先制率の話をしよう①~幼年期編~
*この記事はSFC版DQ5のネタバレを含みます。
閲覧の際はご注意ください。
自分が提供できる、他のプレイヤーにちょっとでも役立ちそうな、
需要のありそうな情報は何かないかなあと考えた時に、
以前先制率についてまとめていたのを思い出しました。
公開しようと思ったことが一時あったけど気がついたら眠っていたので
これを機に出してみようかなあと言うところです。
といってもそのまま全一覧を出しても見にくいし読み取りも大変なので、
ちょこちょこ抽出して書いていきます。
(その分削がれる情報もあります。)
公開にあたって気になっていた部分もあってつくり直したので
自分でも見直しながら改めて自分の考え方、やり方について
まとめていく予定です。
*ただし、自分でエクセル計算しているだけなので、
計算や作業上のミスがある可能性はありますのでご注意ください。
○先制率って大事?
DQ5はモンスターの行動がローテーションだったり、
味方の成長が基本的に一定だったり、
戦闘での行動順をおよそはっきりさせやすかったりと、
その気になれば管理できることが結構ある。
あくまで自分の感覚だが、先制率は大事かなあと思っている。
行動順管理ゲーといってもいいかも。
行動順がある程度わかる、コントロールできるからこそ
成り立っている戦略は多いと思う。
まあ大量のモンスターがいて、味方のキャラクターは固定成長といっても
どんどんレベルが上がるたびに素早さも変わっていくので
自分自身も全部覚えているとかそういうわけではない。
覚えてるものもあるけど、概ね感触・感覚で判断している部分が多い。
しかし、どの程度期待できるのか、勘違いはないか、思いがけない
発見はないかとデータを漁って先制率を出していってみると
(個人の趣味の範囲では)、結構面白い。
先に言っておくが、別に大発見があるとかではないので
読む人はそんな大層な期待はせずに読んでほしい。
細かい意識しておきたいことなんかがちょこちょこあるなあという感じ。
具体的なところは関心があればこの後も読んでもらってということで。
めんどくせえと思った人は読まずに気にせずいつも通りやろう。←重要。
○幼年期先制率一覧

表を見る際の注意点としては、
・原則1対1での純粋な先制率表示(バグ先制などは考慮しない)
・キャラクターのレベル表示は種や成長限界のズレを含まない
この2点については念頭に置いてもらいたい。
また、概ね先制率を意識することがなさそうな相手や組み合わせは除外して
少しでも見やすくなるようにしている。
(大して見やすくないけど。)
例えばスライムやとげぼうずへの先制率を気にする人は
おそらくほぼいないだろうし、
サボテンボールとエンカすることがある人もあまりいないだろうから
そういうものは載っていない。興味あった人はごめん。
モンスターの配置はなんとなーくそれっぽく分けておいた。
(ダンジョンごとに分けたほうがええかなあ?)
それと、見比べる時の1つの目印として
敵味方の素早さが同値のところを黄色で塗りつぶしてある。
○サンタ洞窟~レヌール
サンタ洞窟では主人公レベルが2か3かというところだが、
2と3の違いはドラキーやウサギに対してかなり大きいことがわかる。
一方でおおきづちに対しては大きなアドバンテージは得られない。
薬草の振り方や攻撃の時に意識したい部分に思える。
(まあバグ先制もそこそこ起きるからホントはそれも考慮するけど。)
レヌール城ではいわゆるビア4がどの程度の先制率かわかるが、
ビア3でもある程度先制は取れる。
まあでもビア3でもウイプスにもゴーストにもキャンドルにも
先手取れずに落とされたことあるけどね。スカルはないかも。
主人公の先制率も4,5,6でかなり変わるので、
どこまで倒せるかを見定めながらやると薬草などを温存したりもしやすい。
また、親分ゴーストはスライムナイトと同じ素早さなのだけど、
ビア6の素早さも同じで、これは主人公9+すば種で1引いた時の値と同じ。
先制・・・するかなあ?するけど。
ビアンカvs親分より主9+1vsスライムナイトのほうが
イメージしやすいかもなあと思ったりする。どうだろ。
○妖精界
まずパッと見てわかることは、ベラがザイル以外確定先制であること。
まあそらそうやろくらいの話であるかもしれないけど、
他の雑魚モンスターの素早さを意識したことがなかった頃は
ドワーフで削れ過ぎた場合、戦闘中にホイミでも大丈夫なのか
少し不安に思っていたところが自分にはあったので
あ、ちゃんと生き残れば次のターンで大丈夫なんだということが
はっきりさせられたのでより安心して削れるようになった。
そして同時にザイルの圧倒的な素早さも目立つ。
ほとんど先制とれん。
いやいや先制見たことありますけど?という人はおそらくそれなりにいる
と思うけど、それはパーティ状況にもよるけどほぼバグ先制か
ベラがたまに素で先制してるくらいかなと。
主人公7(15)・8(17)、ボロンゴ3(20)・4(22)、ベラ(24)
というように、3人の素早さが割と近い。
主人公に種積んでいると尚近い。
そのためバグ先制が起こりやすい編成になっていることが多いので
一覧表では見えてこないけど実際はちょいちょい先制してたりする。
バグ先制狙いだしそれほど劇的な差はないけど、
ザイルを撃破ターンで行動させないことを狙う意味でも
種を積んだりレベ8入れておくという価値はちょっとあるかなあとは思う。
もう1つの特徴は、主人公の素早さが
メラリザードやスピニーとかなり近いこと。
ドワーフの痛い、危険になりやすい攻撃はおそらくスピニー、
メラリザード、ラーバキングあたりが中心になっていると思われる。
なので、HPが十分残っていれば出てきたら攻撃を受けたいが、
HPが減ってきていると逆に回復しようかどうしようかというところになる。
ドワーフには素早さの種が落ちており、
まあ回収自体は好みなのでしない人もそれなりにいると思うが、
HPが削れている場合は早めに食べてしまうことで
先制率をグッと上げることができるので
その分回復をもう少し甘えてもいいかなーという気持ちになれる。
(実際にどうなるかまでは保証できないが。)
隊列を変えることも有効だが、種を回収する人は
先制攻撃しやすい状態にすることでも被ダメを抑えやすくできるので、
HP状況などによって種のタイミングを変えるという進め方もある。
氷の館でもそれなりに強いモンスターに遭遇することがあるが、
種を食べておくことで先制攻撃しやすくなるので被ダメを多少抑えやすい。
後は雪の女王戦、まあボロンゴのレベルが高いほうが最後に間引く場合も
より確実に先制攻撃入れてから落ちてくれるのでいいなあとか、
ご存じの通り(?)ベラは確定先制取れるとかということがある。
その他、女王の気合い打撃を避けてしまった場合の
対処の仕方が少し変わるのが意識しておくポイントになるけど
これは以前別の記事を詳しく書いたのでそっちで。
参考:「雪の女王戦 気合い打撃避けの話」
○古代遺跡あたり
まあこの区間はおよそ逃げるだけなので、というところだがちょっとだけ。
レベ9やすば種によって先制率が上がっていれば、
まず対処エンカ筆頭のベビーニュートに対して高い確率で先手をとれる。
まあよく知られる通り(?)。
一方、8で種も積んでいない場合はベビニュに対する先制率も6割程度で
スカラもないし、気にせずもう逃げるだけでもええかなあくらいの
気持ちに振り切ってもよさげな感じがする。
まあスカラがない時点で実際そういうプレイヤーはおそらく多い。
ただ、ベビニュ3体くらい(または2体+αなど)だと
きちんとホイミを入れていけばある程度の延命が望める場合もある。
(稀に4体でも有効になる場合はあるけどほとんどの場合で
無駄になるのでそれはあまり気にしなくてもいいかな。)
HP状況やギラの残り回数の把握もするが、
種を食べていれば苦しくなってからの先制を狙いながらのホイミや、
食べてないなら多少削れたあたりである程度後攻を前提に
ホイミしておくだけでも楽になる場合はある。
(参考 ギラ:10~18(各1発まで)、打撃:6~8(鱗鉄盾フード))
まあ素だと先制率約6割でちょっと裏目も見えやすいのでそのつもりで。
※すごいおすすめの手とかではない。
単に逃げたほうが分がいい場合もあるし、裏目を引く場合もある。
逃げて済むならそっちのほうが早いし、
判断しにくいならすっきり気にせず逃げたほうがいい。
後はMPもいるし時間もある程度かかるので何回もやることではないから
自分ならやるとしてもほぼ終盤、MPがそこそこある場合だけかな。
自分は最近はほとんどレベ9+種で行っているので
先制率6割の勝負はほとんどしてないが。
後はブラウニーに稀に痛恨連打されてドキドキしたことがある人は
いるかもしれないけど、ホイミを先制で打てるので
安心して回復できるのも覚えておきたい。
○とりあえずここまで
まあそんな劇的なことは特にないけど、
何か「これよかったなー」というものがあれば幸いです。
色々書くとすごーく長くなるので、拾いやすいところしか拾ってません。
なので書いてないことでもいろいろ考察・検討要素はあるかと思います。
好きな人は表を眺めてにやにやしましょう。
そして繰り返しますが、
めんどくせえなと思った人は気にせずいつも通りやりましょう。
気にしなくてもノリで大体いけます。
次回は青年期前半、船乗るあたりまでのつもりです。多分。
内容も多分こんな感じで続きます。
○参考文献
DQ5(SFC版)戦闘中の素早さ補正、および行動順関連のバグについて
Sword and Magic - ドラゴンクエストデータサイト
Index of /~s-endo/