見出し画像

やきもの沼⁎⁺˳✧༚「やちむんの里」の“登り窯”が美しい

沖縄伝統のやきもの“やちむん”
そのやちむんを焼く“登り窯”がとても綺麗だったので紹介しようと思います。

第二次世界大戦前は、那覇市壺屋がやちむんの一大産地。登り窯を使って、多くの陶工がやちむんを焼いていました。
しかし、戦後は住宅街が近くにできたことによって、登り窯の使用が禁止されてしまいます。
(壺屋は那覇の中心地にあるので、やちむん産業よりも生活基盤の復興が優先されたんですね)

そんな中で、登り窯の使用にこだわる陶工達は、新天地を求めて読谷村に拠点を移します。
そうして誕生したのが、「やちむんの里」です。

やちむんの里はそれぞれ”独立して営業”している19の工房が集まる地域のことを言います。
読谷村HPより

やちむんについてのウンチクはこちらで語っています。

■まさに、やちむんの村「読谷」

「読谷」と書いて「よみたん」と読みます。
場所は、那覇と名護のちょうど真ん中あたり。
那覇市から車で約60分。沖縄を縦断する国道58号線が通っているので、「美ら海水族館」に行ったことのある人は通っているはずです。

ちなみに、日本で1番人口が多い村で、kiroroさんの出身地でもあります!

読谷村はここです↑

上述した通り、壺屋から陶工が移ってきたことで、読谷はやちむんの産地になります。
「やちむんの里」に限らず、村内にはこんなに陶工さんが工房を構えているんです。

まさに、やちむんの村!

読谷村内にある陶芸工房マップ

■美しい登り窯

「やちむんの里」には4つの登り窯があり、共同で窯の使用や管理を行なっています。

登り窯の全体
窯の始まりの部分
横はこんな感じ


どうでしょうか?すごく綺麗じゃないですか?

屋根に使われている瓦は沖縄伝統の「赤瓦」。
窯に使われている土は沖縄の「赤土」。
その名の通り、どちらも赤い色をしています。

窯の手前にある石垣も、琉球石灰岩で作られた伝統的なものです。

ちなみに、琉球石灰岩はサンゴや貝殻などが堆積してできた岩です。
(なんか、沖縄ぽい…!)

赤い登り窯と青い空、木々の緑のコントラストが美しくて、荘厳な感じも相まって、まるで歴史的な建造物の様。
でも、実は未だに現役で、やちむんを焼くのに使われているんです。

今すぐ世界遺産にしたい…!

■「やちむんの里」の様子

登り窯以外の場所をちょっとだけ紹介。

各工房が販売所を併設しているとはいえ、メインは創作活動。
道端には、写真の様な感じでやちむんが干されていたりします。

干されているやちむんたち

各工房ごとに個性があって、見て回るのが楽しいです。
お気に入りの陶工を見つけて、その人の作品目当てにくるファンも多いそう。

ある販売所の様子

やちむんの里自体が広大な敷地で、緑で溢れています。沖縄を象徴する「ガジュマル」の木もたくさん。

昔の沖縄の人が、ガジュマルには妖精(キジムナー)が住んでいると信じたのも頷けるぐらい、立派なガジュマルがありました。

■一目惚れして買ったカップ

コーヒーがたっぷり入りそうなカップを購入。
青×茶の組み合わせはTheやちむんなのに、釉薬の具合が洗練されたおしゃれな感じがして、思わず手に取ってしまいました。
(つまり、フィーリング)

この重厚感があるかんじがツボです。
絶対大切に使います。 

■参考にしたサイトなど

・やちむんの里の外にある工房さんのまとめ


・琉球石灰岩についてはこちらをどうぞ。
(なんか、専門的で逆に面白かったです)




沖縄旅行の際は、ぜひやちむん巡りもご検討ください!
素敵なやちむんに巡り会えますように。

\やきもの沼でまってます/


おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?