![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146994056/rectangle_large_type_2_fb112bd7e4b8edecdc0940f33447a39e.png?width=1200)
後悔しない職場を選ぶ7つの条件【これを知らないと一生会社の奴隷です】
![](https://assets.st-note.com/img/1720658552016-FVo5UCCnnm.jpg)
✅就職活動をしている
✅どんな会社を選ぶべき?
✅絶対に後悔したくない!
こんな悩みを解決します。
【結論】定職で福利厚生を確保し、年収は副業で上げるべし。
よほどエリートコースに進まない限り、
会社で出世しても豊かな生活は送れません。
勤め先がホワイトで福利厚生さえ充実していれば、
仕事はほどほどにして年収は副業で上げる方が
遥かに手に入るものが多いです。
この記事では人生を充実させる仕事の選び方をまとめました。
現在求職中、もしくは転職を検討している方は
是非参考にしてみてください。
後悔しない仕事選び7つの条件
![](https://assets.st-note.com/img/1720658552480-L3iifmWY0l.jpg?width=1200)
就活の候補先を選ぶ際の難点は、
求人票一枚で判断しないといけないところ。
求人票には嘘偽りも山ほどあるので
詳細は面接で確認する必要がありますが、
そのためには良い会社の判断基準を
明確にしておく必要があります。
可能な限り、次の7つの条件すべてに
該当する職場を選んでください。
①サービス残業がない
未だ残業手当が付かない会社があるそうですが、
それらはすべてブラック企業です。
サービス残業は法律違反ですから
もはや会社ではなく犯罪組織と思ってください。
犯罪者が経営している会社で働いて、
幸せになれるはずがありません。
飲食店では特にこの傾向が強く、
私も過去に勤めていた飲食店では
サービス残業を理由に退職しました。
出来れば残業自体がない会社が理想ですが、
残業なしの宣言している企業は少ないので
残業手当についてと、月平均残業時間を確認しましょう。
②固定残業代がない
給料に予め固定で残業手当を含めるという
悪魔のトリックが「固定残業代」です。
これは実質的には残業手当が付かないのと同じ。
求人票に『固定残業代』という
内訳の記載がある会社は全てスルーしましょう。
このトリックの恐ろしさは
基本給を低く設定できることにあります。
✅基本給 150000円
✅固定残業代45時間分 50000円
✅家族手当 10000円
✅通勤手当 10000円
こういった内訳だった場合、
46時間目以降、きちんと残業手当付いても
基本給15万円からの割り出しです。
残業手当で25%増しになっても、
せいぜい学生のバイトの時給と変わりません。
ボーナスも基本給から割り出すので
当然安くなりますね。
地上最悪の給与トリックが、
『固定残業代』だと覚えておいてください。
③退職金がある
退職金共済に加入している会社は、
一般的にホワイト企業と考えられるでしょう。
共済に加入していなくても、
退職金の制度が導入されている企業は
ある程度社員の人生を考えてくれている
と思っていいかもしれません。
退職金のあるなしで、
その後の活動プランも変わります。
小さな町工場でもきちんと
退職金共済に加入している会社があるので、
しっかり確認してみてください。
④通勤距離が近い
片道30分以上かけて
通う価値のある職場はありません。
通勤時間も実質は拘束時間であり、
往復1時間かかるなら1時間サービス残業と同じ。
年間250日の出勤だとすると、
年間250時間も移動時間に捧げていることに。
毎年10日分以上の時間を無駄にしているわけです。
それでもその会社に通うならば、
移動中はSNSやネットサーフィンではなく
読書か音声学習に充てましょう。
⑤年間休日120日以上
年間休日120日以上ある会社なら、
ブラック企業の可能性は極めて低いです。
しかしながら、カレンダー上は休日でも
毎週末にわたり休日出勤が要請されるなら、
その会社は偽カレンダーを作成している分
純ブラック企業よりもタチが悪いでしょう。
年間休日105日以下の会社は要注意。
労働基準法上、年間休日105日以下は違法です。
なのに実際は堂々と年間休日75日などと
記載して募集している企業は多々あります。
実質休める年間休日の日数を、
しっかりと確認するよう努めてください。
⑥面接でマウントしてこない
多くの面接官が勘違いしていますが、
面接の段階ではまだ応募者側にも選ぶ権利があります。
それをいきなりマウントして
上から口調で質問攻めしてくるようなら、
その面接は無言で途中退出していいです。
私は就活していた頃、
何度も面接官を論破したり
その場で辞退したりしてましたw
もしその会社に就職したら、
その人が自分の上司になるわけです。
就職活動は上司や同僚選びでもあります。
今後の人生で関わりたいと思えない
偉そうな面接官だった場合、
即座にその応募は辞退しましょう。
⑦現場リーダーの態度が良い
面接の日は、
必ず現場を見学させてもらってください。
面接時に現場見学を希望して、
応じてくれない会社は100%の確率で
ブラック企業です。
会社説明会や面接を自社ではなく
会場を借りて行う企業がありますが、
これは自社内で行うと見られて
やましい事があるからだと疑いましょう。
まともな会社なら必ず見学させてくれます。
そして見学の際の着目ポイントは、
各部署のリーダーの態度。
面接官と同じで、偉そうな人であれば
就職後高い確率でマウントされます。
従業員が気持ちよく指示に応じているかも重要。
見学時に見えた景色がその会社のMAXであり、
入社後は必ずその印象より下がります。
見学時点で印象が良くない会社は、
きっとあなたが行くべき場所ではありませんよ。
年収は副業でしか上がらない
![](https://assets.st-note.com/img/1720658551978-aPUlN8AFm4.png)
大企業でトップまで登るならまだしも、
中小企業で出世しても、年収はせいぜい
700〜800万円で頭打ち。
役職を持つと残業代は固定になるので、
実質の手取り年収は下がるケースさえあります。
ならばいっそ出世を諦めて、
年収は副業で上げる方が賢い選択です。
誰でも副業すれば稼げるとは限らなくても、
会社で年収100万円上げるより、
副業で年間100万円稼ぐ方が難易度が低い
ということだけは間違いありません。
ぬるま湯のような会社に在籍して
福利厚生をきっちりと確保しつつ、
必要なお金は副業でガンガン稼ぐ。
これが最も自由で快適な人生が送れる
最強の労働スタンスではないでしょうかw
あなたの成功をお祈り申し上げます。
◆追伸◆
ネオのコンプリートマニュアルがワンコインで読めます。
正しい目標設定の方法から未来の自分との対話法まで。
12章にわたり、すべて今日から実践できる方法です。
是非チェックしてみてください。