見出し画像

アバターで学術議論!?「バーチャル学会2024」レポート

メタバースでのアバター姿の学術イベントならオンラインでも・初見の人とでも議論が盛り上がり空間の壁を超えられる!? Nem x Mila、発表中に2人とも強制退場!? 日本語猛勉強中のミラが遂に日本語でポスター発表!?

私・バーチャル美少女ねむとリュドミラ・ブレディキナによる研究ユニット「Nem x Mila(ねむみら)」は12月7日、電脳世界の学術イベント「バーチャル学会2024」に参加しました!  先日公開した大規模定性調査レポート「メタバースでのアイデンティティ(Nem x Mila, 2024)」の内容から一部抜粋し、ライトニングトーク(口頭発表)とポスターセッションで発表を行いました。

この記事では、イベントの内容・私たちの発表内容・みんなの感想を紹介します。


「バーチャル学会2024」とは!?

「バーチャル学会」とは!?

バーチャル学会2024の開催目的
VR空間とは三次元空間性を備え、電子情報通信により他者とインタラクション可能なCG領域を指します。VR空間、ひいては電脳世界での交流は技術の発展に伴いますます便利なものになるでしょう。しかしその世界をより豊かなものにするためには、その世界に暮らす人々による社会・経済活動が促進されることが必要です。バーチャル学会はそのような世界を目指すため学術という面から電脳世界の実現に貢献します。

バーチャル学会2024は2024年12月7日、12月8日の2日間に渡り、VRChatおよびclusterにて開催いたします。また、当日はYouTubeでのLive配信も予定しており、VRに不慣れな方にもお楽しみいただけるよう努めて参ります。

※出典:バーチャル学会2024

Nem x Milaによるライトニングトーク(口頭発表)

YouTubeアーカイブ

口頭発表の様子

発表中に2人とも強制退場になって草でしたw (ダッシュで戻った)スイスにいるミラは、時差のためこの時朝2時!

舞台裏なう - バーチャル学会2024
バーチャル学会2024
Nem x Milaによる口頭発表 - バーチャル学会2024
Nem x Milaによる口頭発表 - バーチャル学会2024

Nem x Milaによるポスターセッション

発表したポスター

A2-1:ソーシャルVRにおけるアバターの種別に潜む選択動機(定性調査「メタバースでのアイデンティティ」)
発表者番号:13
著者:バーチャル美少女ねむ,リュドミラ・ブレディキナ
カテゴリ:アバター
キーワード:ソーシャルVR,メタバース,VRChat,アイデンティティ,アバター,定性調査
ポスター発表日時:12月7日(土)13:30 ~ 14:00
ポスター発表場所:A2-1

概要:ソーシャルVRで利用されるアバターの「種別」について、その選択動機を明らかにするために定性アンケート調査を実施、分析した。アバターの種別には、ユーザーのアイデンティティに対する価値観や趣味嗜好・所属コミュニティなどが強く反映されることが判明した。

※出典:ポスター発表|A2 – バーチャル学会2024

ソーシャルVRにおけるアバターの種別に潜む選択動機(定性調査「メタバースでのアイデンティティ」)|バーチャル学会2024

A1-1:ソーシャルVRにおけるアバターの性別に潜む選択動機(定性調査「メタバースでのアイデンティティ」)
発表者番号:14
著者:リュドミラ・ブレディキナ,バーチャル美少女ねむ
カテゴリ:ソーシャルVR
キーワード:ソーシャルVR,メタバース,VRChat,アイデンティティ,アバター,定性調査
ポスター発表日時:12月7日(土)13:00 ~ 13:30
ポスター発表場所:A1-1

概要:ソーシャルVRで利用されるアバターの「性別」について、その選択動機を明らかにするために定性アンケート調査を実施、分析した。物理男性が”女性型アバター”を選ぶ場合には比較的カジュアルな理由が目立ち、物理女性が”男性型アバター”を選ぶ場合には比較的深刻な理由が目立つなど、物理男女間での非対称性が見られた。

※出典:ポスター発表|A1 – バーチャル学会2024

ソーシャルVRにおけるアバターの性別に潜む選択動機(定性調査「メタバースでのアイデンティティ」)|バーチャル学会2024

ポスターセッションの様子

日本語猛勉強中のミラ(@スイス朝五時)が日本語でのポスター発表に挑戦しました! 数多くの質問やコメントを頂き、直接議論でき楽しかったです。今後の研究活動の参考にさせて頂きます。

今年は自分のポスターであってもポスターセッションの配信が全面禁止になったため今年は配信アーカイブはありません。(アバターによるポスターセッションの様子をお届けできる貴重な機会だったので残念…)

リハーサルで撮った写真|バーチャル学会2024
リハーサルで撮った写真|バーチャル学会2024
Nem x Milaによるポスターセッション|バーチャル学会2024
Nem x Milaによるポスターセッション|バーチャル学会2024
Nem x Milaによるポスターセッション|バーチャル学会2024
ポスター前で集合写真|バーチャル学会2024

みんなの感想

メタバースでのアイデンティティ

フルのレポートはこちらで公開しています。

過去のバーチャル学会レポート

バーチャル学会2023

バーチャル学会2023

バーチャル学会2022

バーチャル学会2022

バーチャル学会2021

バーチャル学会2021

『メタバース進化論(技術評論社)』発売中

バーチャル美少女ねむ『メタバース進化論(技術評論社)』は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」である。自身も黎明期のメタバースで暮らす"メタバース原住民"の一人である著者・VTuber「バーチャル美少女ねむ」が、自分自身の体験、数多くのユーザーへのインタビュー、そして全世界のユーザー1,200名を分析した大規模調査「ソーシャルVR国勢調査」を元にメタバースのリアルを明らかにする、世界初の「仮想世界のルポルタージュ」である。

総務省学術雑誌『情報通信政策研究』や四季報でも引用されたほか、アバター文化を広めた功績により一般社団法人VRMコンソーシアム「アバターアワード2022 特別功労賞」を受賞。2023年2月には「ITエンジニア本大賞2023」でビジネス書部門"大賞"に選出されている。

FANBOX始めました!

バーチャル美少女ねむ、FANBOXを始めました! もし良かったら無理のない範囲でスポンサーになってもらえると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!

バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
note / Twitter / YouTubeでメタバースの興味深い文化について発信していますので、ぜひ「フォロー」や記事の「いいね」をお願いします。頂いたサポートはメタバースでの生活費や取材費として活用させて頂きます。