ネット巡回とかー!

すっごい!!

=== ===

木を切っちゃえば、一発で 追い出せちゃうんだろうけどね。

鳥たちも 木がないから ここまで密集するしか無いというのも、もう 林も森も無いからねー。

=== ===

ドイツっぽいな―!

=== ===

なんで有人にしないのかが分からない。

もう日本人の9割は貧乏で、その貧乏のレイヤーが違うだけなのだから、善意を前提にした 無人販売所なんて、必ず取られるに決まっている。

それに、店主も 店休みにしててヒマなら、家で遊んでないで こっちに出ればいいのに。

=== ===

画像1

いいね!! 健康な老人に コレステロールの塊をバンバン打とう!!

=== ===


画像2

世界的にインフレが進行しているのに、さすが20年前の価格は維持できないでしょ。

画像3

しばらく続くじゃなくって、世界の富の総量は 産業革命以降 一貫して増え続けているのだから、インフレ傾向は これから ずっと人類が衰退するまで続くよ。

世界的にインフレが進行しているのに、日本の富は減少しているので、日本人は世界の中で どんどんと貧しくなっているんだ。

画像4

うわー、絶対だれか村上春樹ごっこ やってそう~~!!😂

彼はケース越しに「ちょっとよくわからないな」という表情を見せた。確かにそうだと思う。僕だってこんな注文をされたら困ってしまうだろう。 
「それはつまり、今の状態で何杯か入れて ほしいってことかな?」 
「ああ」僕は頷いた。
「それで だいたい合っている」

みたいな??

うわー、イラッとくる―!!😂😂😂😂

面白そ―wwww

=== ===

画像5

わろたwww

=== ===

ほー?

三体の次の候補として、「重生之超級戦艦」「深空之下」「我在火星上」「千年回遡」あたりは、中国語で 読んできたいね―。

=== ===

フィラデルフィア住人、みんな路上好きすぎて わろた!w

……これは、日常的な光景なのだろうか??

一度転落した ここから、資本主義的に 持ち家で 技術の最先端にキャッチアップして―、っていうのは けっこう難しい 至難の業で あるように おもえてしまう……。

=== ====== ===

ほんとうに、自分は安保闘争の空気感が よくわからない。

事実としては知っているけれど、それが どういうことかが、分かっていない認識がある。

三島由紀夫も 頭良いけど、論客で出てきた 赤ちゃん抱いた 芥も そうとう頭良いね。リアルタイムの会話で これだけの概念対話が出来るって、文脈的文盲が日本人の半数以上を占める 現状日本では ごく少数の知的エリートにしか理解されえない会話だ。

知的アナーキズムの 特権的ルサンチマン階層が、安保の東大抗争の本質だね。それはギリシャ・ローマ時代の市民階級が哲学をやっていた状態に非常に近い。ソクラティスが出てきたり、アルキメデスが出てきたり、あそこらへんだね。

革命というのは、関係性が構築されたものを 逆転するのが本懐で あるのだけれども、既存体制の変革機運があった。それが局所的に大勢を占めていたということ なんだろうね。

瀬戸内寂聴ちゃん、97才で 元気にインタビューに答えてるwww

すっげええ!!!!

芥ちゃん、内田樹、楯の会 一期生、瀬戸内寂聴。関係者で生き残ってるメジャーどこは とりあえず ここらへんかな。全員、クセが すっごい。

……けっきょく、日本語を鳴くか 日本語を話すか 日本語で論理的な議論ができるか、ここらへんに 収斂できるし、安保闘争の 知的トップが 対話する先がなかった 時代の空気と 世間と大衆と 具体的に会話することが叶わなかった、というのが、60年代 安保の本質的な出来事なんだろうね。

「人間と人間の間に、媒体としての力が あった時代の最後だとは思ってる」芥 正彦(73)

ここが、一面での本質なんだろうね。日本語 限定で。鳴き声でない 日本語の力というのが、日本社会的に 一般的な効力として 一部の大きなコミニティーで 有効だった最後の時代。

今は もう、【 不機嫌 】という感情貨幣を使って、サルにも劣る政治を展開している【 快/不快/得意 】を鳴くだけの ボットのNPCが、ネットでもリアルでも メインだよ。

日本語の力というのは、明治時代の 欧米の言語概念を大量に輸入して、すべてを日本語の造語によって まかなえた時代というのが、全盛期であって、そこから現在まで 一貫して 衰退を続けている。

三島由紀夫というのは 天才だったし、市ヶ谷駐屯地での決起事件での自決というのは、彼の現実では 起こるべく 起きるべくして 起こったものなんだろうね。

……日本語を愛している自分にとっては たまらなく残念だけれど、これから日本では 文脈的文盲どころか 文盲さえも 増えていく時代の流れでは、日本語文化には 見切りをつけて 損切りをして、英語文化と中国語文化に コミットするのが 正しい効果的な戦略なんだろうな。

友人の天才イギリス人は とうに現代日本語社会には 見切りをつけて明治文学至上主義だったけれど、数年 経って やっと自分も ある程度 踏ん切りがついてきた。

……だって、日本語で長文を書くのも 長文を読むのも、すでに特殊技術となりつつあるもん。この時代の流れは、けっこう エグいで??

―――30年先の日本が アメリカで、30年前の日本が 中国、って肌感覚で言うと、日本もこれから フィラデルフィアみたいに みんな元気に路上に繰り出すように なるのかなあ??

=== ===

画像6

分りやすい英語にしても、3.2倍速だと、言っていることが分かるにしても 負荷が ちょっと高めだ……。。

Webスクレイピングは この前 一度やってみて、RSSフィード(Feedlyとか)と (自分の使い方的に)ほぼ機能的には同じだと結論が出たので、Ethical Hackingと Kaggleのディープ・ラーニングを これから メインで ある程度のレベルまで 仕上げていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!