![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155510009/rectangle_large_type_2_6ab67e649583d02e7af10ffa648bc3d9.png?width=1200)
猫ママが教える!自宅で猫の採尿する方法
愛猫の健康が何より大切ですよね?
愛猫の健康は何より大切ですよね。私たちの大切な家族である猫ちゃんたちが、毎日元気でいてくれることが一番の願いです。そのためには、定期的な健康管理が欠かせません。特に、尿路のトラブルは予防が大切です。ストラバイトや結石、血尿など、猫にとっては意外とよくある問題なんです。でも、動物病院での検査は、猫ちゃんにとってかなりのストレスになることもありますよね。あの注射器で膀胱から直接尿を採取されるなんて、見ているだけでこちらも胸が痛くなってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727229314-qjtRTYhs9W7nQSrLaV5BG8iH.png?width=1200)
そんなとき、私が実践しているのは自宅でできる簡単な尿採取の方法です。実は意外と簡単にできるんです。ただ、タイミングが合わなかったり、採取が少し難しかったりするのが悩みの種。そんなときには、次の方法を使ってみてください。
そこで、私もやっている 自宅で簡単に尿検査ができる方法をご紹介します。
でも自宅で取っていくほうが良いとはわかっていても、良いタイミングでしてくれないですし取るのもなかなか大変ですよね?
うちで実践しているのは次のような方法です
ペットシートを裏返しにする
ペットシートの防水面を上にして敷いておくと、猫ちゃんがトイレに行ったあと、尿が表面に残るので採取しやすいですシステムトイレでペットシートをしないで、下のトレーに溜める
システムトイレを使っている場合、ペットシートを敷かず、トレーに直接尿が溜まるようにしておきます。溜まった尿をすくうだけなので手間も少なくて済みます。お玉などで直接採取する
トイレのタイミングを見計らって、お玉やスプーンで直接採取するのも一つの方法です。猫ちゃんが気にしないように、そっと採取するのがコツです。ウロキャッチャーなどの便利アイテムを使う
おしっこを弾く鉱物砂を使う(高い)
ウロキャッチャーってみなさん知ってましたか? 私は最近知りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727175787-agh7CKxucMPYWd8LwIV1zsko.png)
この先っぽの四角い部分がスポンジになっているので、溜まったおしっこを吸わせてもいいですし、直接スポンジにおしっこを当てることで、吸わせることもできます。
10個で1200円くらいで売っています。
普通にAmazonでも楽天でも検索すると出てくると思います。
使ってみたのですが結構簡単です。 たまに失敗するとおしっこが手にかかることも? あるかもしれません。でも、慣れれば問題なくできると思いますよ。
採れた尿はなるべく早く獣医さんに持っていくのが良いそうです。冷蔵庫にいれるとストラバイト結晶が検出されやすくなるのだとか。
でも、すぐに持っていけないときは冷蔵庫保存するのが良いそうです。
自宅でできる簡単なチェック
猫ちゃんの尿の色はいつもと同じですか?
少し赤っぽくなっていませんか?
ものすごく黄色が強くないですか?
排尿のとき、細く途切れがちになっていないですか?
何度もトイレに行く猫ちゃんいませんか?
ものすごく水を飲む猫ちゃんいませんか?
おかしいと思ったら、動物病院へ連れて行ってみましょう。