DIY ひとまず完成(?)
前回はここまででした。
この上にテーブルの天板を付ければ概ね完成ですが、前回もチラッとご紹介しましたが、少し問題があります。
手元にある材料には “2つの穴” があり、これをどう処理するか。
穴埋めするほどのモノでもないですし、自分が使うものですから気にしなきゃいいや。
と思ってましたが、なんとか穴あき箇所を使わないようにできないかな。。。と下のように考えました。
板には二か所L型の穴があります。(以前別の用途で使っていた板の使い回しなので。。。)
真ん中の絵の点線部分に鋸を入れてカットすれば、L型の穴部分を除去できます。
というわけで、こうなりました。
木部の色を塗ろうかと思ってましたが
実のところ、この天板をもっと厚い板一枚にしたいところです。
まあ、とりあえず今回はこんな感じですね。
スイッチ部分は将来的にはトグルスイッチに改良しようと思ってますが、果たしていつになるか。。。
電球部分は、既存の部品をパテで固めただけです。
このパテは基材と硬化材を混ぜるタイプのもので、ちょっとした穴埋め用に買っておいたものです。
練り消しみたいに、粘土細工をするような感じで扱えるので簡単です。
べたべたするので手袋は必須ですが、今回使った物は、手袋も付属している親切な商品です。
電球は エジソン電球。
形が面白いのと、ブラックアイアンパイプに合ってるので、これにしました。今回新たに購入したものは実はこれだけです。
だいぶ時間が経ってしまいましたが、今回でとりあえず完成。
「手元にある、あり合わせの材料で」というコンセプト
足りないものを改めて購入するよりも、あるモノをどう使うか?
そういう事を考えるのも DIY の楽しみの一つ。
D だめでも
I いいから
Y やってみよう
違うか(笑)
※使用した工具
・充電式インパクトドライバー
・充電式丸鋸(まるのこ)
・半田ごて
その他、差し金、スケール(メジャー)、鉛筆、など