![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142818380/rectangle_large_type_2_5b74aec089bedf358f1db43d26d6994a.png?width=1200)
4桁にかけられた魔法
初めて受験番号をもらって、教室で番号を見せ合っていた時のことだ。
当時は4桁の数字が多かったと思う。
最初は、5055を『ゴーゴー合格』みたいなことだった。休み時間に、ある女子が、周りの人の受験番号を見て、ポジティブな語呂合わせを始めた。
『いいね』と、彼女の席の近くにすぐに行列ができた。
普段、彼女は占いをするわけでもない。軽い気持ちで始めたはずなのに、携帯番号の下4桁占いのような? いや、よく当たる占いの行列のようだった。
私も見てもらおうと思った。
番号は”3716”。数字を見ても、さあ、ないむー しか思い浮かばない。それだと、縁起がよくない気がする。
順番が来た。私の受験票を手に持って、彼女はちょっと考えてから、
『かづは、見ないむー、受かる!だ』と言った。
6を”むー”にするのは、私が考えたのと同じで、何のことだか全くわからなかったが、人に言われると(まあ、そうか……)とありがたく思えてきた。
自分が考えた語呂よりも、なんだか納得できた。
受験会場で、(むーは、無かな? ひょっとして、ライバル無、で気にしないで!ってことかな?)と都合よく解釈しながら、受験番号の欄に、数字4桁を書いた。お守りのように、その数字を大切にした。
* * *
受験番号は、仮に振られた番号で、発表のあとは忘れちゃってもいいものかもしれない。
試験の結果は皆それぞれ。進路もいろいろだった。
* * *
でも、何年かたって再会したときに、私たちは、大人になってから自分で考えてつけた銀行の暗証番号のように、それぞれの数字を覚えていた。
不思議なのは、考えた本人が、すっかりそのことを忘れていたことだ。
私の番号の場合は、4桁のあとに『受かる』を付ければ、どんな番号だったとしても、ラッキー多めの語呂合わせができちゃったかもしれない。
でも、なかなかきつい時期に、みんなを楽しくしてくれる魔法をかけてくれた、あの時の彼女には感謝している。