見出し画像

幸せの起点の変化〜パニック障害後〜

パニック障害を経験してからの
生活の変化について、
今、自分が感じている事を
書いていきたいと思います。

① 無理をしなくなった。→
    人への気遣いにリミットをつけた。


気を使う(無理をする)って、
周りの目を気にしている現れだと考えてます。

『この状況下で、
恐らくこうして欲しい事が分かる。
こうすれば、皆の為になる。
わたしはいい人なのだ…。』

『女性とは〜だ。大人とは〜だ。
50歳独身女性とは〜……。』

疲れました。笑
改めて文字に起こしてみると、
なんだそれ…って思います。

では、わたしが気を使う世間体って何だろう?
世間体が所属している、社会って何?
両方、目に見えないものです。

社会人は目に見えるけど、社会はどこ?
会社は目に見えるけど、社会はどこ?

目に見えないものに、どこまで気を使えば良いのでしょうか?限りなさすぎて、宇宙規模🪐です。

傍若無人になることとは違います。
言葉は穏やかに使いたいです。
社会的モラルも承知しております。
言葉の綺麗な人は、
どこか律するものがある。

その昔、仕事で、イギリス人と出会いました。
その方は、驚くほど日本語が綺麗でした。
敬語もばっちり。
純粋なイギリス人です。

日本語の他にも多言語を操っていらっしゃいました。
外国人で、ここまで日本語が綺麗な人には、
今の今まで、会った事がありません。

もちろん、日本人と仕事をする事で、
日本語能力をブラッシュアップされているとは思いますが、
おそらく、継続して勉強されているのだと思います。

言葉って良くも悪くも、人間性が出る。
わざと汚い言葉を使ったとしても、
結局、人間性がそちらに寄ってしまう。

なぜか?
言葉を発する時は、すでに思考を通過している。
その言葉を、良しとする人間が
自然と集まってくる。
人間は、環境に左右されやすい。

言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。

by マザーテレサ

汚い言葉=本音だと勘違いしている人も多い。

気を使う時間を、
(あーでもないこーでもないと思考する時間)
自分で行動する時間に変換してみました。
それが、今のnote執筆につながっています。

② 読書のススメ=先人の知識を得る

本とは、先人の知識の宝庫なんだ!と
この歳で理解しました。

読書のきっかけは、
ヨガ哲学から投げかけられた
疑問を解決するところから、始まりました。

『自分とは、だれなのか?』
『なぜパニック障害になったのか?』
『人間とはなんだ?』

哲学、文化人類学、量子力学、小説、デザイン本、漫画…
気になるものは、何でも読みました。

数学=計算が苦手なので、量子力学は文字で説明されているもの、文化人類学も漫画形式で書いてあるものだったり、
とにかく、読みやすいもの、本屋さんで実際に手に取って
『これ読みたいな!』と思ったものをどんどん読み進めていきました。

それまでの十数年、本とは無縁の生活でした。
俗にいう、活字離れです。

『ああ〜こんなに知らない世界が広がっていたんだ…』
しかし、どこにも求める答えは明示されていない…。

ある本を読んで、気づいたこと。

『自分で考えろ。それが哲学だ!』

なるほど。
自分で見つける以外、方法はない模様です。

この読書の時間が、現在の勉強へとつながっています。

③ 生活をコントロールしない。

1日、モーレツにやる気がなくて、何もできなかった日って、
『あ〜…ダメだ〜…何やってんだ〜…時間の無駄だ〜…』
ついつい、自己嫌悪のループに陥ってしまいがち。

これまた、架空の誰かと比較して、
『まずい…取り残されてしまう…』

追い討ちをかける負のループ。

わたしは、正直、綿密な計画を立てる事があまり得意ではありません。
1日をタスクで埋め尽くし、こなしていく事を
窮屈に感じてしまいます。

行き当たりばったりの方が落ち着けるし、
性に合っています。
なので、1日1日にすごくムラがあります。
要は、負のループに陥りやすい…
わたしのやる気をグラフで書くと、
こんな具合↓になります。
あくまでイメージです。

頑張ったあとは、必ず休息が必要と分かる
グラフ

なので、現在は、コントロールする事を程よく手放し、己の気が向く方にお任せしています。

そんな事で、生活できるのか?
『経済的に豊かな生活はできません。』
やっぱりね〜…そうですよ。
そうそう、うまくはいかない。

生活費はギリギリです。

でも、『精神的には、とても豊かです。』


不思議なことに、
お金がないことに、
あまりストレスを感じていません。

パニック障害の時、
極度の不安と妄想に駆られていた頃からすると、嘘のようです。

日々、自炊🍲をしながら、健康を保っています。

ストレスの減少と共に、
お酒を飲む機会もほとんど無くなりました。
とはいえ、夏は、たまにはシュワっ🍺と飲みたくなります。笑

人生の起点をどこに置くかで、豊かに感じる物事が変わってきます。
幸せを感じる瞬間が変わり、世界の見方も変わってきます。

『あなたは、どこに起点を置きますか?』

by neo 😃


最後まで、お読みいただき、
ありがとうございます。

誰かの何かの役に立てることに
幸せを感じています。

ありがとうございました。

Ciao ! 😉
From neo






いいなと思ったら応援しよう!

neo
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 よろしければ、サポートお願いします。 いただいたサポートは、クリエイターの活動費として使わせていただきます。 今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。