![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145133358/rectangle_large_type_2_154aaaa32928b59c47b599440d768cca.png?width=1200)
ぐちぐち草子~とある熟女の離婚へ至る道すがら19~
■6月24日(月曜日)の愚痴
雨上がりの虹は~ ♪
とても綺麗ですね~○○ ♪
(知ってる人は知っている昭和世代アニソン)
梅雨入り宣言した翌日は晴れるジンクス。健在なり。
晴れましたね~
暑かったですね~
皆さま、今日も一日お疲れ様でございます!
大丈夫ですか~?
暑さにやられていませんか~?
水分補給、忘れないようにしましょうね!
本日、早朝、
窓を開けたら、虹か架かっていたんですよ。
アーチ型ではなく、真っ直ぐな梯子のようでしたけど…
虹って不思議ですよね。
前向きな気分にさせてくれると言うか…
なんか、今後の人生に希望が持てる気がしました。
昨日の“迷惑かけまくり“元夫(まだ現夫)は日曜だったので、特に報告なし。
家にいたし。
本日、月曜日。
帰宅時間はどうなるのか?
先週は11時だったけど、今週はどうなんだ?
多分通常時間と見た。
わかんないけど…
![](https://assets.st-note.com/img/1719233639819-zxK31sMgi0.png?width=1200)
■現実問題として、一番の心配はお金だった思い出
夫は、3回目となる手術のあと、3日間くらい集中治療室(ICU)にいました。
翌日も様子を見に行くと、意識があり、話が出来ました。
意識混濁という事はなく、ちゃんと会話が成り立っていて、ホッとした記憶があります。
酸素マスクをしていたので、大した話は出来ませんでしたが、天井から下がっている点滴の管の位置が邪魔だ、と、文句を言ってました。
相変わらず愚痴ばかり、と、少し笑ってしまいましたが、変わらずで良かった。とも思いました。
先生には手術の日以降会えず、今後の件については、もう少し回復を待ってから、説明があるだろう。と、看護師さんに言われました。
ともかく、障害のことや、日常生活が送れるか?の件は、話を聞いて、その時に考えようと決めましました。
生き残ってもらう事が最優先です。
次に考えるべきことは、自分たちの生活でした。
まず、一番はお金のこと。
ゴールデンウイーク前日に入院したため、5月から休業扱いになり、その間は給与は支払われません。
税金は会社が立て替えている、とのことでしたが、復職後、立て替えた税金は給与から天引きされるそうです。
つまり、復帰後すぐは、給与が満額支払われない。と、いう事です。
毎月の支払いに必要な金額は、住宅ローンと、学資ローン、管理費・修繕費のマンション住居に関するもの。光熱費。食費。日用品費。
そして、一番の問題は医療費…
2つの病院で、それぞれ手術もしているので、結構な額となりました。
■日本の医療制度
もちろん、保険に入っていたので、すぐにどう…という事はありません。
日本人は健康保険加入が義務化されていますし、こんな時の為に生命保険にも入っていましたから…
保険の補償が助けになりました。
まずは、健康保険の補償。
一定以上の金額の支払いを超えた場合の金額を保証する『高額療養費』。
こちらは、区分が分かれていて、月の報酬額によって補助金額が変わります。
我が家の場合は(区分ウ)【80,100円+(総医療費-267,000円)×1%】が当てはまります。
収入の多い方は(80,100円)の部分が増えて、負担増となるようです。
うちは、8万は必ず支払い、それ以上は26万7千円以上の金額の1%を上乗せした金額が請求されるという事でした。
なのですが、月単位の請求なので、4月29日に入院して、3日間ほどでも、8万超えて請求され、5月は手術も入り、15万超え。6月も9日間で転院したのですが、9万越え。
転院した病院でも、6月分は15万超え。
ひと月に、二か所の病院で、8万円超えはおかしいのではと、病院窓口で相談してみたのですが、それに関しては、後で、健康保険組合から調整され返金されると聞かされました。
いや、今厳しいんですが…とは、思いましたが、決まり事なので文句も言えず、支払いました。
とどめは、一番最初に救急車で運ばれた病院からも請求がきた事です。
4月28日の金曜日に運び込まれ、対処しきれないから別の病院に転院することになったのに、万単位で請求きました…
踏んだり蹴ったり…とは、まさにこの事!
付け加えるならば、これは入院費のみで、入院に必要な消耗品などは、別の業者から請求が来ましたからね。
本当に医療費って、大変です。
健康保険のおかげで、医療費が抑えられているとはいえ、収入が止っている状況で、この支払は大変です。
他にも、健康保険の補償として、『傷病手当』と言う、働けない期間の収入の一部保障があります。
これは、病院の先生に、働けない期間の証明をしてもらい、月単位で請求する収入保障です。
我が家の場合、1日5千円くらいだったかと…
これでは、とても入院費用までカバーできません。
そこで、個人で加入している保険が助けになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719232968991-5GGRVAZ3KP.jpg?width=1200)