![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161914242/rectangle_large_type_2_8b67816a9e47285c169b7335b6a79e7e.png?width=1200)
ワークエンゲージメントを深く調べてみた①ワークエンゲージメントとワーカホリズム
ネオハルのホトトギスだハル。
以前、ワークエンゲージメントについて書いたけど、なんとなくしっくりこなくてもうちょっと深く調べてみたいと思ったハル。
みんなにもシェアしちゃうハル。内容が多いので何回かに分けてお届けするハルね。
ワークエンゲージメントを高める
最近、「ワークエンゲージメント」という言葉をよく聞くようになったハル。でも、具体的にどういうことなのか、よくわからないという人も多いんじゃないかな?ワークエンゲージメントが高まると、仕事がもっと楽しくなったり、生産性が上がったりするって言われているハル。だから、みんなでワークエンゲージメントについて理解を深めて、職場をもっと良くしていけたらいいなと思うハル。
ワークエンゲージメントの定義
ワークエンゲージメントは、簡単に言うと、仕事に対して、活力にあふれ、熱心に取り組み、没頭している状態のことハル。もう少し詳しく説明すると、ワークエンゲージメントには3つの要素があるんだハル。
活力(Vigor):仕事をしている時に活力にあふれ、精力的である状態
熱意(Dedication):仕事に誇りややりがいを感じ、熱心に取り組む状態
没頭(Absorption):仕事に夢中になり、時間を忘れて集中している状態
これらの3つが高い状態が、「ワークエンゲージメントが高い状態」なんだハル。
ワークエンゲージメントと関連する概念
ワークエンゲージメントについて理解を深めるために、関連する概念についても見ていくハル。
ワーカホリズム
ワーカホリズムは、仕事に強迫的に没頭し、過度に働きすぎてしまう状態のことハル。一見ワークエンゲージメントと似ているように見えるけど、大きな違いがあるハル。
職務満足感
職務満足感は、自分の仕事や職場環境に対して満足している状態のことハル。ワークエンゲージメントとは似ているけど、少し違うハル。
バーンアウト
バーンアウトは、仕事による極度の疲労やストレスで、心身ともに消耗してしまった状態のことハル。ワークエンゲージメントとは正反対の状態だと言えるハル。
図にするとこんな感じなんだハル。
![](https://assets.st-note.com/img/1731642669-PsmOA4py0WcifxJaungDF92K.png?width=1200)
ワーカホリズム
この中でワーカホリズムについて見ていくハル。
ワークエンゲージメント、どちらも一生懸命働いているように見えるけど、働く理由が全然違うんだハル。ワーカホリズムの人は「働かなければならない」という義務感や強迫観念から働いているのに対して、ワークエンゲージメントが高い人は「働きたい」という内発的な動機から働いているハル。
ワーカホリズムの形成が起きる理由
ワーカホリズムになってしまう理由は、本人の要因だけじゃなくて、環境要因も大きく関係しているハル。
例えば、ワーカホリックな社員をたたえるような職場や、上長がすでにワーカホリックになってしまっていてそれがロールモデルになってしまっているような職場もワーカホリズムを形成してしまうんだハル。
ネオハルとワークエンゲージメント
ここで、ネオハルの出番だハル!ネオハルは、ワークエンゲージメントを高めるのにとても役立つツールなんだハル。
ネオハルを使うと、こんなことに役立つハル。
同僚の小さな貢献を見つけて、すぐに感謝のメッセージを送れるハル。
自分の頑張りが見える化されるので、仕事へのモチベーションが上がるハル。
チーム全体の貢献が可視化されるから、みんなの頑張りを公平に見ることができるハル。
定期的な感謝の共有で、チームの一体感が高まるハル。
これらの機能を使うことで、社員同士のコミュニケーションが活発になり、お互いの貢献を認め合う文化が育つハル。そうすると、自然とワークエンゲージメントも高まっていくんだハル。
まとめ
ワークエンゲージメントは、仕事に対して活力にあふれ、熱心に取り組み、没頭している状態のことで、ワーカホリズムや単なる職務満足感とは違って、自発的に楽しんで仕事に取り組める状態なんだハル。ワークエンゲージメントを高めることで、仕事がもっと楽しくなったり、生産性が上がったりするハル。でも、ワーカホリズムに陥らないように気をつけることも大切ハル。
ネオハルを活用して、お互いの頑張りを認め合ったり、感謝の気持ちを伝え合ったりすることで、ワークエンゲージメントを高めることができるハル。みんなで一緒に、より良い職場づくりを目指していこうハル!
今はβ版でだれでも会員登録なし、無料で試せるから、まずはやってみてほしいハル。そして、よりパワーアップしたネオハルを準備中だから、楽しみに待っててほしいハル。
今後も離職防止、リテンションマネジメントなどの情報を発信していくから、NoteのフォローやSNSのフォローをしてもらえたらうれしいハル。
Instagram https://www.instagram.com/neoharu.tools