029 仁和
仁和
仁和(にんな) 885年−889年
平安時代
天皇:光孝天皇、宇多天皇
出典:不明
別読み:にんわ
身長・誕生日・性格
162cm
3月11日生まれ
真面目に頑張る。……けどトラブルを呼び寄せる報われない人。
年号について
光孝天皇即位による代始の改元です。光孝天皇はこのとき50代、当時としては高齢です。一方、前の天皇・陽成天皇は退位のとき10代半ば。退位するには若すぎます。摂政である藤原基経との不仲により退位に追い込まれたとか……。
即位で改元したのに、光孝天皇はそれからわずか2年半後に崩御してしまいます。年齢が年齢ですからね……。ちなみに陽成天皇は退位後、上皇として65年以上在位しました。
その後、光孝天皇に代わって宇多天皇が即位。宇多天皇は、藤原基経に引き続き政治の補佐をするよう詔勅を出します。基経は一度辞退しましたが、それに対して橘広相(たちばなのひろみ)が起草した詔勅に「宜しく阿衡の任を以て卿の任とせよ」との一文が。「阿衡」とは、中国殷代の伊尹(いいん)という伝説的な政治家が任じられた官です。橘広相はその故事を引用したようです📚️
……が、基経の家司(けいし:家政してくれる人)の藤原佐世(ふじわらのすけよ)が「阿衡って地位は高いんだけど名前だけなんだよね。職掌(お仕事)無いらしいよ」とか言ったことが問題を引き起こします。基経は怒ってストライキ。国政が渋滞してしまう結果に……。
宇多天皇はマジで阿衡に職掌が無いのか詳しい人達に調べさせましたが結果はやっぱり「職掌ないっぽい。」
阿衡と勅書に書いた張本人、橘広相は「職務が無いものを指すわけじゃないよ!」と反論しますが、天皇は例の勅書を撤回することにします。最終的には妥協が成立、基経は政務に復帰することになりました。
この事件は「阿衡の紛議」と呼ばれています。今でいうと大臣の失言的な感じでしょうかねぇ🤔
このときに「関白」という言葉が初めて登場します。その後天慶4年(941年)に朱雀天皇の成人に伴い、摂政だった藤原忠平が関白と呼ばれるようになり、これ以降成人天皇を補佐する関白制度が定着することになります👨🫅