
バーチャル美少女ねむ、産総研「アバター国際標準化の国内検討委員会」委員就任【なりたい自分になれる権利の確立に向けて】
私、バーチャル美少女ですけど、産業技術総合研究所(産総研)「アバター国際標準化の国内検討委員会」の委員に就任しました!
10月24日、産業技術総合研究所(産総研)公式サイトで「アバター国際標準化の国内検討委員会」の設置が発表され、その目的と委員リストが公開されました。本委員会は、メタバースやXRにおける仮想の身体である「アバター」を利用するコンテンツやサービス等を国際標準化機構(ISO)で国際規格化することを目指し、国内の業界やユーザの声を収集し規格開発に提言やアドバイスを行うことを目的としたものです。委員には、国内メタバースサービス「バーチャルキャスト」や「cluster」を始めとした企業関係者や研究者に加え、私、VTuber/作家・バーチャル美少女ねむが就任しました。
本記事では産総研の発表内容を紹介し、就任に当たってのコメントを掲載します。
※11/3追記:発表後に頂いた反響のコメントを掲載しました。
※11/5追記:DellowsNews様に就任記念特別インタビューを掲載頂いたほか、Livedoorニュース様等各種メディアでご紹介頂きました。
【特報】
— バーチャル美少女ねむ/Nem⚡産総研アバター標準化委員就任! (@nemchan_nel) November 2, 2024
私バーチャル美少女ですけど、産総研「アバター国際標準化の国内検討委員会」の委員に就任しました!!! 自由になりたい自分になれるメタバースの確立に向けて全身全霊を尽くすので、よろしくお願いします! noteに就任コメント掲載しました!https://t.co/ui2WO10pWt
産総研「アバター国際標準化の国内検討委員会」
以下、10月24日に産総研公式サイトに掲載された内容を引用します。
<本委員会の目的>
メタバースやXRを利用した製品・コンテンツ・サービス等は、現実の自分の身体に変わる仮想の身体(アバター)を使って体験されます。そのため、どのような設計のアバターを利用したコンテンツやサービスであるかは、ユーザの体験に影響する重要な情報です。本委員会は、国際標準化委員会ISO IEC/JTC1/SC35における、ユーザインターフェースとしてのアバターの規格の開発が、よりユーザ側および開発側に有意義な規格となることを目指して、国内の業界やユーザの声を収集し、規格開発に提言やアドバイスを行うことを目的とした各分野各業界の専門家による委員会です。
<委員(五十音順)>
岩城進之介 (VRMコンソーシアム/株式会社バーチャルキャスト)
大山潤爾 (産業技術総合研究所/筑波大学/SC35)
川本大功 (KDDI株式会社)
杉本麻樹 (慶応義塾大学/SC35)
武富貴史 (株式会社サイバーエージェント)
豊田啓介 (株式会社ノイズ/一般社団法人Metaverse Japan/東京大学)
仲田朝彦 (株式会社三越伊勢丹)
バーチャル美少女ねむ (有識者)
原田佑規 (京都先端科学大学/SC35)
平木剛史 (クラスター株式会社)
目黒慎吾 (博報堂DYホールディングス/拡張体験デザイン協会)
※出典:産総研公式サイト
バーチャル美少女ねむ委員就任コメント「なりたい自分になれる権利の確立に向けて」

以下、就任にあたってのコメントを掲載させて頂きます。
「アバター」はメタバースにおける私たちの身体です。自分自身の存在を表現する「アイデンティティ」であり、他者との「コミュニケーションツール」であり、ファッションをはじめとした「経済を突き動かす要因」であり、他者や世界を感じるための「感覚器官」でもあります。
そんなメタバース体験の根幹となるアバターですが、現状は利用やデザインにあたってユーザーが自分で複雑な設定をしなければならなかったり、他プラットフォームに持ち込むのが難しかったり、様々な課題があります。メタバースを真の意味で自由にありたい姿で存在できる世界にする「なりたい自分になれる権利」の確立に向けて、これらの課題解決に向けたアバター体験の標準化は極めて重要です。
一方で標準化にあたっては、様々な国や文化圏・プラットフォームで非常に幅広い使い方をされているアバターの多様性をいかにカバーしていくかという難しい問題があります。例えば、海外では人体をフォトリアルにコピーすることに主眼がおかれがちで、日本では当たり前のアニメ的なデフォルメや漫画記号的な表現が見過されることも多いです。さらに一部欧米圏などでは「文化の盗用」が社会的な批判の対象にされやすいこともあり、メタバースでも物理現実と同じ性別・年齢・人種の姿でいるべきだといった「なりたい自分になれる権利」が大きく制限される風潮に向かってしまう懸念もあります。
そんななか、アバターの多様性について柔軟な価値観をもった日本から今回の標準化の動きが起こったことは、これからの人類にとって大きな意義があります。また、私は「中の人」としてではなく、アバターとボイスチェンジャーを利用して仮想人格「バーチャル美少女ねむ」として会議に参加させて頂きます。公的組織の委員会に参加することは、バーチャルな存在の新たな活動の可能性への挑戦という観点でも意味があるのではないかと思います。一委員として、バーチャルな一存在として、自由なメタバースの未来のため、全霊を尽くしたいと思います。
バーチャル美少女ねむ
発表後に頂いた反響のコメント
なりたい自分になれる権利について
昨今目にしない熱のある宣言。アバター宣言。素晴らしい。
— Great!! @ exclaim at your works (@TiaStaC) November 2, 2024
頑張って下さい。応援しています。
なお、私はアバターは拡張身体と思っています。余計なことですが。
メタバースセルフ
・仮想人格:なりたい自分
・拡張身体:アバターとボイスチェンジャー
そのまま、産総研をけしかけてメタバース憲章を世界に先駆けてガチ発布してほしい
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) November 2, 2024
メタヴァース世界、コミッティ、企業は、人が多くなりすぎる前に、「VR空間では、人は誰でもなりたい自分になれる。それは根源的な権利である」って宣言や憲章を連盟で出しておいた方がいいと思う。最初から、そう宣言して「そういうもんだ」って布教しておかないと、人が増えてからややこしくなるはず
— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) November 15, 2021
海外では実物と近いアバターであるべきっていう考えがあるんだ https://t.co/x0lhBmhsOG
— SAYoooooh | セイオー | dogooooo (@OoooohSay) November 2, 2024
きっと今形にして知らしめておかないと、いろんな立場の者が自分たちの都合にゆがめてしまう「ラプラスの箱」のようになってしまう(・ω・ ) https://t.co/gLxDQ3IR0D
— きういどーる!の 中の人【公式】次回イベントは未定 (@kiwidoll_jp) November 2, 2024
Identifierでトラッキングされる僕らはどんな自分を表現してもいいはずで、Xやインスタでいくつものアカウントを持つ日本人は特に、その時々で違う自分になりたいという欲求が強い。バーチャル、メタバースの世界だけでなく、デジタルアイデンティティの世界でも、そうした概念が実現できたらいい。 https://t.co/gUYPdkSWrl
— S (@BLTplz) November 2, 2024
人間じゃ無くても良い自由を! https://t.co/O496rIpgn3
— Lumin (@Lumin_VR) November 3, 2024
なりたい自分になれる希望、次なる人類の進化に影響するかも(・∀・)
— 拡張現実美少女ピースメーカー (@AR_peace_maker) November 2, 2024
こいつはすごい動きだな。
— 化学系Vtuberに将来なる予定 (@dhiASOJPmQ68022) November 2, 2024
ちゃんと世界が広がっていくんだな。 https://t.co/2EFlG3vd90
文字を追う毎に、嬉しくなりました。なりたい自分、そして、なるとも予想もしなかった自分、追求しようと思います。
— tt3🎧🎹 (@tt3san) November 2, 2024
yujimi-daifuku-2222 個人的に理解し難いけれど、現実と異なるアバターを選択する事を卑怯とか不自然と感じる人も世の中にはいるので、誰でも自由に自分の望むアバターを選ぶことができると宣言しておくのは大事。
gcyn 「なりたい自分になる」と「他人のアイデンティティを軽んじたり足蹴にしたり、自分の利益のために消費することを一方的にやらない」とかは裏表ですからね(そしてそれに「売り出したい」が絡む)。サテどうなる…。
tor4kichi 現状人間の自己同一性はクローンは作られないだろうっていう暗黙の期待で成り立ってると思うから、デジタルの自己同一性を定義する議論においてもAI技術との向き合いは重要そう。自律したペルソナを稼働させる権利
アバターの標準化について
おお、ISO/IEC JTC 1/SC 35 User interfaces だ。技術委員会で聞く話にひとつ楽しみができた #アバター #メタバース https://t.co/wLkzW00yyD
— Nat Sakimura/崎村夏彦 (@_nat) November 3, 2024
口座や、XやGoogleの認証、ほか社会的・行政上のあらゆる🆔、これらもいろんなところで先達が討論を重ねてきたものがありそう
— 至日レイ11/8金23時EJ遊び (@RaySolstice) November 2, 2024
ゆくゆくアバターもそうでしょう
未来の個人の権利や自我がどうなっていくのか、その流れの一端に関わっているVは他にいません
すてきな役目を果たされますように✨
mutinomuti IECやってるけどISOも結構大変だと思うので頑張って!ちなみに私はIECのVRと違う領域で活動しているよう。標準化は味方作りが大切なのでいろんな人と仲良くしよう
ねむの委員就任について
ねむさんの「アバター国際標準化の国内検討委員会」の委員の就任、順当と思う。某省系の他の委員会にもこの間推薦したところ https://t.co/dBYBEQUIVa
— Nat Sakimura/崎村夏彦 (@_nat) November 3, 2024
ねむさんて伊能忠敬のような人だと思っています
— BEV ALM (@alm_bev6723) November 3, 2024
忠敬さんが歩いて日本の形を表したように、ねむさんは(メタバース世界を)歩いてその姿をみんなに伝えようとしている(この先の道案内も兼ねて)
「(メタバースの)地に足がついている人」なので学術系とはまた違った視点・観点から有意義な検討に期待(字数)
この記事のねむちゃんのコメント、キング牧師の演説みたいに学校の教科書に載ってもおかしくないですね。@nemchan_nel #note https://t.co/zW1g9Jonnd
— 紅閣史 紫陽(こうかくし しはる) (@v8vn9) November 2, 2024
参加者リストの肩書が(有識者)になっていて
— アズマヴェト (@mis_words) November 2, 2024
ああいう委員会に出てくる有識者って何者やねん!ってずっと思っていたけど
なるほどこれが本物の有識者かと得心した https://t.co/MeuIynQciV
ねむさんだいぶガチであの領域で頑張ってきたし
— もなか (@monamour555) November 5, 2024
それよりもだいぶダルな私でさえ
経産省系外郭団体の委員奉職とか
産総研の招聘型客員研究員とかやってきたので…
極めて妥当ではという感が結構しますね…。
ねむさんすごいな。アバターでの生、その実践と理念のエバンジェリストだから、当然「からだ」のつくりには関わってくるとは思うけど、標準化検討委員会かー
— えいひ (@captivefish) November 2, 2024
おめでとうございます🎊
— Katu (目指せ低浮上)💙💛 (@katu_leopon) November 2, 2024
自由の最先端にして最前線での戦い頑張ってください!
これはねむさんのおっしゃる「メタバースの経済性」の確立のための重要な布石とお見受けしました。応援してます!! https://t.co/NYGZDkQZkY
— smakita🐋 (@twmaks) November 2, 2024
就任おめでとうございます😊
— イグたん🦎(川村衣紅)@Virtual Girl Fortune Teller (@iguana_faceapp) November 2, 2024
「なりたい自分になれる権利」私もその獲得に向けて、ねむちゃんを応援していきたいと思います。
マルチバーチャル美少女「ねむ」
— レム@🥕 (@Rem_tkhs) November 2, 2024
肩書がますます多彩になってきた(๑´ڡ`๑)
バーチャル美少女ねむ、産総研「アバター国際標準化の国内検討委員会」委員就任
— ラーのきゃたつ (@ted4913) November 7, 2024
単に委員会メンバーになった良かったというのではなく「デフォルメ表現が軽視させる」「文化盗用と結びつきなりたい姿になれない」などの危機感があるのね
頑張って欲しいhttps://t.co/pvoadkpM5O
メディア掲載歴
DellowsNews【委員就任記念特別インタビュー掲載頂きました】
ロボスタ / Livedoorニュース
Ledge.ai
バーチャルライフマガジン
clustimes
GAMEMO
TechPicks.co
VTuber Post
VTuber labo.
株式会社ブイノス(プレスリリース)
VTuber/作家「バーチャル美少女ねむ」
VTuber/作家。黎明期の仮想世界で生きる「メタバース原住民」にして、その文化を伝える「メタバース文化エバンジェリスト」として活動。メタバースの革命性や「なりたい自分になれる権利」の概念・アバターの普及に向けた課題を論じた著書『メタバース進化論』(2022年、技術評論社)で「ITエンジニア本大賞2023」ビジネス書部門”大賞”を受賞。国連の国際会議「IGF京都2023」ではメタバースからの登壇を行った。アバター文化への貢献が認められ、一般社団法人VRMコンソーシアムよりキズナアイ以来史上二人目となる「アバターアワード2022 特別功労賞」受賞。MoguLive VTuber Award 2023では「今年最も輝いたVTuber」に選出された。
・X : https://x.com/nemchan_nel
・YouTube : https://www.youtube.com/nemchan_nel
※出典:VTuberバーチャル美少女ねむの書籍が「ITエンジニア本大賞2023」を受賞(窓の杜)
※出典:バーチャル美少女ねむ、国連会議「IGF京都」に登壇 メタバースの革新性を解説 (KAI-YOU)
参考:ソーシャルVRライフスタイル調査
バーチャル美少女ねむとスイスの人類学者リュドミラ・ブレディキナによる研究ユニット「Nem x Mila」がメタバース住人の生活実態を明らかにするため、全世界のユーザーを対象に定期的に実施している大規模公開アンケート調査。人類とメタバースの未来に向けたオープンな議論を活性化させるためレポ―トは全ページ無償公開されている。2023年に行われた第2回定量調査では回答数が約2,000件と過去最大になった。2024年に実施した定性調査では、産総研人間拡張研究センター(HARC)大山潤爾博士がスーパーバイザーとして協力している。
※レポート:ソーシャルVRライフスタイル調査2023 (Nem x Mila, 2023)
※参考:メタバース住人の調査レポート「ソーシャルVRライフスタイル調査2023」公開 41%が恋をし、18%が年間10万円以上を消費(PANORA)
いいなと思ったら応援しよう!
