見出し画像

【AMD Ryzen】B450からB550のマザーボードに交換する時の注意点

先日、Ryzen 3900X搭載のメインパソコンの組み直しを行った。

マザーボードも交換し、チップセットがB450からB550に変更になったが、その時の注意点やOSやドライバなどの再インストールは必要なのか備忘録。

交換前後のハードウェア

■交換前:MSI B450M MORTAR TITANIUM

https://jp.msi.com/Motherboard/B450M-MORTAR-TITANIUM/Specification

■交換後:ASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax

対応するCPUに注意

Socket AM4対応のB450とB550だが、B550は第3世代Ryzen「以降」に対応するのでそれより前の世代のCPU(1000番台、2000番台)は動作しない。対応しているCPUか確認しよう。

OSの再インストールは不要

マザーボード以外のパーツはそのまま接続したが、特に問題なくOSが立ち上がりOSの再インストールは不要だった。

ドライバのインストールは一部必要

デバイスマネージャー
デバイスマネージャー

基本的なドライバ類もエラーを吐くことなく、問題なく使える。

イーサネットコントローラーと不明なデバイスに警告マークがあるが、これはASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax に搭載されている 2.5G LANと無線LAN+Bluetoothである。

交換前のMSI B450M MORTAR TITANIUM にはどちらのデバイスも無いため、必要なドライバがインストールされていなかった。

ドライバをインストールしたところ警告マークは消えてデバイスが使用できるようになった。

Windowsのライセンス再認証は必要

ライセンス認証
ライセンス認証

OSのライセンスをMicrosoftアカウントに紐付けておけば不要のようだが、私はローカルアカウントのまま交換してしまったのでWindowsライセンス再認証が必要だった。

その他の注意点

B450とB550の大きな違いはCPU側のPCI Express Gen4・チップセット側のPCI ExpressがGen3になったことだが、体感上はあまり差が無くベンチマークのスコアを見て楽しむぐらいしかない。

私はMicro-ATXからMini-ITXにハードウェアを小型化するためにマザーボードを交換したが、B450でも特に問題がなければ無理に交換する必要は無いと思う。

まとめ

  • 対応するCPUに注意

  • OSの再インストールは不要

  • ドライバのインストールは一部必要

  • Windowsのライセンス再認証は必要

  • その他の注意点 体感的には変化なし

B450からB550のマザーボードに交換してもそのまま使用できるので、ハードウェア故障時はありがたい。
同じCPUソケットを長く使うAMD Ryzenの良い点だと思う。

いいなと思ったら応援しよう!