見出し画像

ソフトウェア開発プロジェクトをオーダーメイドで行うBisonの営業資料が完成しました

Bison Holdingsの南里勇気です。これまで営業資料を用意せずに来ましたが、2期目に入り、営業資料をやっとまとめ上げました。

今回の記事では、営業資料に込めた、僕らが他のシステム開発会社と比べて、どのような強みを持っているかを解説したいと思います。

以前からnoteで情報発信しているように、Bison Holdingsは「納品したら、それで終わり」という企業ではありません。クライアントの事業を改善することに強くコミットメントしますし、必要があればソフトウェア開発だけではなく、プロジェクトマネジメントや組織づくり、リクルーティングなど多種多様なサポートを行います。

顧客ごとに課題はさまざまですから、開発会社が売りやすい「パッケージ提案」ではなく、本当に解決につながるアイデアを「オーダーメイド」でお届けしているのです。ここからは、具体的にどんな流れで僕らがクライアント企業にサービス提供しているのかを解説していきます。


多種多様な課題を解決するには、汎用性の高いスキルが必要

前回のnoteでもお伝えしたように、Bison Holdingsは「技術力」と「コミュニケーション能力」を兼ね備えたソフトウェア開発会社です。テクノロジーを扱う企業として技術力を重視するのは当たり前ですが、受託開発を主業としている企業でコミュニケーション能力の重要性を謳っているところは珍しいかもしれません。Bison Holdingsがコミュニケーション能力を重視するのは、このスキルが課題解決の成否に直結するからです。

仮に、ある企業が「業務改善を行うためにソフトウェアを開発したい」と考えたとします。しかし、システムの導入によって自社の課題が本当に解決するかというと、そうではないケースがたくさんあります。真の課題が別のところにあるケースが多いのです。

例えば、ビジネスサイドと開発サイドのコミュニケーションがうまくいっておらずプロジェクトがうまく回っていないとか、ビジネスサイドから降りてくるシステム・機能要件が曖昧な状態で開発サイドがどう動いていいかわからなくなっているとか。だからこそプロジェクトに取り掛かる前に、クライアントの本当の課題をしっかりヒアリングする必要があります。課題を解く前に、解くべき課題はそもそも何なのかを明確にする必要があるのです。

根本原因が社内連携の不備にあるならば、どんなに良いシステムを開発しても意味がありません。その場合は社内体制構築のサポートをした方が、効果的に業務改善できるでしょう。また、もしもシステム・機能要件が曖昧なことが根本原因ならば、技術力“だけ”が高いエンジニアは有効に機能しません。技術力とコミュニケーション能力を兼ね備えた、汎用性の高い人材をアサインする必要があります。

僕らがオーダーメイドでの課題解決を行うことや、コミュニケーション能力を重視することの理由はそこにあります。クライアントの課題が企業ごとに多種多様である以上、提供する課題解決の手段も多種多様でなければいけないのです。

スクリーンショット 2021-09-17 15.34.07

ソフトウェアクリエイターのコミュニケーション能力が高いことは、開発効率や開発コストの最適化にも寄与します。例えば一般的なSIerでは、クライアントから要件をヒアリングする人と開発部隊は別チームであることが多いです。そして、チーム間の伝言ゲームが発生することで認識齟齬が発生し、クライアントの要望をうまくソフトウェアの仕様に反映できないケースがよくあります。プロジェクトの中に複数のコミュニケーションハブがあると、情報連携の効率はどうしても悪化してしまうのです。

Bison Holdingsでは現場にいるソフトウェアクリエイターたちがクライアントと直接やりとりをするため、不要な伝言ゲームが発生せずコミュニケーション効率が良い状態を保てています。これにより、開発効率は当然良くなりますし、コミュニケーションを仲介する役割の人が不要になるため人的コストも低減できるのです。


採用をリファラルのみにし、高い技術力を担保

Bison Holdingsはコミュニケーション能力だけではなく、技術力ももちろん大切にしています。

スクリーンショット 2021-09-17 15.34.36

スクリーンショット 2021-09-17 15.34.54


↑現時点で利用可能な技術・フレームワーク・ツール

そして、高い技術力のメンバーを揃える唯一の方法は、採用に一切妥協しないことだと僕は考えています。現在、Bison Holdingsは採用のすべてがリファラルです。Bison Holdingsでいま活躍しているメンバーに「過去に働いた人々の中で、この人は特に優秀だった」と思えるような人を連れてきてもらっています。これにより、一定以上のスキルを持った人だけを選考フローに乗せているのです。

また、メンバーの採用面談を僕自身が行うだけではなく、カルチャーフィット期間も設定することで採用の基準をさらに高くしています。Bison Holdingsはメンバーの自走を前提とした組織形態だからこそ、「自ら思考・行動できる人間かどうか」を大切にしているのです。

Bison Holdingsのソフトウェアクリエイターたちが「働きやすく自分自身のスキル向上につながる環境だ」と思ってくれればくれるほど、より「スキルの高い人を連れてこよう」というインセンティブがはたらき、リファラル採用は成功しやすくなります。言うなれば、リファラル採用の好循環を起こせるかどうかが、Bison Holdingsが組織として成長できるかどうかの鍵になるわけです。

今後はこのサイクルをより適切に回すため、紹介された人がワークしたかどうかを、紹介した人にフィードバックをする仕組みをつくろうとしています。採用面談のための細かいルールを整備するより、優秀なクリエイターがより優秀なクリエイターを連れて来てくれるような体制を整える方がベターですから。


プロジェクトの各フェーズにおけるクライアント企業との情報連携

ここからは、僕らがクライアント企業とどのようなコミュニケーションをしているのかを解説していきます。

まずはプロジェクト開始前。過去のnoteでもお話ししたように、Bison Holdingsが得意とするのはシステム開発を行うことで0→1のレバレッジが効くようなプロジェクト。不確実性が高くわかりやすい答えが存在しないプロジェクトです。

一方、開発するものが明確に決められており、大量の人的リソースを投入することが求められているようなプロジェクトは不向きです。また、Bison Holdingsの業務に携わっているメンバーは僕以外が全員副業のため、フルタイムでのコミットメントを求められるプロジェクトも難しいでしょう。

クライアント企業から問い合わせや開発依頼があったときは、初期の段階でこうしたBison Holdingsの強み・弱みを正直に先方に伝えます。また、副業のメンバーでプロジェクトチームを組成することや、稼働日・稼働時間帯、有事の際の即時対応の可否などもそのタイミングで伝えます。

プロジェクトを引き受けるからには確実に成果を出したいですから、初期段階でクライアント企業との期待値調整を綿密に行っているのです。場合によっては、守秘義務に反しない範囲で過去の実績をお見せしたり、実際にウチのメンバーに会っていただいたりしています。その後にプロジェクトが始まるときには、Bison Holdings内で、そしてクライアントと合同でキックオフを行い関係者全員の目線合わせをします。

プロジェクトが始まった後は、プロジェクトマネージャーやチームリーダーに進行を任せるため、僕が口を出すことはほとんどありません。その代わり、週次で報告をあげてもらうようにしています。僕が出ていくことがあるのは、何かトラブルが発生した際や、プロジェクトの状況が変わり契約内容を変更する必要があるときくらい。以前もお伝えしましたが、Bison Holdingsにおいては役割と権限がセットです。プロジェクトをメンバーに任せたからには、彼ら・彼女らにやり切ってもらうことを大切にしています。

プロジェクト終了時には、次のフェーズで生じるであろう課題について、僕らからクライアント企業にご説明します。Bison Holdingsの仕事に満足していただいたクライアント企業からは、次のプロジェクトをご契約いただくことも多いです。

もしも課題が適切に解消できて僕らのサポートが必要なさそうであれば、むやみにプロジェクトを継続したりはしません。Bison Holdingsは売上至上主義の企業ではなく、クライアント企業の課題を解決することを是とする企業ですから。

だからこそ、仮にBison Holdingsよりも他社の方がプロジェクトに向いていそうな場合は、その会社を無償で紹介するケースもあります。これもBison Holdingsの特徴のひとつかもしれません。

【事例ご紹介】クライアントからの信用を獲得し、Bison Holdingsの広域な業務領域を担当

【要約】
<企業概要>
自社サービスを開発している事業会社

<改善前>
ビジネスサイドとエンジニアサイドとのパワーバランスに差があり、かつエンジニアの方々のスキルも不足。
受託開発会社をうまく活用できておらず、開発体制そのものの整備も含めた抜本的な改善が必要。

<改善後>
パートナー企業の調査・選定やエンジニア採用のサポートを実施。
はじめはプロジェクトマネジメントのみがBison Holdingsの担当領域だったが、クライアント企業からの信頼を獲得した結果、広域な業務を任せていただけるように。

とある自社サービスを開発している事業会社の事例です。この企業はビジネスサイドとエンジニアサイドとのパワーバランスに差があり(ビジネスサイドがとても強かったです)、かつエンジニアの方々のスキルも不足しているという課題がありました。

Bison Holdingsが参画し始めた頃、この企業から「プロジェクトマネジメントのみをやってほしい」というご要望をいただいていました。しかし、参画からしばらく経った頃、プロジェクトを円滑に進めるには、プロジェクトマネジメントだけではなく、開発体制そのものの整備も含めた抜本的な改善が必要だとわかってきたのです。

その企業は複数の受託開発会社に案件を委託していました。そして、それらの受託開発会社を、うまく活用できていない印象を受けていました。そこで僕たちは、各パートナー企業の特徴や所属エンジニアのスキルレベルなどをチェック。「パートナー企業をどのように活用していけば、円滑に開発を進められるか」などの提案を行いました。

パートナー企業の選定やエンジニア採用のサポートなどもBison Holdingsが実施しました。さらに、人手が不足しているチームにはBison Holdingsのソフトウェアクリエイターに参画してもらい、開発組織を改善していったのです。

その結果、Bison Holdingsはクライアント企業から非常に信頼していただき、僕たちの担当する業務領域は拡大していきました。最終的にはプロジェクトマネジメントだけではなく採用や組織づくり、要件定義から設計・開発・QA・リリースに至るまで、非常に広域な業務をBison Holdingsがお手伝いしたのです。まさに、Bison Holdingsの“オーダーメイド”の利点を発揮できた事例だと思っています。


おわりに

今後もさらにクライアント企業への提供価値を向上させるため、Bison Holdingsは企業としてより成長していきます。具体的には、プロジェクト成功の再現性を高めるような取り組みを行っていきたいと考えています。

プロジェクトを構成する要素としてどんな変数が存在するのかを因数分解し、どの変数が何に作用しているのかを形式知化して、再現性のあるノウハウへと落とし込んでいきたい。そうすることで、Bison Holdingsはメンバーの“個”の力が強いだけではなく、企業としての“組織”の力も強い集団になっていけると考えています。

この記事を読んで「Bison Holdingsに仕事を依頼してみたい」と思ってくださった経営者やマネージャーの方々は、ぜひこちらのフォームから気軽にご連絡ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?