見出し画像

037 天徳


天徳

天徳(てんとく) 957年−961年
平安時代
天皇:村上天皇
出典:周易

デザイン:響雷レオ

身長・誕生日・性格

150cm
11月21日生まれ
何が起きてもどこか神頼み。
神がなんとかしてくれると思っている。

年号について

天暦年間後期、近江国や駿河国での治安が悪化。そんな情勢下の天暦10年(956年)に、日本は大旱魃に襲われます。翌年には神祇官(祭祀を司る官庁)や元慶寺で火災が⋯⋯。朝廷はこれらの災厄から逃れるために改元を行いました。

天徳2年(958年)、乾元大宝(けんげんたいほう)が作られます。これは、皇朝十二銭の最後に発行されたものです。皇朝十二銭は、和銅元年の和同開珎からはじまる、律令制下の日本で鋳造された12種類の銅銭の総称です。丸い形に四角い穴があいてるやつですね。
平安遷都後の9種は質が悪く、今回の乾元大宝も銅銭とはいうものの鉛が8割近くを占めるほどだったそうです。あんまり流通しないもんだから、貴族たちは伊勢神宮などに乾元大宝を奉納して流通祈願をしたとか⋯⋯📿


天徳2年(958年)に法性寺、翌年の天徳3年には藤原師輔邸、天徳4年には四天王寺と勧学院、大学寮が火災に。そのうえ内裏まで全焼するという被害が。
せっかく改元したのに⋯⋯。とにかく今も昔も火の用心ですね🔥🔥

いいなと思ったら応援しよう!