見出し画像

本田宗一郎氏の遺産:ホンダスピリットの源となる実業家の心

こんにちは!

Neoriders Projectでは、国内4大バイクメーカーの博物館への訪問を行いました。栃木県にあるホンダコレクションホールの紹介記事を公開しましたので、まだの方はそちらもご覧ください!

今回は「本田宗一郎氏の遺産:ホンダスピリットの源となる実業家の心」と題して、ホンダの創業者である本田宗一郎氏の生い立ちや実業家としてのエピソードを紹介していきます!


ホンダの創業まで

本田宗一郎氏の生い立ち

本田宗一郎氏は日本の実業家で、自動車やオートバイメーカーである本田技研工業株式会社(ホンダ)の創業者です。

本田宗一郎氏は1906年11月17日に静岡県磐田郡光明村(現在の浜松市天竜区)で生まれました。幼少期から好奇心旺盛な性格だったそうです。
父は鍛冶屋であり、幼少期には父から仕事・道具の使い方を学びました。実直で几帳面な父の影響を強く受けて育ったのだと思います!

高等小学校在学中に初めて自動車を目にし、機械好きなことも影響して、その大きさや構造に魅了されました。そして、自動車で未来を切り拓く夢を抱き、技術者となるため熱心に勉学に取り組みました。
幼い頃から自動車に対する熱意が強かった事が窺えますね!

幼き日の本田宗一郎氏です!
(Neoriders Project撮影)

アート商会浜松支店の開業

1922年に、東京市本郷区湯島(現在の東京都文京区湯島)の自動車修理工場「アート商会」に入社しました。当初の主な仕事は社長の子供のお世話でしたが、雑用の傍ら修理工の仕事を見て学ぶことで、次第に修理の知識や技術を身に付けていったそうです。

その後、浜松へ戻りたいという思いがあったことから、1928年に独立して浜松市にアート商会浜松支店を設立しました。自身の夢を力に、地元浜松で自分のビジネスを始めるという大きな挑戦に取り組みました。

アート商会浜松支店にて、自動車の修理や改造を担当しました。この経験を通じて、自身の技術を向上させると同時に、経営者としての視野も広げることができました。

どんな逆境でもめげずに努力を続けられる姿勢こそが、後にホンダの創業者としての道を歩むきっかけとなったのでしょうね!

アート商会浜松支店創業当時とピストンリングの研究に励む本田宗一郎氏
(Neoriders Project撮影)

製造業への転身

アート商会浜松支店を運営する傍ら製造業にも興味を持ち、自身で機械の製造を行い、ピストンリングの製造に取り組みました。当初はとても難航したそうですが、開発を諦めずに、なんと31歳で大学に入学し、そこで得た知識を基にピストンリングの開発に成功しました。
もの創りに対する情熱と創意工夫は、この経験を経て更に強まることになりました

エンジンの研究に没頭

旧陸軍の六号無線機発動用エンジンを見たことがきっかけで、このエンジンに強い関心を抱き、そのエンジンを分解して研究を重ねました。これは、後の自動車製造にヒントを与えました。
エンジンの可能性に着目し、自動車会社の設立を決意しました。

本田技研工業株式会社の設立

エンジン付き自転車「バタバタ」の開発とヒット

その後もエンジン技術の研究を続け、エンジン付き自転車の開発に成功しました。「バタバタ」と言われているエンジン付き自転車は、手軽に乗ることができる上に燃費も良く、一気に人気を集めました。
このヒットが大きな自信となり、技術者としての躍進に繋がることになったのです。
その後1948年に、ついに本田技研工業株式会社を設立しました。

ホンダコレクションホールに展示されている「バタバタ」
(Neoriders Project撮影)

経営難と藤沢武夫氏との出会い

順風満帆に見えていた企業経営ですが、起業から数年して「本田技研工業」の存亡にかかわる、代金未収問題を抱える事になりました。何しろ技術一辺倒で、儲けを二の次にしてしまい、将来を見据えての販売戦略を考えることが苦手であったそうです。

そんな時、藤沢武夫氏という男性が現れました。藤沢氏もまたセールスの業界で一目置かれていた人物でした。二人はすぐに意気投合し、本田宗一郎氏はこう言ったそうです。

「金のことは任せる。交通手段というものは形はどう変わろうと、永久になくならないものだ。けれども、何をつくり出すかについては、一切掣肘を受けたくない(注:干渉を受けたくない)。俺は技術屋なんだから。これは箪笥だの呉服を売るのとは違って、人間の生命に関することなんだから、その点に一番気をつけなければならないと自分は考える」

そう言っただけで、会社の財務をすべて藤沢氏に任せ、自身は開発に専念することを決めたのです!
その後、ホンダの売上は回復し、存続の危機を脱しました。

お互いに仕事に対して情熱的に取り組んできたからこそ、すぐに信頼関係を築く事ができたのでしょうね!しかし出会ってからすぐに会社の経営を任せる事ができるなんてちょっと怖いですね(笑)

ドリームD号の後ろに本田宗一郎氏(左)と藤沢武夫氏(右)
(Neoriders Project撮影)

本田宗一郎氏の生きざまと氏が影響を与えたもの

もの創りへの情熱と成功への志向性

本田宗一郎氏は創業者として、もの創りへの情熱と成功への志向性を持っていました。自身の製品に対して常に細部にまでこだわり、品質と信頼性を追求しました。その情熱とこだわりが、ホンダの製品の高い品質評価や世界的な成功に繋がったのです。

例えば、名車スーパーカブの開発を通じて、「何があっても壊れない製品を作る」という思いを持ちました。自身の信念を具現化するために、試行錯誤を繰り返し、走行テストを行いました。
「技術は人のために」。これは創業以来変わらないホンダの研究開発の思いとして非常に象徴的な言葉だと思います。このようにして開発されたスーパーカブは、耐久性に優れた信頼性の高い製品として、今なお世界中で愛され続けています。

このような、もの創りへの情熱と成功への志向性は、ホンダの製品に対する強いブランドイメージを築くことにつながりました。その結果、ホンダは世界的な自動車、二輪車メーカーとしての地位を確立し、多くの人々に支持される存在となりました。

「創る喜び」の大切さ:大きな夢を抱き、果敢なチャレンジを続ける

本田宗一郎氏は常に大きな夢を追い求める人で、挑戦することによって得られる「創る喜び」を大切にしました。そして、常に新たな技術や製品開発に向けて果敢にチャレンジし、夢を追い続けました。

例えば、マン島TTレースへの参戦を果たすために、自身が開発したエンジンを搭載したオートバイを製作しました。この挑戦は大きなリスクを伴うものでしたが、夢への情熱と挑戦することの喜びを追い求め、成功を収めました。

本田宗一郎氏の「創る喜び」の姿勢は、「三つの喜び(買って喜び、売って喜び、創って喜び)」は、「人間尊重」とあわせ、ホンダの基本理念として現在も受け継がれています。

ホンダは創業以来、常に新たな技術や製品の開発に挑戦し続けています。
その果敢なチャレンジ精神が、ホンダの成長と発展を支えてきたのですね。

本田宗一郎氏の社会的影響と遺産

本田宗一郎氏の人柄や経営スタイルによって築き上げた遺産は、現在でもホンダスピリットの基盤となっており、多くの人々に影響を与え続けています。

本田宗一郎氏の経営哲学は、絶え間ない挑戦と創造性を重視し、成功と失敗の波乱に満ちた舞台でのバランスを追求していました。その信念は、「成功は99パーセントの失敗に支えられた1パーセントだ」という言葉から垣間見え、そこからは情熱と覚悟が感じ取れます。日本を代表するホンダという企業の社長として成功を収めましたが、その栄光の裏には数々の挫折や失敗が潜んでいました。多くの悔し涙を流し、厳しい瞬間に直面した過去があります。本田宗一郎氏の残した言葉は、後世の人々や経営者たちが同じように厳しい状況に直面した際に、踏ん張る原動力となっています。それは、単なる経営の指針にとどまらず、苦境に立ち向かう勇気を湧き起こさせてくれます。

残して頂いた言葉の中で、特に私が感銘を受けた言葉ですが、自分の得意な分野で積極的に活躍することの重要性を強調し、本田宗一郎氏ご自身が気に入っている「得手に帆あげて」という言葉を常に語っていたそうです。加えて経営スタイルについて、開拓精神や創造性の重要性についても訴えていました。

更に、国際展開における戦略も注目されました。最初は二輪車から始め、現地生産を通じて部品の調達やブランドの確立を行うことで、海外市場での成功を収めました。このホンダの戦略は、他の企業にも影響を与え、現在でも多くの企業が学び取っています。

このことは、現在でもホンダスピリットとして受け継がれているホンダの企業文化の礎を築きました。ホンダの社是である「わたしたちは、地球的視野に立ち、世界中の顧客の満足のために、質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす」は本田宗一郎氏が定めた社是が元であり、お客様の満足を追求する姿勢を表しています。この姿勢は、ホンダにおける品質と信頼性の追求の原動力となっており、世界中の多くの人々から支持されています。

本田宗一郎氏が残した遺産は、ホンダという一企業だけでなく、その思想や経営哲学を通じて後世に多くの教えを与えていることだと思います。生涯を通じて挑戦し続け、自らの得意分野での活躍を重視していました。これは私たちに自分の才能や能力を活かすことの重要性を示していますね!

そうして、チャレンジングスピリットや創造性を受け継ぎ、それが現在のホンダスピリットの源となっているのですね!

まとめ:本田宗一郎氏から私たちが学ぶべきこと

本田宗一郎氏は失敗から学ぶことの重要性を説きました。数々の失敗を経験しましたが、それらを乗り越えることで最終的に成功を収めることができました。こうしたチャレンジングスピリットや創造性、開拓精神を学び、失敗を恐れずに新たな挑戦に取り組むことが重要ですね!

また自分の得意な分野で全力を尽くすことが大切ですね。私たちは自身の長所を活かし、自分の道を信じて努力することが必要です。

今現在、大学で好きな分野を学んでいる私たちにとって、本田宗一郎氏の物事に取り組む姿勢は大きな学びになりました!この学びを活かし、今の大学生活をより有意義にしたいと思います!

本田宗一郎氏の生き様に興味を持たれた方には、この書籍をお薦め致します!
中部博氏著 『定本 本田宗一郎伝』
https://www.mikipress.com/books/2023/06/792.htm
※昨年4訂版が発行されました。

Neoriders Projectからお知らせ

Neoriders Projectではバイク普及のために様々な活動をしています!
noteだけでなく、XやInstagramでも日々情報発信中です。
いいねやフォローなどよろしくお願いします!

X : https://twitter.com/Neoriders_PRJ
Instagram : https://www.instagram.com/neoriders.project/

いいなと思ったら応援しよう!