【#教えて自問自答ガールズ】を使って除光液を探してみた
こんにちは。自問自答ガールズの凛です。
悩んでも自力で解決する糸口を見つけられそうにないとき、どうしますか。誰かに相談しますよね。それがファッション関係だったら、私は「#教えて自問自答ガールズ」を使います。
ネイルを始めたら除光液が必要になる
今回、私はこんな問いかけをしました。
自問自答ガールズとして活動を始める前はネイルをしていませんでした。
ネイルを塗ることで女性性をアピールしている気がしてどこか気恥ずかしく、また抵抗感があったのです。(個人の感想です)
でも自問自答ファッション講座であきやさんとお話していくうちに自分を飾ること、例えば指輪を重ね付けすることやネイルをすることにチャレンジしてみたくなりました。
ずっと続けられるか分からなかったので、ドラッグストアで手に入るお手頃価格のものをひとつ手にして、ふと気付いたのです。
「ネイルを落とすのに除光液が必要だ」
そこで吟味することなく、選んだネイルの横に並んでいた除光液を一緒に買いました。
ようやくこの除光液を使い切りそうな量まで減ったので「次はどうしようかな」と思ったときに、ふとガールズはどんな除光液を使っているのか気になって問いかけてみたのです。
たくさん教えていただきました
私の問いかけに、たくさんのガールズが答えてくださいました。
本当にありがとうございます!
価格帯も使い方もいろいろあることを知り、これから教えていただいたものをひとつずつ試していこうと思っています。
有益な情報が集まったので、自分メモとしてまとめてみることにしました。
うまく並べられなかったので情報の羅列です。
・資生堂 インテグレート
トリートメントネールリムーバー N
・無印良品
除光液
・D-UP
ネイルポリッシュ リムーバーEX
・D-UP
ネイルポリッシュ リムーバー マイルド
・アンドネイル
モイスチャースパ リムーバーN
・OSAJI
コンフォータブル ネイルリムーバー
・ネイルズインク
ネイルポリッシュ リムーバー
・ルージーン
エナメルリムーバーシート
こんな情報もいただきました
どんな除光液を使っているのかだけでなく、使い方まで教えていただくことができました。(ありがとうございます!)
これからは使い方もちゃんと意識していこうと思います。
・用途によって使い分ける
・落とし方について
・コットンにも気を使う
こうして振り返ってみると、アイテム選びはもちろん、落とし方をきちんと知らなかったと気付いたので、自分メモとしてこちらも記録しておきます。
そして今回選んだのはこちら
手持ちの除光液が底をつく前にお勧めいただいた商品を全部見に行き、ひとつめを選ぼうと思っていたのですが、急遽外泊することになり外泊先でネイルを落とさなくてはならなくなりました。
そこで向かったのがドラックストア。
まずはお勧めいただいたお手頃価格のものを手に入れるつもりだったのですが、自宅まで持ち帰ることを考えるとボトルタイプほどの容量は不要なので購入するか迷ってしまいました。
一度店を出て、どうするか考えようと思ったところ同じフロアに100均があり「これだ!」となったこちらを手に取りました。
ゆきとさんにご紹介いただいたシートタイプの除光液です。
持ち帰るのも苦ではない軽さ、コットン要らずの便利さで外泊先で使うのはこれしかないと思いました。
ネイルを落とすという除光液の本来の役割のほかに、香りの良さ(好み)や瓶(デザイン・色)の素敵なもの、使い勝手の良さなど選ぶ基準がたくさんあることに気づけたのが、問いかけてみて一番良かったことです。
たくさん教えてくださってありがとうございました。
そして、まだ紹介されていないお勧めがありましたら是非教えてください。
ネイルに興味を持ったきっかけは #手を飾るワーク
除光液のnoteですが、ネイルについても記録しておきます。
私がネイルに興味を持ったのは自問自答ガールズになってからなのですが、特に2023年の新春にあきやさんからの課題「#手を飾るワーク」に参加しようと思ったときからネイルの色に興味を持ちました。
憧れる色を塗るとソワソワするので、職場環境などの状況に合う色の中から自分がしっくりくるネイルの色を見つけたことで色で遊ぶことはなくなりましたが、2024年はトウリングと出会ったことで足指にも色を塗ることを覚え、ネイルをした手指、足指にすっかり慣れました。
特に足指は手指と違って目立たないため、より自由に色を選ぶことが出来てトウリングと共に楽しんでいます。
これからもネイルを楽しみつつ、除光液にも気を配っていこうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。