【TRPG紹介】TRPGの大発明『サイコロフィクション』とは
どうも猫柳娘々です。今日は豪華二本立てです。
〇サイコロフィクションって?
サイコロフィクション(以下サイフィク)は冒険企画局の考案した汎用TRPGシステム。判定に6×11の特技表を判定に使用するのが特徴。
『インセイン』や『シノビガミ』が有名で、現在も新作が出版されている。
TRPGが分からない人は以下の記事を参照。
〇どうやって遊ぶの?
細かいルールはシリーズによって異なるが、判定の方法はほとんど同じ。慣れればとても簡単。
ある特技で判定する時、その特技を持っていれば2D6で5以上を出せば成功。持っていなければ、近くにある特技で代用判定を行う。
代用判定はその特技と判定する特技の距離に応じて難易度が上がる。更に、代用判定をするためにはなぜ代用できるのかを考える必要がある。
インセインなら以下のような特技表がある。
引用元:『マルチジャンル・ホラーRPG インセイン』 ウェブサイト
URL:https://bouken.jp/pd/san/index.html
〇なにが楽しいの?
ゲームっぽい点は好みが分かれるが、サイフィクの魅力はシステムの単純さ。シナリオ作りとマスタリングがとても簡単でやりやすい。
データが少ない分RPが縛られにくいのも特徴で、シーン表や特技に従えば自然とRPができる。
みんなで気楽にTRPGをしたい人や色々な世界観で遊びたい人におすすめ。ヤンキーになって異世界で暴れたり、アイドルになってライブをしたり。
他のTRPGにはない設定やパーティーゲームっぽい楽しみ方もできて、とても楽しいです。
〇まとめ
冒険企画局の発明品、サイコロフィクション。いかがだったでしょうか?
私はGMが楽な点を特におすすめしています。普通のTRPGに疲れたり、息抜きしたいときにいいかもしれません。
今後、サイコロフィクションシリーズの記事も書く予定なのでぜひ、読んでください。最後まで読んでくださりありがとうございました!
ー追記ー
サイコロフィクションの略称はSFよりもサイフィクの方が良いとコメントを頂き、修正しました!
コメントありがとうございます!