![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70144258/rectangle_large_type_2_16259e84d220406d92b207047f882d6d.png?width=1200)
1.17を忘れない
毎年1月17日になると思い出す。
1995年1月17日に起こったことを。
![](https://assets.st-note.com/img/1642435527227-rcj64OpUL7.jpg?width=1200)
東京に暮らしている私は、ニュースで見る信じられない光景にショックを覚えながら、関西に住んでいる友達の安否が気がかりでならなかった。
手紙を書いたり、電話をかけてみたり(なかなか繋がらなかったけど)して、どうか無事で…と願っていた。
数日経って、友達から「無事」の連絡を受けた時、ホッとしたのが今でも忘れられない。
![](https://assets.st-note.com/img/1642433708660-7WMONYfJfd.jpg?width=1200)
震災の年の9月、友達と神戸に旅行に行って来たときの写真。一見元に戻っているように見えるけど、街のあちこちで屋根の上にブルーシートが被せられていたり、瓦礫のあとがあったりしたのが辛かったのを思い出す。
あれから27年。
新型コロナウイルスの影響でどこか不安が続いているけど、地震や津波など災害の不安もここ数年続いている。
もし東京で震災が起こったら…。落ち着いて行動出来るだろうか。
1月17日に起こったことを忘れないようにしたい。
今年1月17日の動きがNHKのサイトにアップされていたのでシェア。
東遊園地での追悼集会。ろうそくで作った文字は「忘」。
犠牲者を追悼するおよそ5000本の竹と紙の灯籠が、震災が起きた日付の「1.17」と「忘れない」ということばの漢字の形に並べられました。
この文字には、震災から27年がたち「忘れてしまわないように」という思い、思い出すのがつらく「忘れたい」人たちの思い、そして「忘れられてしまう」といった危機感など、さまざまな意味が込められています。
「忘」。
一文字だけど、いろんな意味を持っていることに改めて気付かされた。いろんな意味があるからこそ、思う事は人それぞれ。
自分の中で感じている思いを忘れずに、一日一日を歩んでいきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1642435506158-2xgeW9fz66.jpg?width=1200)
写真は、1995年9月の神戸旅行で撮ったもの。コロナが落ち着いたらまた訪れたいな。