![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125788968/rectangle_large_type_2_7638f4a329ec082649692b1d62ca92a7.jpg?width=1200)
年末サウナ納め特集 『毎日サウナ八王子店』『MONSTER WORK & SAUNA』(サウナレポ)
年末ですね!
これからサウナ納めという人も多いと思うので、最近オープンした2施設のレポをしておきます。
みなさんもよいサウナを!
毎日サウナ八王子店
毎日サウナといえば、群馬の前橋で営業しているサウナで、以前サ旅でも行ってきたところだった。
薪サウナとアウフグースが特徴的な良いサウナだった。
今回、その2号店が東京にできるというので、オープン初日に体験してくることにした。
八王子という場所は、京王線で一本なので、案外都心からでも行きやすい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125789009/picture_pc_c0b611b74de8d62ae78ef76025afccb7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125789010/picture_pc_4644fd35b58ed7fadd9a9c5adff78677.jpg?width=1200)
最寄り駅から歩いてそう遠くない場所にある、真新しい店舗は、前橋にあったものと同じロゴ・同じテイストで系列感を強く感じる。
コンパクトにまとまった店内も同様だ。
浴室に入ると、サウナ室・水風呂×2、奥の方の外気浴スペースが目に入る。こちらも浴槽はないタイプ。
サウナ室に入ってみると……薪サウナだ!!
薪サウナ特有の質感、まろやかさのある熱と、パチパチという薪の焼ける音が響いている。グッドだ。
室内はドンと中央にサウナストーブがあり、部屋の両脇が座面になっている。片側は2段、もう片側は3段になっていて、一番上は相当あつそうだ。
サ室のコンパクトさ……というより薪サウナストーブがかなりデカいので、けっこうアツめに感じる。しかし、このアツさは都内の他のサウナではなかなか味わえないタイプの暑さだ。
もちろんセルフロウリュもできて、水をかけると狭めのサ室に蒸気が充満して、最高の感触。
サウナ室から出てすぐの場所にある水風呂は、深さがそれなりにあり、水も良い感じだ。山が近いからだろうか?温度計は10℃前後をさしておりシングルのときもあったが、手足が痛くなるほどつめたいというわけではなく、かなりよかった。
外気浴エリアは、室内と室外にある。
この日は気温が高めとはいえ冬、外はどうだろう……と思っていたが、日差しがさんさんと降り注いでいたので日光浴をすべく室外へ。
これが抜群によかった。
本当に静かな外気浴で、近くを通る車の音や、鳥の声や風の音以外はなにもない。ときどき、その全部が止んでシンとした静寂になり、これがととのっていく脳に染み入る。すばらしかった。
もちろん室内エリアも、サーキュレーターなどで快適な温度と風ができていてすばらしい。
イスはデッキチェアのようなものがたくさん置いてあってかなりよかった。
総じてサウナ体験としては非常にハイレベルで、特徴的な熱の薪サウナ・温度低めでサウナと相性ヨシな水風呂・室内室外ともに快適な外気浴と、シンプルながらツボを外さない施設だった。
また、アウフグースも1時間おきに行われていて、熱波師それぞれが工夫をこらしていたのも良かった。
自分が体験した回では、お香やアロマを使っていて、料理にも使われるセージのアロマでいぶされたときには完全に蒸し料理の気分だった。
こうした野心的でハイスペックなサウナが近くにあるのは素晴らしいので、近くに住んでいる人がいたらぜひいってみてほしい。
MONSTER WORK & SAUNA(吉祥寺)
吉祥寺に、サウナがやってくる――。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125788985/picture_pc_b251de96766a352f465f4ff4998f52ee.jpg?width=1200)
長らくサウナ不毛の地だった吉祥寺に、鳴り物入りで登場したサウナ、それがMONSTER WORK & SAUNA。ヘビーユーザーであるルーフトップサウナと同じ系列が営業するということで期待が高まり、居ても立っても居られずオープン2日後に突撃。
入り口は威圧的で男らしく、オシャレとか北欧とか、そういうサウナのイメージと真逆だ。そのまま地下に進み、サウナに入店する。
※現金が使えないので注意。あと、中でポカリを買うと高いので持ち込むとよい。
浴室に入って驚いた!
クソデカ水風呂!!!!クソデカサウナ!!!!!
浴室のほとんどの面積を占める、広すぎる水風呂と、その奥に見えるさらに大きなサウナ室。これはなんなんだ?!
もちろん浴槽はなく、壁際にシャワーが並んでいて、照明の感じもあいまってファイトクラブ感がある。
サウナ室、クソデカい!!!そしてアツい!!!!
他のサウナのサウナシアターぐらいデカい5段のスタジアム形式の座面の前には、巨大サウナストーブの脇に2つもサウナストーブがあり、めちゃくちゃ熱い。ここまで熱いサウナは久々。
3段目でも普通のサウナの最上段ぐらいの熱さがあり、のんびり入りたいときには最下段でもいいぐらい。
ナイアガラロウリュと銘打たれたオートロウリュは、真ん中のクソデカストーブにジュワーと大量の水がかかるため、湿度もかなり供給が高い。そして熱い。すごい。
ひーひーいいながらクソデカ水風呂に向かうと、なぜか温度計の表示が2つある。これはもしかして……同じ水風呂の中で温度が違うのか?!
入ってみるとたしかにそうだった。10℃と15℃、つめたいのと多少マイルドな水風呂が併存する。クソデカ水風呂だけが成し遂げられる技だ。
外気浴スペースは湯上がり休憩スペースやコワーキングスペースと共用になっており、「しゃべっていいエリア」と「しゃべらないエリア」がわかれている。「しゃべらないエリア」にインフィニティチェアが並べられていて、実質的に外気浴エリアとなっている。
こちらはさすがに静かで良い。インフィニティチェアがたくさんあるので、取り合いにならないのもいい。
施設的にはそこそこホスピタリティもよいし、導線は改善の余地があるもののかなり良い。
熱いクソデカサウナとつめたいクソデカ水風呂がすばらしく、これはもはやただのサウナではない。ド級のサウナ、ドサウナ。
ただし、熱さ冷たさの落差は昭和ストロングスタイルの正統後継者という感じなので、体調に気をつけて利用すべきだとおもう。
いいなと思ったら応援しよう!
![獅子吼れお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127555088/profile_f750096552cc76eb902f417799afd696.png?width=600&crop=1:1,smart)