ねずみ講の正式名称って何かの技名なの?
記事をご覧いただきありがとうございます。
さとりと申します。
ねずみ講とマルチ商法は別物であることを知りました。その際、ねずみ講の正式名称がちょっとかっこいいなとか意味わからないことを考えてしまいました(笑)
事の発端は、ねずみ講とマルチ商法が別物であるため、調べてみようと思ったことがきっかけです。
〇ねずみ講とマルチ商法の簡単な説明は下図の通りです。
・ねずみ講=無限連鎖講
ちょっとかっこいいですよね(笑)
・マルチ商法=連鎖販売取引
です。(私からしたら、どちらも絶対にやりたくないですし、勧誘もしたくない存在なのでイコールでつないでもいいやくらいの存在です)
ねずみ講に関係する法令は、無限連鎖講防止に関する法律となります。
〇ねずみ講とマルチ商法の違い
ねずみ講もマルチ商法も組織体系図は大体同じで、自分が二人以上を勧誘・紹介する・・・を繰り返すイメージです。
では、何が違うのか、それは、商品の流通の有無です。(超簡単な認識)
〇ねずみ講の場合
商品の流通がありません。加入費を支払い組織へ加入し、自分の下の組織を大きくすればするほど、儲かる仕組みとなっています(組織上位が)。この仕組みは、この世の人間が、無限にいるとするならば、誰でも設けることができますが、人間の数が有限なので、100%上の人しか儲かりません。健全な商法でないんです(;・∀・)
〇マルチ商法の場合
組織構成図は同じだと思って結構です。中身は、組織に商品が存在して、流通させることで収益発生します。これは健全な商売だといえると思います。
ただ、商品を流通させるためには、異常なまでの頑張りが必要になったり、結局上の人が儲かる仕組みになっていたりするので、簡単にマルチ商法に手を出してはいけません。
商材1つ10万とか30万円のものをどうして誰かに紹介しようと思えようか・・・
まぁ無理ですよね。
今のご時世、いろんな勧誘が蔓延っています。多分簡単に気づかないこともあります。仲良くなった知人が実は・・・、みたいなこともあると思います。とりあえず、私から1円でも搾取する場合は、拒否します!
以上です(^^)/