97年生まれフリーランスクリエイターのインスタ考察
※マガジンに入れるために有料設定してありますが、現在は全文無料で読めます※
こんばんは。
本来であれば新年の挨拶とともに今年の抱負なんかをはじめに書く予定だったのですが、面白そうな話題を発見したのでこっちを先に書きます。わたしはそういう人間です、今年もこんな感じでいきますどうぞよろしくお願いします!(適当)
では早速。その話題はこちら
女子大生や高校生が消費体験やテクノロジーなどについて書くムーブメント?
わたしも年代ごとに流行ったものとかを追っていこうと思ったのですが被るので、ちょっと前に「最近のインスタについての考えなどを聞きたい!」という質問があったことを思い出し、インスタに絞って話していこうと思います。
ちなみに当方中学生時代からツイッターやアメブロ、モバスペ等を駆使してきたネット民です。オンラインショッピングとかも大好き。
目次
● はじめに
_ さくっとインスタ経歴
● わたしのインスタの使い方
1 _ 自己満足
2 _ 世界観をつくり仕事に繋げる
3 _ 作品の認知度向上 売り上げを伸ばす
4 _ 友人との近況報告の場
5 _ カフェや服の検索 情報収集
● ストーリーズの使い方
1 _ フィードに投稿するまでもない細かいこと
2 _ クリエイターの腕の見せ所 クリエイティブな投稿
3 _ 親しい友達リストの登場
4 _ フォロワーさんとのコミュニケーション
● 発見タブに現れる好み
_ 94~02年生まれ比較
はじめに
わたしのことをよく知らない人もいると思うので、最初にインスタ歴(?)をざっくりまとめておきますね。知ってる!って人は飛ばしてください〜〜〜
・・・
高校時代 インスタを始める
今のアカウントの1投稿目は2015年9月。高校3年生。その前からやってた気もするけど、消しちゃったのかな。
この頃はまだ実家暮らし。記憶が正しければまだインスタは身内専用で使ってる人が多かった気がする。から、周りには言わず、二階の自室でこそこそ撮ってた。
これとか今だから言える話、作ってわざわざ2階にそっと持ってって撮って何食わぬ顔でリビングに戻ってた。怪しまれてたね。あと下の白い布はユニクロのリネンワンピースです。ウケる。
エモエモのエモです。3年前までJKでした。
このときフォロワー1000人前後。
で、武蔵美に入学すると同時に上京、一人暮らしが始まります。思う存分写真撮れるようになったね!!!
ここら辺からわりと今の世界観に近づいてきてたんじゃないかなと思う。
2017年の春に初めてのしおたん砲を経験。
ここから増えて4000人。この少し後に #本当はひみつにしておきたいインスタ講座 を書く。が、当時はバズらず。
3ヶ月後くらいに第2弾しおたん砲がきてバズり、わたしの代表作的なものになりました。
このときはもう周りには話してたかなー。今では親も妹も近所のJKも小学校の同級生も大学時代の恩師もフォローしてくれてるので怖いもんなしです。
その後じわじわと伸ばし、去年の春、9500人くらいになったとき、ストーリーズの「もっと見る」をつけたい!としきりに喚いていたら今度はゆうこす砲が。
これで一気に12000人くらいまで増えました。
しおたんさんのおかげで同年代の女の子ばかりだったフォロワー層が変わり、スタートアップ界隈の方々、ライターさん、、等、今お世話になっているようなところにリーチする結果に。今でもお仕事でお会いする方はしおたんさんのツイートで知ってくださったという方が大半です。
そこからSHE likesや電通さんでちょっとした講座をやらせていただいたり、企業のインスタアカウントの運用に携わらせていただくようになりました。最近のお仕事はほとんどがインスタ周りのことです。まさかこんなことになるとは!
完全に趣味・自己満足だったインスタが、今ではお仕事を受けるいちばんおおきな窓口になりました。
もともと学習欲と知識欲が強いので、こういうすきなことは無意識のうちに研究していて、それに気づいて意識的に研究するようになったのが去年ですね。↓ 研究前後のタグの変化。
そんな感じでインスタについての考察などをたまに聞かれるので、ちょうど良い機会、書き出していきます。前置き長かった、、すみません。
・・・
わたしのインスタの使い方
1 _ 自己満足
これはSNSの基本的なところだと思っています。自分の好きなものだけでつくるマガジンみたいなもの。自分だけのお部屋。
2 _ 世界観をつくり仕事に繋げる
いわばポートフォリオ。これは美大生になった頃からずっと持っているスタンスです。見てくれてすきになってくれる人がいてなんぼのお仕事だと思っているので。世界観を1画面でバッと表現できるとっても便利なツール。ポートフォリオ専用のアカウントもあります。大学時代は課題の成果や反省点等も載せてました。
3 _ 作品の認知度向上 売り上げを作る
わたしは高校時代からLINEスタンプやiPhoneケースを作って売っていたので、それらを広める手段としても使っています。ショップアカウントがあります。2と似てるかも。
4 _ 友人との近況報告の場
表向きのアカウントとは別に友人専用の鍵アカウントがあります。FFともに4~50人くらいでなんの秩序もない好き勝手やっているアカウント。以前はそれが表で、nemuiasaaが裏だったのにいつの間にか逆転しました。
メインアカウントは画面作りが優先なので時系列バラバラですが、こちらはリアルタイム更新。近況報告です。
なんていうかめちゃめちゃ久しぶりに会うのにインスタ見て大体把握してるから久しぶりな感じがしないいつも!ストーリーズが出来てからより一層そう思う。
世界観作りに関係のないすきな芸能人とかはこちらでフォロー。メインアカウントのタイムラインはすきな世界観で構成するようにしています。
5 _ カフェや服の検索 情報収集
カフェはもうほぼインスタで探す。インスタで探してgooglemapに保存。
とりあえずインスタで検索。
例えば表参道で遊ぼう!ってなったら、「#表参道カフェ」で検索。流行ってるカフェはちょっとスクロールすればすぐわかる。食べログより同世代のリアルな口コミ、スピード感、直感重視。フィーリングで探す。考えてみれば同世代〜年下の女の子からは食べログのリンクとか来ないな、、
あと、ざっくり見るとお店によって定番の構図があったりするのでそれを参考にすることも。
最初はlineで話しててURL送り合うんだけどだんだん面倒になってインスタで送るわ!!ってなって結局DMで写真リンク送って直感で「美味しそう!」と思ったところに行く。
それとね、流行りのこじんまりしたカフェとかだと定休日バラバラだったりするんですよね。そういうところがインスタやってると、その日の朝に今日はやるかやらないかとか投稿してたりするんで。要チェックです。
(カフェやってるけどインスタわかんないやりたい・・・ってとこのお手伝いしたい。(希望))
ちゃんとしてるお店は位置情報画面に飛ぶとこうやって公式アカウントが出てくるよ。
でもこれで困ってることがあって、わたしの中ではこの方法だと夜ごはんのお店には強くなれない。あくまでカフェ、ランチ向き。そもそも遊ぶときはほとんど昼間〜夕方だから夜はあまり出歩かないっていうのもあるのですが。カフェに比べて夜ごはんってあんまり写真撮ってアップしないかもなー、と思うなど。
それから服ね!
すきなブランドのアカウントはフォローして最新情報常にチェック。そのショップ店員さんがインスタやってたりしないかも見る。上手いなと思うのはダントツでAmeri。
ディレクターの黒石さんがタグ作ったりなんだり発信がすごく上手くて、絶対欲しくなる。。あとこの人が身長わたしと同じくらいで小さいからめちゃ参考になる。ameriは黒石さんだけじゃなくていろんな身長タイプの人がうまく発信してるからすごい。大体ディレクターさんだけとかなのに。黒石さん含めた6〜7人でみんなameriコーデして撮影してたりするの。
モデルさんて基本170前後の人ばかりで150ちょいのわたしにはマジで参考にならんのです。だからこうやって積極的に発信してくれると想像がしやすい。わたしは都心に住んでるからあれだけど、ameriは店舗少なくてECメインだろうから、そこらへん大事だと思う。
インスタライブもたまに見ます。これは勝手に、関わらせていただいてるCOHINAが先駆けだと思ってるけど、ほんと増えましたね。ライブライブライブ!もちろんameriもやってる。
写真だと加工されててわかりにくい色味だったり、動いた時の感じ、シルエットがわかるのと、ブランドの中の人との距離感がぐっと縮まるのが良いところ。
これまで手が届かない、考えたことすらなかったであろう中の人を見て、会話ができる。面白い。現代っぽいな〜と思う。
あとはブランドにタグつけられた一般の方の投稿も参考にします。着てる写真があるといちばんありがたい。やっぱりモデルさんのキメキメ写真より身近な方が見たいんです。こういうのはwear的な使い方かも。
コスメも同じ感じ。LIPSとか見てたけど、結局インスタに戻ってきた。新作のスウォッチ動画とかよく見る。公式アカウントも。
で、これらは見つけたら専用フォルダに保存してます。
ほしいもの、東京カフェ、コーディネート、みたいな感じで保存。
ストーリーズの使い方
ストーリーズがなかった頃のインスタをおれたちはもう思い出せない。。わたしの周りは通常投稿はせず見る専だけどストーリーズはバシバシあげる、みたいな子、わりと多いです。
1 _ フィードに投稿するまでもない細かいこと
これが一般的ですよね。よりリアルな投稿。気取らず適当な写真や動画をアップできる場で、インスタへのハードルが低くなった気がします。
2 _ クリエイターの腕の見せ所 クリエイティブな投稿
わたしはここでカフェ紹介をしてみたり、自己紹介テンプレを作って配布してみたり、、と、一時はストーリーズ芸人をやっていました。最近あまり凝ったことはできていないのですが。一般人で凝ってる人なかなかいないのでちょっと頑張るとめちゃ褒めてもらえます。
このカフェ紹介、最近同じようなの作る人が増えてきて危機感。。同じくカフェ紹介の人もいれば、ホテル編を作っている人も。。
去年の夏がいちばん凝ってた。。
3 _ 親しい友達リストの登場
いやーこれは便利です!!と騒ぎましたが「フォロワーが多い人にしか意味がない」という意見が多いみたい。確かに。
でもわたしの友達だと、本当に仲良しの人だけ入れて、そのリスト内でのみ彼氏とのツーショット写真をアップしてたりする。あと病み投稿とか(笑)
わたしは以前はプライベートなことはわざわざリアアカの方に移動してアップしてたので、メインのリストにそっちの人たちも入れてアップするようになりました。行き来しなくて済むようになったので便利です。
主にその日の予定だったり、行ったカフェ、服装、妹との自撮り、家族のこととか。普段は服装や予定はタイムラグ作って終わった後にしか呟かないのですが、リスト内ではバレても問題ないので、リアルタイムで。
ちなみに最近はもっぱら帰省中の弟の話です。かわいい。
クリエイティブになんのこだわりもないテキトーなやつばかりです。これがバシバシあげるわりに意外と離脱率低くて面白い。なんでだろう。
4 _ フォロワーさんとのコミュニケーション
質問機能やアンケート機能でコミュニケーションツールとしても使えます。
質問機能は質問してもらうのが一般的だとは思いますが、フォロワーさんにオススメを聞いたりするときにも便利です!これは近所のJCも周りでみる使い方とのこと。
わたしは去年福岡に旅行に行った際、質問機能で「福岡でオススメのカフェを教えてください」と投稿して集まったお店で多かったところに実際に行きました。
オススメの曲聞いたりも。この聞き方めちゃ良かったです。ちゃんとみんな同じ感じの送ってきてくれて、ほぼ外れなかったです、すごい。。
あとはなんか落ち込んでた時にしあわせエピソードを集めてみたり(笑)
(ほぼ恋愛エピソードという不思議)
これは同年代〜上にはみたことがない事例なのですが、近所のJKJC姉妹はよくこんな遊びをしてます。
暇つぶしだそうで。飽きるまでこれをひたすらやっています。
発見タブに現れる好み
前述したように通常投稿はしなくてもストーリーズにはアップしたりインスタ自体は見るっていう子が意外とわたしの周りには多くて。
もちろんフィードにも好みは出ますが、いいねした投稿等によってカスタムされてくタブも好みが出るので、いろんな人の見るの楽しいんですよ。
というわけでちょっと興味本位で集めてみた〜〜!比較。
わたし。1997年生まれ。都心住みのクリエイター。メインアカウント。置き画や服関連の投稿。白基調。余白多め。
ちなみにこれはリアアカ。こっちは油断すると動物だらけになります(笑)たまにダイエット動画とか!笑
妹。1999年生まれの田舎女子大生。見る専。SNSはインスタのみ、その他一切やったことすらなし。北欧雑貨が好きなのでマリメッコ。あとカフェ。右上、1月に成人式を迎えます。
彼女はSNSには興味本当にないですが、インスタでわたしの影響めちゃ受けててなんか知らんうちに上手くなっていきます。怖い。インスタ講座は読んでないよ。わたしの投稿見てるのと、たまに指導願いが来るくらい。。でもこれでタグつけたりとか知らん人にリーチさせようという気がゼロ。なんでなのか。
いや笑った。弟。2002年生まれ。田舎のサッカー馬鹿高校生。こちらもSNSは見る専。インスタのみ。サッカーか動物しか見てないんかい。女優さんとかもフォローしてるからそればっかりかと思ったけど違った。。
1995年生まれ。フリーランスのPM、こまみちゃん。一人暮らしを始めるらしいのでお部屋投稿、、あとはあまり統一感なかった。笑 この画面はあまり刺さらなかったそう。あるあるそういう時、、!
1997年生まれ女子大生。女の子の写真が多め。韓国の女の子かな?
2001年生まれ。いまどきJK。コスメと恋愛系の投稿が多い。ピンク。なんか若い、、若いぞ、、、
親戚のお兄ちゃんが協力してくれた、、!94年生まれの社会人。スノボとかするタイプのアクティブな男性です。最近はゴルフにはまってるのかしら??
・・・
気づいたら6000字も書いてたね。。ざっっとこんな感じかなあ。
もしこれ読んで気になることとかあればリプでもコメントでもください!できる限り追記します!
文中で出てきたインスタ講座はこちら
インスタ映えについての考察はこちら
SNSリンク
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読んでくださってありがとうございました!☺︎ いただいたサポートは制作費として使わせていただきます。より良いコンテンツを作っていけるよう精進します!