![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87487516/rectangle_large_type_2_eb72e4e0602e97dcc643822bf1b38dc3.png?width=1200)
audioengine【A1】と【A2+】スピーカーを徹底的に比較してみた!
リモートワークが日常化した昨今、デスク環境を更に改善すべくYouTubeにて色んな方々のデスクツアーを眺めていると、必ずと言っていいほど登場するPCスピーカーがaudioengineの「A2+ワイヤレス・パワードスピーカー」です。
適度なサイズのブックシェルフ型のスピーカーで、音質のクオリティが高いという事で、急速に広まっているようです。
で気になって調べてみるとほぼ同じようなサイズ、同じような仕様で少し安い「A1」という型番が2021年5月20日に出ているいるじゃありませんか。
パット見では何が違うのかよく分かりません。
なので、これから何が違うのか比較していきたいと思います。
![A1 ワイヤレス・パワードスピーカー](https://assets.st-note.com/img/1663937776795-CsW3COGoP5.png?width=1200)
![A2+ ワイヤレス パワードスピーカー](https://assets.st-note.com/img/1663937851866-3mOlWNWFze.png?width=1200)
フロントの見た目のデザインは多少違いますね。
![A1 ワイヤレス・パワードスピーカー 背面](https://assets.st-note.com/img/1663937933803-Rr7inS6lbE.png?width=1200)
![A2+ ワイヤレス パワードスピーカー 背面](https://assets.st-note.com/img/1663938005991-kTSJn8T2dZ.png?width=1200)
背面をみると入力端子は「A2+」の方が色々あるというのが分かりました。
ということで、仕様をちゃんと調べないと差分が分からなそうなので、仕様表とにらめっこしてaudioengine「A1」と「A2+」スピーカーの比較表を作ってみました。
その比較表がこちら!
![audioengine A1 A2+ 違い](https://assets.st-note.com/img/1663941320819-0gTJrCp0GC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1663937373843-h1yxfxEZiy.png?width=1200)
比較表を作ってみたところ、差分としてはまずアンプが違いますね。
アンプのクラスにはクラスA、クラスB、クラスAB、クラスDと別れており、
クラスA:ノイズが少なく、クリアな音を出しやすいが、効率が良くないので消費電力が高く、熱を持ちやすい。その為、大出力を出しにくい。
クラスB:クラスAと反対で効率が良いので、消費電力が少なく、熱を持ちにくいので、大出力を出しやすいが、音質性能はやや不利。
クラスAB:クラスA、クラスBの良いとこ取りで、性能バランスが良好。
との事。
クラスDは上記3クラスと異なる仕組みになっていて、廉価なものの、効率が良く、消費電力が少ないが、その割に高出力が出るという事のようです。
「A1」がクラスD、「A2+」がクラスABを採用しているので、このアンプのコストの差が値段に反映されていそう。
そして次に差分があるのが入力端子です。
背面のビジュアルでも分かる通り、「A2+」がRCAとUSB入力が可能になっているのが大きな違いですね。
ちなみにRCAケーブルは昔からある赤白入力のことですね。
そしてUSB入力ですが、「A2+」にはMicro USBの入力端子がありますので、デジタル音声入力が可能というのも大きな差分ですね。
Macから音を出す場合はUSB-C to Micro USBケーブルがあればいいんでしょうか?
これは未検証なので、どなたかお持ちの方教えて頂けると嬉しいです^^
あとは採用しているDACのモデルが違うのですが、調べてみても性能差までは分かりませんでした。
それ以外は多少重さが違うものの、サイズはほぼ一緒なので大きな差分はありません。
ということで結論としては、約7,000円の差額を出してクラスABのアンプとデジタル入力端子及びDACの違いに価値を見出せるかで「A1」と「A2+」どちらを買うかが決まるということですね。
アンプはクラスDではなくクラスABだ!という人は「A2+」
PC接続でノイズや劣化が少なそうなデジタル入力をしたい人は「A2+」
Bluetooth接続一択という人は「A1」
という選び方でしょうか。
以上、オーディオエンジンのスピーカーを比較する上での一助になれば幸いです。
それではまた!
こちらも合わせてどうぞ↓