【家庭のCEO養成プログラム】第5回:1年間の全体像を把握する
はじめに:急な予定に振り回されないために
これまでの第1回から第4回では、家庭のCEOとして「家族全員の幸せのために、お金の使い方や生活戦略をどう立てるか」についてお話ししてきました。ここからの後半3回では、最も貴重な資源である「時間」をどう生み出し、有効に使うかに焦点を当てていきます。
家族の予定管理を担うのは、気づけばママの役目になっていることが多いですよね。学校行事や習い事の送迎、パパの仕事の都合や急な予定変更にも対応しながら、家族全体のスケジュールを組み立てるのは、想像以上に大変なこと。
特に困るのが「直前になって知らされる予定」。 「明日、急に飲み会が入った」「週末、出張になった」……。そんなパパの言葉に、何度ため息をついたことか。でも、そのたびに家族全体の予定を調整するのは、本当にストレスが溜まりますよね。ママ自身のリフレッシュする時間や趣味に費やす時間を確保するのも、どんどん難しくなってしまいます。
だからこそ大切なのが、年間計画を立てること。 あらかじめ家族全体の予定を共有しておくことで、急な変更の影響を減らすことができます。さらに、家族みんなが予定を把握していれば、「ママだけが抱え込む」状況を少しずつ改善することも可能です。
第5回では、「1年間の全体像を把握する」をテーマに、年間スケジュールの作成方法を学びます。年間計画を立てることで、大切な予定の準備期間を確保し、焦らずに対応できるように。また、計画的に時間を管理すれば、ママ自身のリフレッシュや趣味の時間も生まれます。
忙しさに振り回されず、家族全員が心地よく過ごせる1年を、一緒にデザインしていきましょう。
第5回テーマ:1年間の全体像を把握する
忙しい毎日を乗り切るカギは、長期的な視点でスケジュールを管理することです。今回は、 年間スケジュールを作成し、家族全体の予定を見える化する方法 を中心にお伝えします。
年間スケジュールを作るポイント
学校行事や家族イベント、仕事の繁忙期を把握し、見える化します。さらに、「年に1回は旅行に行く」「趣味の時間を確保する」など、家族のゴールを設定して理想の1年をデザインしましょう。月間スケジュールの調整法
重要なイベントや締め切りに向けて、余裕を持った準備期間を確保するのがポイント。無理のないスケジュールに整えることで、負担を軽減できます。便利なツールと家族での共有のコツ
Googleカレンダーや手帳を活用し、年間・月間・日ごとの流れを一つのツールで整理する方法をご紹介します。リマインダーや色分けを駆使すれば、より見やすく!また、家族会議を開きながら年間の目標を共有すると、家族全員が主体的に動ける環境が整います。
全体像を把握することで、日々の余裕が生まれ、ママ一人に負担が偏らない仕組みが作れます。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?