見出し画像

【完全版】自分の個性(思想)を深掘りする方法

さて、先日「自分らしさ」がなぜ重要なのかをお話ししました。

「自分の思想を深掘りする」というと、なんだか難しそうですが、要は「どんな価値観や信念を軸に、これからの時代を生きていくか」をはっきりさせる作業です。

下記では、具体的なステップをいくつかに分けて書いたので、ぜひ参考にしてみてください。

少し長いですが、自分を深掘りするヒントが必ず見つかるはずです。


1. 自分の現在地を知る

(1) 自分史を振り返る

  • やり方

    • 年齢ごと、イベントごとに区切って、「自分が何に一番ワクワクしたか・嫌だったか」をノートに書き出す。

    • ポイントは「喜怒哀楽」のいずれかが強く動いた瞬間をピックアップすること。

  • 得られるもの

    • 自分が本当に楽しいと思ったこと、理不尽に感じたこと、許せないと感じたことの傾向が見えてくる。

    • そこには自分の価値観の種が隠れている。

(2) 自分が当たり前だと思っている習慣や思想を言語化する

  • やり方

    • 「自分にとって“普通”の行動や考え方って何だろう?」と、自分の日常を意識してみる。たとえば「食事のときはどういう気持ちで食べているか」「仕事のときに大事にしている姿勢は何か」など。

    • 他人には当たり前ではない可能性があるので、あえて書き出してみる。

  • 得られるもの

    • 自分の無意識のルールや大事にしている感覚を客観視でき、強みや特徴を再確認できる。


2. 自分の軸(コア・バリュー)を見つける

(1) 好きなもの・嫌いなものリスト

  • やり方

    • 「好きなこと」「楽しいと感じること」「嫌いなこと」「避けたいと思うこと」を20個ずつくらいリストアップする。

    • 多いようですが「何でもいいから出す」つもりで書き出すのがコツです。思いつくままに数多く出していくことで、パターンが見えてきます。

  • 得られるもの

    • 自分が“○○が好き” “××が嫌い”という方向性のなかに、意外と確固たる価値観があることに気づける。

    • たとえば「チームで何かを達成するのが好き」とか「ルーティンワークは退屈で嫌い」とか。

(2) 自分が大事にしたい感情・原体験

  • やり方

    • 好き嫌いリストをもとに、「何で好きなの?」と更に掘り下げてみる。

    • 過去の原体験(幼少期や学生時代など)と結びついていないか探ってみる。

  • 得られるもの

    • 「自分は○○だから好きなんだ」「あのときの体験が原点になっているんだ」と、行動の理由がわかる。

    • これが“思想”のベースになることも多い。


3. 社会のマクロトレンドを学ぶ

AI時代において「自分だけの価値」を発揮するには、社会の大きな流れも知る必要があります。

(1) AIに関する基本知識のインプット

  • やり方

    • 入門書やオンライン学習コンテンツ(YouTube、Udemyなど)でAIやテクノロジーの概念をざっくり理解する。

    • 専門家のブログやTwitterアカウントをフォローして情報収集する。

  • 得られるもの

    • 「AIが具体的にどんなことができるのか・今後どう変化するか」という大枠がつかめる。

    • 自分の思想とのつながりを意識しやすくなる。

(2) 社会課題や未来予測を広く学ぶ

  • やり方

    • 気候変動、資源問題、経済格差、ジェンダー、エシカル消費など、これから注目される社会課題について記事や本を読んでみる。

    • 未来予測系の本(シンギュラリティやトランスヒューマニズム関連など)をいくつか読んでみる。

  • 得られるもの

    • 今後の世界がどう動くか、課題やニーズは何か、という視点が得られる。

    • 「自分はこれらの課題に対してどう感じるのか?」を問うことで、思想の根幹に触れるきっかけになる。


4. ミクロ(自分)とマクロ(未来)をつなげる

ここから先は

1,693字

これからの「風の時代」で生きやすくなるヒントをお伝えいたします。 【無料特典🎁】基本性格と今年の運勢を受け取れます🔮https://lin…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?