![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98626847/rectangle_large_type_2_a59c108450383ec18745326614a7f977.jpeg?width=1200)
薫習館Koh-labo 「香りのさんぽ」_2
松栄堂薫習館Koh-laboの窓際には、製造工程ミニチュアがあります。
江戸時代に伝わった製造技術を再現しています。
【お線香をつくる】計量
原料を正確に計る様子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044085100-DFVTf1WY5d.jpg?width=1200)
【お線香をつくる】捏ね
配合した粉末香料にお湯を加えてこねています。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044282124-Oa88vLCDaW.jpg?width=1200)
【お線香をつくる】玉締め
空気を抜いて球状にした素材を乾燥しないよう保管します。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044460829-Vr9CIakfhF.jpg?width=1200)
【お線香をつくる】盆切り
押し出し機で線状にして、盆板に受け両端を切り落とします。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044578908-9BdeTJW2t4.jpg?width=1200)
【お線香をつくる】生付け
竹べらで生のお線香を手本板に移し替えて、長さを揃えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044655897-4moQBvA1CZ.jpg?width=1200)
【お線香をつくる】乾燥
ガラリ窓で外気を調整し、数日間かけて乾燥させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044720599-XW2NdHX1Bf.jpg?width=1200)
【お線香をつくる】板上げ
乾燥したお線香を束ねて製品に仕上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677044754770-aq7kwBntln.jpg?width=1200)
精巧なミニチュアで当時の様子がよくわかります。
次に奥のスペースに移動します。