なぜ、中国のアニメ オタク文化は、高IQ知能者と 深い関わりを持つのか??
そうそう! ネットミームの MAD集は、
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
本来こんな感じで あるべきなんだよ!!😊
現在 すでにオタク文化発信の中心地は 中国語圏になってるから、オタク道を 嗜む(志す) 紳士淑女は、教養として 中国ネットミームは、ぜひ 知っておきたいですねえ😆https://t.co/KoSiFAWlJO
2ch VIP板⇒ニコニコ動画⇒ビリビリ動画
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
この流れで、バカなノリして 本気でふざけるVIPPER達の文化は、脈々と ビリビリ動画に 遺伝されてたりする
もう日本は貧しく
なくなり なりすぎて
【 VIPPERが 誇大妄想を騙って
それを 周りのヤツラが楽しむ 】
みたいな文化を許容できる余裕がない
にしても、このアニメMAD動画がバカすぎて、もう
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
10回くらい見て 爆笑してるwwwwww😊
アニメネタ30個くらい 突っ込んできてるんだけど、しっかりここ数年の虚無アニメの高威力 場面 拾ってきてて、超大好き!!!😁https://t.co/Zfp7JoKcO9
ちゃんと有名どこに加えて、型月シリーズも [ Mememe! ]も入れ込んできてて、この うp主の日本のオタク文化への精通がエグいレベル
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
いまどき、アニメーター見本市で出品された スタジオカラー若手のMememe! とか、型月の ネコアルク・ネコカオスとか、日本人は よっぽどじゃないと、わからないよ pic.twitter.com/3XZUiGYN7U
えっぐいのは、この動画が687万再生で、
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
いいねが57.7万ついてるってこと
いいねの ついている割合が、8.39%と異常に高い
ヒカキンの昨日の動画で 2.25%
Vtuberグループ ホロライブの桐生ココの芸術的なヘイト管理で、9.94%と考えると、どれだけ高いかが 分かると思う pic.twitter.com/OjgKWSZYKo
つまり、この動画のネタが ある程度 分かって
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
面白いと感じる視聴者が 中国語
視聴者層で、かなりの母数で居るということ
日本が オタク文化の発信地じゃなくなったって自分が主張するのは、これだけのネタを 分かるだけのディープなオタクが、蒸発してしまったから
この動画を 日本語で投稿しても
今の日本語圏では、Youtubeで10万再生
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
ニコニコ動画で3万再生が 限界だろう
だって、みんなネタ
わかんないんだもん!
共通言語としての オタクの教養は
ガンダム・古典SFから始まって、基本的には 文化カルチャーの メインは すべて 抑えておく、最低限のオタクの教養は 知らないと恥ずかしいから
勉強しておくという文化が あった
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
そうでないと、文化的な共通言語を
持つことが出来ないから。
ここらへんの空気感は、
アニメ【 おたくのビデオ 】が よく表している。https://t.co/cokgmF9WX8https://t.co/8VdrPtAeQ3
勉強と言っても、自分のジャンルで オタクの沼に ハマるのは、義務感より快楽が 優先された
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
その自分の専門の沼にハマりつつも、【 知らなければならないこと 】を 片手間に 吸収していく形だ
けれど、アニメ・マンガとして 基礎教養として 抑えておきたい点数は、時代が進むにつれ 大幅に増えていき
ある時、オタク初心者の 普通のIQ100の人間が、2~3年かけたら やっと消化できる 作品量を、【 飽和 】してしまい
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
オタクという共通言語は 消滅して
【 オタクは 死んだ 】
経緯と 時代分析は、
本【 オタクはすでに死んでいる 】https://t.co/HAg7fIyFAw
が 詳しい
Kindle unlimitedで無料だ
そうして 最新の アニメ・マンガ カルチャーは、文化として【 蓄積 】されるのでなく、【 消費 】されるようになった。
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
だって、一般人は すべての最新のアニメと
マンガを、誰も追うことが出来ないのだから。
現代の中国圏オタク文化がエグいのは、最近の大量のアニメ・マンガを かなりの割合で 消化している層が、かなりの母数で居るらしい ということだ
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
正直、今どきのビリビリ動画を始めとする 中国
オタク文化の担い手は、そうとう 頭がよい。
ちゃんと膨大な作品群を 自分の生活の糧の仕事を しながら、大量の作品群を かなりの割合で 消化・蓄積できているのだから
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
ビリビリ動画に アクセスできている層は、中国では かなりの上澄みだ。
中国の技術系を嗜む トップクラスのエリートだろう。
かれらは、日本文化に 精通して、かなりの 割合で日本語を理解し 話すことさえ 出来る
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
MADやミーム文化というのは、共通言語が 多く
複雑になればなるほど、加速度的に面白くなるhttps://t.co/7Ll5gAomzu
だから、さっき紹介した この動画に いいねを付けている大半は、IQ120以上はあると推定する
なぜなら、日本文化のIQ100の 新人大学生が 2005年には困難だと諦めたタスクを、かれらは やすやすと 成し遂げているからだ
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
―――最近 自分は中国語を やるようになって、いくつかの中国語圏カルチャーに 親しむようになってきたけれど、ビリビリ動画の オタクカルチャーは、エグい
まさか、中国のスケールメリットの恩恵を 自分が受ける日が来ようとは、思っても見なかった。
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
自分が社会に出てから13年間、日本社会では ほとんど 見つけられなかった、 IQギャップを感じずに 話の通じるだろう同種の人間を、中国コミュニティーで大量に発見することに なるとは
正直、IQ135のギフテッドの自分に
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
とって、この57万は、希望でしか無い
マトモに会話が噛み合う、文化的 共通言語を 持った、日本では20年以上前には 衰退が始まったカルチャーの、最新の担い手である
……こんなん、爆笑するしないんだよw
[ 中国の おまいら ]って、昔のVIP板のノリが、ここにある pic.twitter.com/cE1REa4tCc
ようは、現在 中国14億人の母数での 文化的・知能的
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
上澄みの、アクティブ人口 推定120万 くらい。
ざっとトップ層の0.085%。
その大半が、IQ125~155で構成されている
正直、高知能団体 MENSAの悪評高き 日本支部の構成員よりも、この[ いいね ]した人を リストアップしたほうが、
IQ130以上がヒットする確率は高いと思う
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
日本メンサは、正式なIQテストで130以上 取った人はマトモらしいんだけど、入会の簡易IQテストで 対策をして やっと入った(入れた) IQ90~110の人が、日本メンサの評判を めちゃくちゃ下げてるらしいね
「なんだ、高知能集団に、
バカが いるじゃん」って
だから、正直 日本メンサよりも この動画の いいねリストの方が、期待値が高い
— たき・リードマン (@TAKI___FX) June 14, 2021
補足:
ああ、MAD動画の引用 一つ間違えてたね。
これが大好きな 爆笑して 何十周もしてる動画ですっ!www