見出し画像

中村一般 『ゆうれい犬と街散歩』 : 繊細さゆえの孤独と思考

書評:中村一般ゆうれい犬と街散歩』(トゥーヴァージンズ・路草コミックス)

友人がお盆に帰阪したので大阪梅田で会ったきた際に、ひさしぶりに「丸善&ジュンク堂書店・梅田店」に寄って購入した本の一冊だ。

この、丸善&ジュンク堂書店の地下階にあるコミックコーナーは、なかなかの充実ぶりなのだが、隠居前までは漫画を積極的に読むことはしなかったので、ここにはほとんど寄ったことがなかった。
ただ、これまで読んできたシリーズもの(マイナー形)漫画の最新巻を書いそびれており、それがブックオフオンラインでも、なかなか入りそうになかったので、ここへ寄ってみたのである。

私の場合、阪急沿線だから、長年いつもは紀伊國屋書店・梅田本店を利用しているのだが、ここはマイナー漫画はあまり入らず、入っても、しばらくすると売り切れたり返本されて、刊行時に買い逃すと、あとは取り寄せしかない。
しかし、隠居のため、会社帰りに寄るというわけにはなくなり、梅田に出るのも月いち程度になった今では、取り寄せた本の受け取りのために、電車に乗って梅田まで出かけるのも面倒だから、もう取り寄せはしなくなったのだ(ちなみに、Amazonは、包装がしばしば雑だから、新刊の購入はしない)。
それで、友人と会うために梅田に出た機会に、ひさしぶりに丸善&ジュンク堂書店に寄り、買いそびれの本を首尾よく入手し、その際に、本書も併せて購入したという次第である。

中村一般という漫画家は、このとき初めて知ったので、どんな漫画を描く人なのか、正確なところはわからなかった。

今どき、新刊書店の漫画本は、必ずビニールパック(シュリンク)されているから、中身を確認できないためである。
もちろん、その場でネット検索しても良かったのだが、そこまでするのも面倒なので、タイトルと表紙絵と帯文でおおよその見当をつけ、ハズレも覚悟で買った。
要は、タイトルどおりに「街歩きエッセイ漫画」であろうと推測し、「それなら、大きく外すこともなかろう」と考えたわけだが、その推測が外れてはいなかったのである。

 ○ ○ ○

本作『ゆうれい犬と街散歩』は、主人公の「私」が、ゆうれい犬の「ハナちゃん」と一緒に、主に東京都区内の裏道散歩をしながら、あれこれその感想を交わすという作品である。

主人公の「私」は、一見したところ「大学生くらいの若い男性」に見えるが、その話しぶりを見ていると、どうやら女性のようで、著者を反映した人物のようだ。

一方、「ハナちゃん」の方も、主人公よりはハッキリとした物言いをするものの、やはりメスのようである。さしずめ、主人公の「しっかり者のお姉さん」という感じだろうか。
ただ、本書の中にも、「ハナちゃんの話」として紹介されていることなのだが、たぶん作者自身、むかし愛犬を死なせており、それを「イマジナリーフレンド」(「あとがき」P 173)として、本作の中で「ハナちゃん」として復活させ、作中の「話し相手」としたのであろう。
これでは作者は、基本的に「嘘はつけない」はずだ。

主人公の「私」は、あまり人の通らない、ちょっと寂れた、時間に取り残されたような裏町を歩くのが好きなようで、そういう場所で、昔ながらのものが残っているのを確認すると、ホッとする。
こういう感情は誰にでもあることだから、そこで楽しむことはできるのだが、しかし、そんな「私」は、やや繊細にすぎて、「表通り」の現実から、若干「逃避」している感が無いでもない。
例えば、「中野区立 中野四季の森公園」の芝生に寝転がってのんびりするシーンでは、ハナちゃんと、次のような会話がなされる。

(1)
「(チクチクすると思ったら)アリがTシャツの中を歩いとる。
なんかさ、たまにこうやって他の生き物にふれていないと、自分がゆうれいになっていくような気がするのよ」
ハナ「ゆうれいに、それをいわれてもこまる」
「すまん」

(P42〜43・適宜、改行句読点を加えた。以下同じ)

「私」の言うことも、わからないではない。
「他の生き物」という「リアル」に触れることで、過剰に情報化(ゴースト化)されている私たちは、「リアルな命」というのもの手触りを、少しは取り戻せた気になる、というほどのことだろう。
だが、この感想は、かなりナイーブなものであって、すでに私たちの「リアル」とは、そういうものではなくなっており、その程度のことで回復できるものではないのではないだろうか。一一と、そんな疑念を私は抱いた。

「私」の、いや「作者」の、そうした、やや過剰なまでの繊細さやナイーブさが、ハッキリと出てくるのは、裏道散歩をしていた時に、突然「私」が語り出す「思い」と、それへの、ハナちゃんの「優等生」的なまとめだ。

(2)
「あのさ、ずっとモヤモヤしてること、言ってもいいかな」
ハナ「いいよ」
「私は東京の都心で生まれ育ったんだけど、自分のような「恵まれすぎている環境」の人間が、老朽化してポロポロになった家を「味がある」とか「渋くて良い」って思うのって、ものすごい暴力的というか…。スラムツーリズムに似たようなことじゃないか…とか。
自分が街散歩を楽しんでいる時点で、傷つく人がいるんだろうなって思うんだよ」
ハナ「う〜〜ん………
なにかをすきになることは、わるいことではない。ただ、まちはあなたのためのてーまぱーくではないので、あなたとおなじ、ぷらいばしーのあるにんげんがくらしているってことを、わすれてはいけない」
「そうだね」
ハナ「うん」

(P109〜110)

また、別のところでは、こんなやりとりもある。

(3)
「…… …あのさ、私はさ、あなたと散歩して、ボーッとするのがとっても幸せなんだけど…、これができるのは自分がすごく恵まれた環境にいるからで…、きっと世の中には私のような「恵まれた人間」が…、息してるだけで、いらだつ人もいるだろう。
誰も傷つけないで生きるには、どうすればいいんだろうね」
ハナ「それはむりだとおもう」
「グエ〜」

(P115)

そして、本書の前半では都心部の裏町を散歩していた「私」が、後半ではなぜか、東京の郊外、奥多摩へとやってくる。奥多摩湖のある、あの山間地域である。

当然、ハナちゃんは、このいきなりな奥多摩湖行を不審に思い、「なんで」と質問をする。

(4-1)
ハナ「そういえば、なんでおくたまにいきたいとおもったの?」
「う〜ん……
実は私、奥多摩には何度か来てて…。奥多摩の歴史とか気になって調べたのね。そしたら「奥多摩湖は村を壊して作られた」ってことを知ったの。
すごくビックリしたんだよ。
だって村の人は、自分の生まれ育った故郷に二度と戻れないってことでしょ。ずっと住んでた家とか、いつも散歩した道とか、子どもの頃遊んだ公園とか、好きなご飯屋とか。
帰る場所が根こそぎなくなるのって、私だったら生きた心地がしないと思う。現実味がないというか…。
そういう歴史を知ったうえで、実際に行って、自分が何を感じるか知りたいのかも…。
なんとなくだけど、ちゃんと見ておかないとスジが通らないっていうか…」
ハナ「そっか〜。じゃあがんばってあるこう」
「うん」

(P 135〜136)

そして「私とハナちゃん」は、JR奥多摩駅から徒歩で数時間をかけ、ついに奥多摩湖に到着する。
そして、ハナちゃんが「私」に問う。

(4-2)
ハナ「おくたまこ、みて、なにかおもったことある? さっきいろいろ、はなしてたから…」
「…ほんとうに、正直に言うと…
のうのうと生きててごめんなさい、調子乗っててすみませんでした…って思った」
ハナ「?」
「このダムのおかげで私は…。下に住んでる私は、不自由なく生活できてる。
さっき(※ 湖に沈んだ)小河内村の話したでしょ。
もしも私が村に住んでて、ここら一帯ダムにするから出ててくださいって言われたら、悲しい。
下流に住んでる人たちのことを、憎んでしまっていたかもしれない…。
もちろん下流に住んでいる人で、心を痛めていた人もいると思うけど…。
話が少しそれるけど、私はずっととても恵まれた環境で生きてきて…、美大に行ったし、実家は都内、「実家は太い」人間。つまり私は「下流でのうのうと生きてる」人間なわけ。
本当の苦労を知らなくて、無知だから色んな人を傷つけたりしてきたのね。
なのに。私は…「憎まれたくない」「どうしたら許してもらえるんだろう」って考えちゃってたんだよ!
恵まれてきた分、募金をたくさんしなきゃとか、今昔で起きている問題を伝える発信係にならなきゃとか。
…でもそれは、自分が楽になりたいだけの偽善で…。その偽善を今もこうして、やってしまっている…。
全部、自分が許されたくてやっていること。奥多摩に来るたびに、お前は何しに来たんだって、怒られてる気分になる。どこまでお前は自己中心的なんだって。ズルいことしてるんだなって気づいた。
…結局、自分はいつも自分のことばかり考えているから、いつまでたってもひとりなんだろうな。
本当の意味で、他人のために動ける人間になりたいなって思ったよ。
ハナ「あのさ、にんげんはうまれてくるばしょ、えらべない。じぶんのちからでどうしようもないことだよ。だからじぶんのばしょでできることを、いっしょうけんめいやるしかないんじゃないか。おくたまのことをわすれちゃいけないとおもう。あなたがつたえなきゃとおもうならつたえるべきだ」
「…なるほど」
ハナ「…ちょっとあるこうよ」
「うん」」

(P151〜156)

さらに、しばらく歩いた後、

(4-3)
ハナ「ねぇねぇ。さっきあなたは「たにんのためにうごけるにんげんになりたい」っていってたけど、どうすればなれるとおもう?」
「他人と関わって、自分が傷つけたり、傷つけられたりする覚悟…?
「怒られたくない」「傷つけたくない」から、人と関わるのをやめたけど、それだと自己中心的になるだけだし、他人と関わるってことは、私が他人を傷つけたり、他人が私を傷つけるってことだから、無傷で生きていくのは無理なんだろうと思う。
たくさん傷ついていかないと、他人と交わる道はないんだなって思った」
ハナ「たにんって、「きずつけあうだけ」のそんざいなの?」
「?」
ハナ「わたしは「たにん」だが、あなたといっしょにいるの、たのしいよ。あなたはわたしといて、きずつくことあった?」
「なかった! むしろ幸せだったわ。(他人なのに)」
ハナ「そうだろう。そりゃたにんとはわかりあえないよ。ちがういきものだし。でも、たにんといることで、きずつくだけじゃなく、すくわれたり、いやされたりすることもあるんだよ」
「そうなのかな?」
ハナ「そうだよ。
わたしとあなたが、はなしてきたこと、そういうはなしができるひととあえるといいね。」
「…今まで話してきたこと、見てきたこと。全部忘れないでおきたいな」
ハナ「うん」

(P 157〜162)

このように本作は、言うなれば「作者の自問自答」を漫画化することで、自身を客観視しようとした漫画になっている。
たぶん、初の連載漫画を描いているうちに、半ばは、勝手にそうなったのであろう。

本作についての「Amazonカスタマーレビュー」として、レビュアー「syntaxsystem」氏が、「都会を静かに歩く散歩」というタイトルのレビューで、次のように書いている。

『 都会を静かに歩く散歩漫画
2022年10月7日

一部都市部ではない話もあるけど基本的には東京都区内の路地裏、裏道を散策していく話。
すごく感動的な出会いがあるわけでもないしウィットに富んだ表現があるわけでもない。
ただ淡々と目についたものを脳内で(できるものは)言語化していく様子を描いている。
それを面白いと思うかどうかは人によるところ。

ただ最後の奥多摩(特に後編)は悩みがちょっと浅いところがあってひっかかってしまった。
ラストの「やさしいものだけ見ていたい」というセリフや、あとがきでイヤフォンのノイズキャンセリングをオンにして歩いてるというところからも、作者は街と本格的に向き合うつもりはないということがひしひしと伝わってくる。
作者は頭の中でぐるぐる考えてそれを漫画という作品にする能力はあったけど、結局の所は人と関わりになりたくないっていうのがあるのだろう。
悩むんだったらそこを悩むべき。』

問題は、このレビューの、

『悩みがちょっと浅いところがあってひっかかってしまった。』

『結局の所は人と関わりになりたくないっていうのがあるのだろう。
悩むんだったらそこを悩むべき。』

という部分だ。

端的に言って、作者名中村一般の「悩み」は、決して「浅い」ことはない
ただ、その悩みが「一般的なものではない」だけなのだ。

自分が何とも思わないものを、他の人が真剣に悩んでいた場合、その人の「悩み」は、決して「浅い」のではない。
その人が、良く言えば「感受性が鋭すぎる=繊細」なのであり、悪く言えば「人として弱い」のである。

そしてここで言うところの、「感受性が鋭すぎる=繊細」とか「人として弱い」というのは、どちらも、褒めているのでもなければ、否定的に評価しているのでもない。
おおよそ「平均的な人のそれ」に比べれば、そうだというだけの、客観的な「事実の指摘」でしかない。

つまり、「平均」よりも「背が高い・低い」と同じことで、それが「良い・悪い」ということではないのだ。

だから、中村一般の「悩み」が「浅い」というのは、例えて言えば「背の高い者から見れば、中村一般は背が低い」と言っているのと同じであり、中村が「背の低い」ことを悩んでいることをして「悩み」が「浅い」と評価するのは、まさに「理解」が「浅い」だけなのである。

人間は千差万別であって、他人が「なぜ、そこまで悩むのか」ということを、実感を持って「理解」することは困難だ。
なぜなら、自分はその「悩み」を持たないのだから、「実感を持って理解する」というのは、原理的に不可能だからである。
つまり、作中でハナちゃんが語るとおりで、「他人」である以上、「他人の悩みや痛み」を「実感」として「理解」することは不可能なのだ。
一一たが、「類推」することならば、可能だ。

例えば、自分は「背が高くて、痩せっぽっち」であり、「背が高い」のは良いが、「痩せっぽっち」なのは嫌だ、と感じている。「悩む」というほどではないとしても、「できればもう少し太りたいなあ」と思っている、としよう。
この場合、ある人が「背の低い」ことを悩んでいるのを知って「つまらないことを悩んでいる=悩みが浅い」とするのが、愚かなことだというのは、容易に理解できよう。

つまり彼は、「私が痩せっぽっちであることを悩んでいるのと同じように、あの人の場合は、背の低いことを悩んでいるのだろう。しかも、私よりもずっと切実なものとして」と考えることが可能なはずなのであり、これこそが「理性的な想像力」であり「共感能力」でもあるのだ。

「痩せっぽっちが、痩せっぽっちの悩みに共感するのは簡単」だが、「痩せっぽっちが、背の低い人や太った人の悩み」を「理解」するというのは、意外に「簡単なことではない」のだが、それはなぜかと言えば、「理性的理解能力」であれ「共感能力」であれ、それもまた、個々人に「能力差」があるからなのだ。
そして、「鈍感な人」というのは、そのことに気づいておらず、「他人のこと」だけを見て、「自分のこと」は見えていないからなのである。

では、私たちは、本作『ゆうれい犬と街散歩』の主人公である「私」なり、「作者・中村一般」なりの悩みを、どう受け止めれば良いのだろうか?

それは、その「悩みの中身(テーマ)」そのものを問題にするのではなく、「悩みの強度」を問題にすべきなのだ。
つまり、「平均的な感性」からして「大した問題じゃない」と評価するのではなく、「彼/女の感受性は、並外れて鋭い(繊細)」のだと「理解」して、それゆえの「長所と短所」「美点と弱点」を想像したうえで、その「両面」について考えなければならないのである。

つまり、主人公の「私」が、こうした「悩み」を乗り越えるためには、「外的な要因の変化」では、まず不可能であり、必要なのは、彼/女の「感受性の変化」なのだ。要は、その「悩み」から脱却するには、「鈍感になる=図太くなる」しかないのである。

しかしだ、誰もが気づくように、それはとても「もったいない」ことである。
せっかく「鋭い感受性」を持っているのに、それゆえに苦しいからと、わざわざ「鈍感になる」というのは、せっかくの「天凛=美質」を捨てることでもあるからだ。
それは、他人が「望んでも得られないもの」を、わざわざ捨てるということなのである。

だから、「私」に教えてあげるべきは、他人が悩めないところで悩めるのは「天が授けられた美質」なのだ、ということである。

「だから、楽になるためにそれを捨てるのではなく、できれば、それを活かす生き方をしてほしい」とそう伝えて、その「美質」についての「気づき」を促すことこそが望ましい。

人とは、さまざまな「長所と短所」「美質と弱点や欠点」が、複雑にからまりあった存在であり、都合のいい部分だけをチョイスするというわけには、いかないように出来ている。

「背が高い」のは「変に目立って嫌」だとしても、しかしその一方で「背が高い人にしか見えない風景」もある。
背が低くなってしまえば、目立たなくはなって良かったかもしれないが、見えていたものが見えなくなってしまいもするのである。

だから、「繊細さを保持して、苦しみながら生きていく」のか「鈍感になって、無神経に生きていく」のか、どちらかを選ぶかは、所詮は、それぞれの「選択」でしかないのだけれど、読者である私としては、作者には、前者の選択をしてほしいと願わずにはいられない。

なぜなら、それゆえに、彼/女にしかできない表現があり、彼/女にしか寄り添うことのできない読者というのが、少数ではあれ、必ず存在するからで、できれば、そういう少数者を見捨てて、「当たり前」になってはほしくないからである。

例えば、私のこのレビューは、いわゆる「作品内容」をほとんど紹介しないまま、私が興味を持った問題を、もっぱら論じているだけで、当たり前に「扱われている本の内容が知りたかった人」には、迷惑なシロモノでしかないかも知れない。

だが、少数とは言え、こういう話を聞きたかったという人もいるはずで、私のしたいことも、そちらに寄り添うことなのだから、私はあえて、このような「変な書き方」をしているのである。
そしてこれが、私の「長所でもあれは、短所でもある」し「美質でもあれば、弱点や欠点」でもあるのだが、人が、そう簡単には変わらないものなのだとしたら、やはり自身の「(長所と短所をひっくるめた、その個性)特質」を活かすべきなのではないかと、私はそう思うのだ。
それが、時に苦しい選択だとしても、である。

だから私は、中村一般に対して「鈍感になりなさい。そうすれば楽になるよ」とは、助言しない。
そうではなく、

『この道より我を生かす道なし、この道を歩く』

という、武者小路実篤の言葉を、知ってほしいと思うのだ。

武者小路には『馬鹿一』という作品もあるけれど、「馬鹿」には馬鹿なりに、その個性を生かす道もある。
利口になることが、必ずしも「正しい」生き方でもなければ、まして「美しい」生き方ではない、はずなのだ。



(2024年9月19日)

 ● ● ●

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○

 ○ ○ ○