![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156820116/rectangle_large_type_2_b231687b50459f9e23c16a04498fe446.jpeg?width=1200)
MGヘイズル・アウスラ ギガンティック・アーム装備の完成
MGヘイズル・アウスラ ギガンティック・アーム装備、完成にします。
写真フォルダを遡るとキットを組み始めたのは2022年1月なので、完成まで2年9ヶ月もかかっています。
どんだけ超大作なんだよと思いますが、いや実際それなりの作業量ではあったのですが、まあモチベーションや集中力が保てずにズルズルと年月が経ったというのが本当の所です。
長い制作期間の間に生まれた息子も先日2歳になりました。かわいいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156736377/picture_pc_69c5df9fb39f8eed617b96759d0adfa3.png?width=1200)
なにを血迷ったのでしょうか。
制作記を書いておきたい気持ちもあるのですが、とりあえず今回の記事は完成写真をまとめておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728110705-B4qIoNV1zeyabLmTRCDpS3Hi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728111939-sxg0MquC7dIvLXW2H4V8SmZA.jpg?width=1200)
本体のプロポーションは首を1.5mm、前腕を2mmくらい延長したと思います。
脚部は下駄を履くので延長せず、足首の隙間が空きやすいのでスネの外装のみを2mmほど延長しました。
eパック裏側のコネクタっぽくディテールはお気に入りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728110863-aH1rM4ytmhp2u6W3BgxeoUVJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728110923-MtmIKAnNhrbwTvyiSe3YLc6u.jpg?width=1200)
ヘイズルの拳は三角屋さんのハンドパーツです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728110973-DNKczTWPAH03hS1drugJBCIX.jpg?width=1200)
ギガ左肩にはナイスタイミングで発売されたAOZデカールからキョンシーうさぎを。
![](https://assets.st-note.com/img/1728111017-KGo5br4nHhAFzqkNcLfJe1Ct.jpg?width=1200)
ギガ腕やフルドドⅡのブースター、ウィンチキャノンの重量は全てフルドド基部に集中するのでここの強度が1/100ギガンティック・アームの肝です。
今回はキットパーツを基にモデリングし、DMM.makeのアルミ3Dプリントで出力したパーツに置き換えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728111128-a8VeZHqyM6G1bL5Y4wmgA7uC.jpg?width=1200)
スラスター内部は本来黄色ですが、好みでチタン風の金属色にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728111199-M6Yc7FdpyItNnUZrJRlHagwo.jpg?width=1200)
ギガ拳の指付け根にはスチールボールでセンサーを再現しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728111238-1LTpoWjy5NmUV4xqn9BKD2S3.jpg?width=1200)
建築物や橋梁の様な構造物をイメージしています。
関節色は藤岡建機先生の画稿での独特な色を目指して頑張りました。
メタリックパープルでありつつ、C面などの反射が赤くなるのがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728111307-07hDRjA6ld3EP4LJz8kUm9Br.jpg?width=1200)
パーツ請求で2セット揃えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728111343-AFo5P7f0n6NZ4kVWsHzGqcEi.jpg?width=1200)
AOZ vol.3の表紙を参考にフェイスパーツにアンテナ基部、頰当ての形状を変更しました。
長くかかり過ぎてしまった制作ですが、投げ出さずに完成できたのは自分でも嬉しいです。
次作は人生初の戦車模型、タミヤの1/35アキリーズを作っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!