見出し画像

ネコのアタマの作り方 【初心者向け 小麦粘土】 ねんどHOW TO 動画付き


粘土細工が初めての方、またお母さんが子供さんと一緒に粘土を楽しめるよう、ネコのアタマの簡単な作り方を小麦粘土で解説します。

動画は4分23秒。初回なので動画を以下にテキストおこししてみたら、詳しくし過ぎてやたら駄々長くなってしまったので、かえって動画だけの方がさくさくと分かり易かったかもしれません。

次からは、もうちょっと要点をかいつまんだテキストにしてみます。


使用素材


画像2


普段の作品は「樹脂粘土」での製作ですが、今回は「小麦粘土」を使ってみます。初めての方には使いやすい粘土と思います。

画像3


この色を選びました。

画像4


一包みの3/4ほど。残りは乾かないように、シール容器などにしまっておきます。

基本の「お団子」


画像5

画像6


ちぎって、のばしてよくこねます。粘土の水分が全体に均等に行き渡るように。

画像7


きれいな「お団子」を作ります。大事な基本ですので、よく練習してくださいね。

かぎ針で「ネコミミ」を作る


画像8

画像9


ネコミミを作っていきます。かぎ針を転がしながら押して、アタマを割る。

画像10


手芸用の7ミリのかぎ針です。

画像11


各種太さのものを揃えておくと良いでしょう。

画像12

画像13


アタマを割りました。さてここから・・

画像14

画像15


かぎ針を転がすように押し当てて・・

画像16


ネコミミの形にしていきます。

画像17


もう片方も。

画像18


出来ました。そして・・

画像19


5.5ミリのかぎ針に持ち替えました。

画像20


ポチっとした部分(呼び方が分からない 笑)を耳に当てて・・

画像21


耳の穴が出来ました。

画像22

画像23


反対側も。

画像24


耳が完成。さて、次は・・

おでこと頬っぺた


画像25

画像26

画像27


目の部分にかぎ針を当てて・・

画像28


おでこと、頬っぺたのふくらみが出来ました。

画像29

画像30


よく使う技術です。覚えてくださいね。

画像31

画像32

画像33


目玉の穴をあけました。

プラへらで、への字口とヒゲ


画像34


粘土細工用のプラへらを使います。4本セットなどで、100円ショップやホームセンターなどにあります。

画像35

画像36


軽く当てて、「への字口」の形を作ります。

画像37


反対側を入れる時、角度がずれやすいのでよく見ながら・・

画像38


(しまった。真ん中に隙間ができてしまった・・心の声 笑)

画像39


への字口ができました。

画像40


ひげを入れます。ちょいちょいちょいと、3本・・

画像41

画像42


ひげが出来ました。

画像43

画像44


2ミリのかぎ針に持ち替えて、鼻を入れる溝を作る。

完成


画像45

画像46


「ネコのアタマ」の形、完成しました。

目玉と鼻は、ゴマ粒くらいの別パーツを作って入れてね(作り方は省略です)。


画像47


上達すれば、右のように2色や3色のネコも作れるようになります。そちらのHOW TO記事も、いずれまた。

画像48


頑張って、練習してくださいね。



HOW TO 動画「ネコのアタマを小麦粘土で作ります 初心者向け」


動画4分23秒。

初回なので動画をテキストおこししてみたら、やたら駄々長くなってしまったので、かえって動画だけの方がさくさくと分かり易いかもしれません。次からは、もうちょっと要点をかいつまんだテキストにしてみます。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集