旅の思い出編 ドイツ旅行(フランクフルト)2019.11.12 Part1 贅沢フェルメール鑑賞
今回はフランクフルトへ向います。
前日はどっと疲れましたが、朝5時15分起床です。
ジャーマンレイルパスを使用しミュンヘンからフランクフルㇳへ移動します。
フランクフルトへ
ジャーマンレイルパス
代理店を通さず自分でも購入できます。
朝にジャーマンレイルパスをバリテーション(有効化)する必要があるため少し早めに出ます。
列車旅もいろいろ勉強になります。
まず代理店から購入するとジャーマンレイルパスはそのまま使えません。
バリテーションが必要です。
ただどこでバリテーションするんだ?といろいろ迷子です。
まず、ジャーマンレイルパスとは
私たちのようにドイツの移動が必須の旅行の場合、大変便利な乗車券です。
3日連続で23,700円ぐらいです。(182ユーロ)
ジャーマンレイルパスで使える列車(DB(日本でいうJR))は新幹線のようなもので、ほとんどの長距離移動場所は使えます(こまごましたバスやジャーマンレイルパスが使えない列車もあるので注意)。
私たちは特に金額が高い時間なども利用していたのでとてもお得でした。
DBの列車にはICE(新幹線)とRE(快速電車)があり、私たちはICEをよく利用していました。
とりあえずネットが頼りです。調べたところによると駅の窓口に行けばできそうです。7時オープンとのこと。待ちます。
手続き方法としては簡単でした。
窓口の方に、パスポートとジャーマンレイルパスを出します。
今日から使いたい旨伝え、手続き完了です。
無事ゲットできました!
これで列車に乗れます。
今回のドイツ旅行はジャーマンレイルパスがすごく有効活用されました。
火曜日のためサラリーマンで駅はごった返しています。
トランクを持ちながら3時間の旅です。
この日の列車は、ニュルンベルク(8:54着)で多くの人が下りたため、座ることができました。
席に座った後は、昨日の疲れもあったのでぼーっと景色を眺めていました。
無事到着し、ホテルに荷物を預け旅行スタートです。
レーマー広場
ドイツは行きたい都市が多すぎて移動が多いです。
こんなに移動した国は、私の中ではドイツが初めてでした。
ツアーで行ったらストレスなく行けるのですが、1つの場所に長く滞在したいと思うとどうしても個人での旅行の方が楽だなぁと思ってしまいます。
あと怖い思いもすることもありますが、自分で調べて旅行することはすごく楽しいです。
やっぱり“ザ・ヨーロッパ”な雰囲気が私は好きです。クリスマスマーケットが開催されていたらもっとよかったのに!
おなかもすいたので教会の鐘をききながらレーマー広場でごはんを食べます。
レーマー広場には第二次世界大戦の被害を免れたニコライ教会があります。
1290年に宮廷の礼拝堂として建てられ、現在ではプロテスタントの教会です。
キリスト教
ドイツもそうですが、ヨーロッパを旅行するにあたってはキリスト教の知識があるとより有意義に観光できます。
カトリックとプロテスタント
キリスト教にはカトリックとプロテスタントがあります。
神の存在を第一に置くことは同一ですが、
カトリックは教会の存在、
プロテスタントは聖書の存在が第二の権力になります。
イタリアはカトリックの国といわれるように豪華な教会が多く、オランダはプロテスタントの国といわれるように質素な教会が多いです。
また、カトリックはミサでプロテスタントは礼拝といいます。
このニコライ教会はプロテスタントの教会で、この日も礼拝が行われていました。
しかし、私たち観光客は観光できませんでした。
プロテスタントの教会はなかなか観光できないイメージです。
カトリックは観光客にも優しいイメージ(お金払えば見ることができるイメージ
旅行に戻ります
シュテーデル美術館
教会の観光ができなかったので移動します。
シュテーデル美術館は銀行家シュテーデル氏のコレクション展示が美術館の始まりです。
今回特別展でゴッホ展を行っておりました。
常設展と特別展を32ユーロ(2名)で楽しめました。
ゴッホ展は混雑。どの国でもゴッホは人気なんですね。
ただ常設展はガラガラでした(笑
フェルメールが貸し切りです。とても堪能できました。
日本でフェルメールを見る場合、こんな贅沢なことはできませんね。
現時刻は15時ごろ。少し天気が悪く傘が必要になってきました。
ゲーテハウスにも行きたかったのですが、フランクフルトからケルンに移動したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
追記
実際かかった列車の金額
今回のドイツ旅では
11/11 (月)(ジャーマンレイルパス未使用)135.4ユーロ/2人
ミュンヘン→フュッセン 51.8ユーロ/2人 2時間40分 133キロ
フュッセン→ホーエンシュバンガウ 2.4ユーロ/2人
ホーエンシュバンガウ→フュッセン 2.4ユーロ/2人
フュッセン→ヴィ―ス 40ユーロ
ヴィ―ス近くバス→フュッセン 11.8ユーロ 40分 27キロフュッセン→ミュンヘン 27ユーロ/2人 2時間30分近く
11/12(火)(ジャーマンレイルパス使用)442.8ユーロ
ミュンヘン→フランクフルト 214ユーロ 393キロ
フランクフルト→ケルン 151.80ユーロ 190キロ
ケルン→フランクフルト 154ユーロ 190キロ
11/13(水)(ジャーマンレイルパス使用)210ユーロ
フランクフルト→ドレスデン 210ユーロ 4時間25分 464キロ
11/14(木)(ジャーマンレイルパス使用・切符購入)
ドレスデン→ベルリン 2時間 193.1キロ
ベルリン→ベルリンアレクサンダープラッツ 3.4ユーロ/2人 6分
ベルリン→ベルリンアレクサンダープラッツ 3.4ユーロ/2人 6分
11/15(金)(切符購入)
ベルリン11/16(土)(切符購入)
ベルリン
すごい金額ですね。(2名分の金額で書いています)