
腎臓の健康を守る減塩生活のすすめ
こんにちは!
ご覧いただきありがとうございます。Nephgra(ネフグラ)です。
「腎臓病予防の減塩ドレッシングの製造・販売」を行っております。
今回の投稿では「減塩生活のポイント」をお伝えしていきます!
腎臓の役割?
一般的に生活している中で腎臓について考える機会は少ないと思いますが、私たちの健康に欠かせない臓器であり「血液をろ過し、老廃物を体外に排出する」重要な役割を持っています。
この腎臓に大きな負担をかける要素が「塩分」です。塩分の摂り過ぎは高血圧や慢性腎臓病(CKD)につながる可能性があり、長い治療時間が必要になってしまいます…。
今現在、日本人の1日の塩分摂取量は平均で約10gとされていますが、日常的に食卓に並ぶ味噌汁やコンビニエンスストアのおにぎり、ドレッシングなど1つ1つは高くないものの、組み合わせによっては簡単に10gを超えてしまいます。
参考までに世界保健機関(WHO)の推奨基準は5g。なんと2倍以上の塩分を摂取していることになります。この習慣を改善するために、減塩生活を始めてみるのはいかがでしょうか?
減塩のポイント!
簡単にできるのは、調味料の見直しです。醤油や味噌などの代わりに、減塩タイプの商品を選ぶだけで、日々の塩分摂取量を大幅に減らすことができます。また、昆布や鰹節、干し椎茸など、自然由来の旨味成分を活用して塩分を減らしながら満足感のある料理を作るのがおススメです!
さらに、加工食品のラベルを確認する習慣をつけることも大切です。「無添加」や「減塩」といったキーワードを意識してみることで、常日ごろから身体に優しい選択ができます。美味しい食品の裏には多くの塩分含まれている場合がありますので、適度に気を付けつつ食生活を楽しみましょう。
腎臓を大事に健康な未来を
難しく捉えずに、少しの工夫で出来ることはたくさんあります。
「毎日の食事が未来の健康を作る!」と考えて、まず意識するところから始めて頂ければ幸いです。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
減塩や健康管理について役立つ内容を共有していきますので、よろしくお願いいたします。