見える化〜フウフな世界〜
洗剤が切れた、
掃除かけなきゃ、
洗濯干さなきゃ。
日々のあれこれは、
その時できる方がやればいい、
とは思う。
ただ、継続的に進むものは
責任者を決めて
進めた方が効率的で失敗がない場合が多い。
それは、子どもの学校の準備。
その時々でどちらかが見ていると
抜け漏れをすることもある。
まずは
冷蔵庫にババーンと
やらなきゃいけないリストを
張り出し、可視化する。
そして、責任者が
率先して進めていく。
それでも抜けていたら
フォローしてもらう。
忘れ物の多い小学低学年は、
親がつくってしまったいた。
反省