![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145635486/rectangle_large_type_2_5fbbe73f738f411415fbf8af06fd6f21.jpeg?width=1200)
014 天平神護
天平神護
天平神護(てんぴょうじんご) 765年−767年
奈良時代
天皇:称徳天皇
出典:不明
![](https://assets.st-note.com/img/1719676661196-n45aLu0tRJ.jpg?width=1200)
身長・誕生日・性格
140cm
2月1日生まれ
霊(?)が視えるらしい。
不思議ちゃんであまり笑わない。
年号について
毎度続いております四字年号です。藤原仲麻呂の乱鎮圧後、孝謙太上天皇の重祚により即位した称徳天皇の代始による改元です。「天平神護」は“乱を平定することができたのは神霊のおかげである”としてつけられたとされています🙏
称徳天皇は仏教への信仰が厚く、父親の聖武天皇が造営した東大寺と並ぶ西大寺の建立に取り組みます。僧の道鏡も太政大臣に任命され、政治に大きな影響力を持つようになリます。そして政権の中枢を担うようになり、人臣の最高位・法王にまでのぼりつめます。天皇の病気を治療したことをきっかけにここまでエラくなる道鏡はここまで計算してたんですかねえ……。一説によると天皇の座も狙ってたとか🤨
藤原仲麻呂の乱で淡路に流された淳仁天皇は、幽閉先から逃亡を図りましたが捕まり、翌日に“病死”したとされています。怪しい。称徳天皇派が殺っちまったんじゃないかなあ……🤔
淳仁天皇に対して称徳天皇はガチでキレていて、亡くなっても葬儀は無し、諡号(貴人や高徳の人などに死後おくる名前。おくりな)も無し。「淳仁天皇」と諡号されたのは明治時代になってからなんです。それまで淳仁天皇は「廃帝」「淡路廃帝」などと呼ばれていたそうです。ちょっとかわいそう😿