見出し画像

長男の問題行動~No.2~

皆さんこんばんは🌙
最近、三男がミルクを卒業したので、夜度々目を覚ますため、母は寝不足で倒れそうです😫💦

さて、前回の続き『長男の問題行動』についてお話していきたいと思います。

大阪の幼稚園に転入してから、数々の問題行動を起こしてしまう長男に嫌気が差すと言うより、毎日のように電話をかけてきては「幼稚園では、こんな感じなんですけど、お家での◯◯くんはどうですか?何か困るような事はありませんか?」と聞いてくる担任の先生に嫌気が差していました。

よくよく考えると、"こだわりが強い・視線が合わない・買い物中に何処かへ行ってしまう・隣の教室に勝手に行ったっきり戻ってこない"
これらの目立った行動は、『注意欠陥・多動障がい』特有の症状で、長男は早いうちからこの症状が出ていたのに、私は気付かず素通りしてしまっていたのです。

しかし、この時、広島から大阪へ引っ越したばかりの慣れない環境によるストレスと身内や友人が一人もいないという状況の中、次から次へと問題が起きてしまい、母親である私もまた病んでしまっていました。

そして、二男の事なども考慮した上で、再度新たな土地(兵庫)へ引っ越す事を決めたのです。
この引っ越しは、広島から大阪へ引っ越しを決めた時よりも、より慎重に情報などを集め、何度も何度も息子二人を連れて下見に行きました。

どのような情報を集めたのかと言うと…

・人付き合いはどうか?
・子育てしやすい環境かどうか?
・福祉サービスが充実しているか?
・障がいの子に対する理解度はどうか?
・生活環境(近隣にスーパーが沢山あるか、公共交通機関が充実しているかどうか、小規模病院が大規模病院と十分な連携が取れているか)が整っているか?
・各校区の人柄はどうか?…etc

実際に、兵庫で保健師をしている友人に何度も電話で相談したり、住みたい校区に何度も足を運び情報を集めました。
その結果、息子二人は素晴らしい支援を受ける事ができ、あらゆる角度で成長しています。

でも、ここに行き着くまでの親としての困難な課題がいくつもありました。
今、それらを振り返っても、本当に凄い課題の数々でした。
それらの困難な課題を一つずつクリアしていくことで、"今"という素晴らしい日があるのです。

そのお話は、また次回にでもしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました💕
また次回、お会いしましょう🤗

いいなと思ったら応援しよう!