
自己流おかゆ作り【失敗1】
半年程前から、父は消化のよいおかゆを食べるようになった。当初は炊飯器で作ろうとしたが、市販品でよいと言うので250gで100円前後のレンチン商品を食べていた。
胃が1/3しかないため、おかゆだけでお腹いっぱいになり、他には食べられなかった。今入院中は、おかゆはほとんど食べず、おかずを中心に食べているらしい。
すると250gでは多すぎて余る。小分けして冷凍するのもどうかと思うので、少量を私が作ってみようと思った。
まず鍋での作り方を検索して実行、水の分量が多すぎて重湯と米が分離した。沸騰したら弱火にして、時々まぜるのだが、面倒になり途中でやめたのが原因だ。
次に炊飯器の中に耐熱コップを入れ、白米とおかゆを同時に作る方法を見つけた。しかし3合炊きの我が家の炊飯器では、釜が小さく二刀流は危険と判断してあきらめた。
その次は、スープジャーに米30gと熱湯300mlを入れ3時間放置して作れることが分かった。だが、スープジャーがない。アマゾンで2~3千円する。とりあえずカートに入れたが、安い商品だと送料がかかるので買うのを保留。
夜寝ながら考えた。スープジャーじゃなくても水筒で作れるのではないか?構造は同じで形が細いか太いかの違いだから、試作してみることにした。
もう何年も使っていない500mlの水筒に米と熱湯を入れ、タオルで巻いて3時間経過→底に埋もれた米粒を食べたら柔らかくなっていた。だが、底に糊のようにはりついて取り出すのが大変。はしでは少ししか出せない。先がスプーンのかき混ぜ棒ですくい出してもキレイにはとれなかった。
洗うのも面倒になり、この水筒は汚れたまま捨てた。やはり口が広く背が低いスープジャーを買わないと無理だ。ホームセンター在庫処分で安売りしてたサーモス300mlのスープジャーを購入したから、明日再チャレンジしようと思う。
追記 本当はお手入れが楽な象印の商品が欲しかった。店3軒回ったが、どこにも象印の取り扱いはなく、アマゾンで他の商品も買って送料無料にするのはムダと思い、妥協してサーモスに落ち着いた。