![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163875775/rectangle_large_type_2_ffa5f4206aa7c9c5f5d4081260fe8f86.jpeg?width=1200)
036 天暦
天暦
天暦(てんりゃく) 947年−957年
平安時代
天皇:村上天皇
出典:論語
![](https://assets.st-note.com/img/1732969875-OgdopYjCRAL7SzDZhtUHT3XV.jpg?width=1200)
身長・誕生日・性格
174cm
5月15日生まれ
王子様風でちょっとわがまま。
薄紫色が好き。
年号について
朱雀天皇が譲位し、弟の村上天皇が即位したことによる代始の改元です。
「天暦」の年号は、古代中国の伝説の帝王、堯帝の逸話が元になっています。
堯帝は、自身の息子でなくそれよりも優れた人物に後継を⋯⋯と考え、臣下である舜に帝位を譲りました。そのときに「天之暦数(てんのれきすう)」と言ったそうです。
「天之暦数」の意味は「天命によって帝王になる運命」とされており、村上天皇の勅裁により決定されました。
ちなみにその際、「天暦」のほか「天受」、「治安」のふたつが勘申されていたそうです。治安はその後採用されていますね。
村上天皇はすでに20歳になっており、藤原忠平が前代から引き継ぎ、関白・太政大臣に、藤原実頼が左大臣、藤原師輔が右大臣に任命されました。
実頼&師輔はどっちも忠平の子で、村上天皇の奥様は師輔の子です。忠平一族がトップを独占ですね👑
忠平が天暦3年(949年)に亡くなると、天皇は関白や摂政、太政大臣を置かずに親政を行います。それは「天暦の治」と称され、後世、理想の政治とされました。⋯⋯が、実際は摂関家が政治を主導していたようです🤫