見出し画像

019 大同


大同

大同(だいどう) 806年−810年
平安時代
天皇:平城天皇・嵯峨天皇
出典:不明

デザイン:響雷レオ

身長・誕生日・性格

169cm
6月8日生まれ
相手思い。
他人のために一所懸命働ける。

年号について

平城天皇(へいぜいてんのう)の即位にともなう代始の改元です。
桓武天皇が崩御し、平城天皇が即位したのですが、なんと平城天皇、即位と同時に改元しちゃったんです。
前の天皇が崩御した後、即位&改元を同年にやっちゃうのは前の天皇に対して非礼とされています。喪があけてないですからね。ただしこの話は、踰年改元(ゆねんかいげん:即位後すぐではなくその翌年に改元すること)がよしとされた日本後紀編纂頃(840年頃)なのでもしかしたら当時は非礼じゃなかった…かも……ですねえ。


でもすぐに平城天皇は精神的に参ってしまって、大同4年に弟の神野親王に譲位し、嵯峨天皇が即位します。
平城天皇は上皇として政治に関わろうと思っていたそうですが、対立してしまい平城上皇は平城京に移ります。
平城上皇は「やっぱり平城京にもどらない??」と命じますが嵯峨天皇は遷都を拒否。関係は修復不能となります。
実は、平城上皇が安殿親王時代からイチャラブだった藤原薬子(この人は平城上皇の義理の母親です。年の差不倫!)とその兄、藤原仲成が平城上皇の復位を画策して平城京への遷都を図ったんです。仲成は捕らえられ、薬子の官位を剥奪。怒った平城上皇は薬子とともに挙兵するため東へ向かいますが、それを察知した天皇軍が先手を打ち、クーデターは失敗に終わります⚔️

藤原薬子は平城上皇(当時は安殿親王)との不倫で当時の桓武天皇にもブチ切れられ宮中から追い出されているのですが、桓武天皇が崩御するとまた宮中に戻ってきます。政治にも口を出し引っ掻き回して不倫相手とクーデターまで起こすとんでもないオバさまですが、天皇軍に対し勝機がないことを知ると毒を飲んで自害してしまいます。厚顔無恥な方ですが惨めな思いだけは絶対にしたくなかったんですね。

このクーデターは「薬子の変」と呼ばれてます。薬子の変後、平城上皇は出家し、嵯峨天皇は皇太子に立てられていた高丘親王(平城上皇の子)を廃して、異母弟の大伴親王を皇太弟に立てました👑

いいなと思ったら応援しよう!