
金沢サウナレポ2023
この連休、用事があって金沢に行ってきた。
用事の合間にサウナにも数軒行くことができたので、記録に残しておく。
松の湯
リノベ銭湯。最近できたらしく、以前来た時には検索にひっかからなかった。
サウナブーム以降のリノベ銭湯は総じてレベルが高く、また古くからある銭湯は井戸水などをつかっていがちなので期待大。
加えて石川は酒どころ、水の質も良いはずなのだ。



おしゃれ!中も清潔で良い。
浴室に入ってみると、かなり手狭ながらも浴槽・サウナ・洗い場・外気浴スペースまで兼ね備えていて好感が持てる。
お湯ももちろん水質が良い。少しだけ硬質な肌ざわりを感じるが、質感としてはむしろ柔らかい。たまらないね。
サウナ室はこぢんまりしている。そして熱い!!かなり強いセッティング。セルフロウリュもできるようになっていたが、温度も湿度も何もしなくても充分すぎるほどだった。
テレビはもちろんBGMもなし、扉越しに聞こえる銭湯の水音と営みの音だけが聞こえる……。
そしてお待ちかねの水風呂!
温度が低めなのに長時間入っていられてしまう水質の魔法がばっちり効いている。これは素晴らしいものだ…。水流も控えめで、久しぶりに羽衣ができていくのが感じられた。肌が喜ぶ温度と水質、たまらない。
外気浴スペースは風呂の一角が区切られていて、窓があいている。夏の石川の空気を感じる……。
狭いながらも椅子が3つ、どれも頭を後ろに預けられるようになっていて、ととのい放題だ。
狭い浴室のスペースに外気浴スペースをもうけてくれただけでうれしいのに、風の流れもしっかりあって完成度がとても高かった。
もちろん動線は完璧、サウナマットもあり。こんな施設が東京にあったら即満員になってしまうのに、空いている!そこまで含めると、もしかしたらここが理想のサウナなのかもしれない。
観光地からも近いので、時間をわざわざ作っていくべき銭湯だ。
しあわせの湯

金沢駅からバスで30分ほど行った先にある「しあわせの湯」は、サウナイキタイで石川県内で評価が一番高い施設だった。だったら行くしかない。
アメニティや石鹸の類が一切ないのに面食らうが、タオルなどもコミの手ぶらセットで購入しても950円だったのでまぁそれならいっか…と支払う。
中はスーパー銭湯というよりは、スーパーではないデカい銭湯といった形。
しかし、ここが素晴らしいのは温泉!かなりの濃度の温泉がドバドバ掛け流しされているのだ。しかも、あつ湯ぬる湯に分かれていて、ぬる湯の一角には寝湯ができる構造の場所があって最高だった。たぶん30分ぐらい寝てたと思う。
サウナのほうは、テレビがあるものの湿度高め温度高め。かなりがっつり熱い設定だ。しかも、1時間ごとにロウリュがある。これが面白いのは、サウナストーブに直接かけるのではなく、石の上におかれた鍋のようなものに水を注いで沸騰させるのだ。
これなら少しずつ蒸発するし、合理的である。
そして、水風呂!!これがすごかった。
きりっと冷えた水風呂は軟水と書かれていて、書いてある通り肌あたりが良い。熱いサウナと塩分で体温を上げてくる温泉に、冷ためのセッティングの水風呂がかなり合う……。これはイキタイランキング上位になるはずだ。
ホスピタリティ(椅子が少ないとか)や施設の古さに少しだけ引っかかるところはあるものの、高濃度の温泉と素晴らしい水風呂でそれ以上の得点を稼いでくる、よいサウナだった。
石引温泉 亀の湯
2件まわった次の日、用事の合間にわずかに時間が空いたので、近くを通った時に気になっていた銭湯に行ってみた。

この「いかにも」な店構え!
こうした古くからの銭湯は、井戸水や温泉水をドバドバ使っていることがある。地元の飲食店の人からサウナがあるというる情報も聞いていたので、わずかな時間でも入っておきたかったのだ。
入ってみると古い施設ながら、床がヌル付いてたりとかの古びた感じはあまりない。手入れが行き届いている。
そして温泉!真っ黒の温泉だ。中性っぽい感じがする。肌触りが良い。
風呂の奥には小さな蒸気サウナがあり、お湯の蒸気そのままの感じで素朴だった。無料だったし、サウナがあるということは水風呂があるので良いのだ。
露天エリアがあり、そこは温泉掛け流しだった。ごくぬるい温泉は体温程度の温度で、のんびり浸かる事ができた。
水風呂もまた小さく、そこまで冷たくはなかったがしっかり天然水の感覚だ。素晴らしい……。
そこで俺は気づいた。これ、すこし水に色がついてないか?もしかして……これは温泉水水風呂なのでは?!
温泉水水風呂は、なかなかお目にかかることのできない貴重なものである。温泉で、しかも水風呂があり、その水を水風呂に使っている時しか存在し得ないからだ。素晴らしい体験だった。
やはり、水と温泉はその土地ならではのもので、どれだけ東京に施設が揃っていても得られないものがある……。
旅行先でサウナに入るのは、これだからやめられない。


いいなと思ったら応援しよう!
