拡散の科学


結局はバズが無いとマンガを伸ばすことが難しい。

資料によるとTwitter(X)における
バズの定義は1300RT超えのようです。
それ以下はバズではないようです。

バズ(拡散)にはいくつのもの壁があります。

1・最初のRTという壁。
(正直、今の僕にはこれがかなり難しい)

2・RTされたものが自分と無関係の人に再RTされる壁。
(グルーピングされた中のみで終了しやすい)

3・1300RTという巨大な壁。
(99.9%のRTが1300以内に収まるらしい。そりゃそうですね🤣)

1はクリア出来ても、2以降はクリア出来ない。
もしくは数が少なすぎて失敗に終わるケースが99.9%。
発信者のほぼ全員が該当しそうです。

「拡散の科学」の記事は
狙ってバズを起こす可能性を探るTwitter(X)公式の考察です。
かなり長い記事だけど、参考になると思います。

目標は、
これは広げたいな、他の人にも見てもらいたいなと
思ってもらえるようなTweetを作ることです。

ですが、ぼくのTweetはRTされたことが、ほとんどありません。

これは事実なので受け止めて
改善をしていく必要があると思ってます。

そして失敗しまくることを前提にしてます。
それを前提にしておかないと、こころが折れて継続出来ないからです。

手を変え、品を変え
RTしたいと思えるイラストとは、マンガとはどんなものなのか?
色々考えつつ制作していきます!

最近、インプレッションやRTなど反応が取れたのが
このマンガです。

CNGトークンに絡めて描いた、時事ネタのマンガですが
このポストにあるように朝の数時間で一気に描きました。
すごい疲れました(ΦωΦ)w

急いで描いたので誤字も多いですし、直したいポイントもありますね。
でもスピードを重視した感じです。

イラストやデザインは、細かい所にこだわると、終わりが見えなくて、いくらでも時間かかっちゃうんです。
やはりスピードと数が大事なのかな~🤔

この漫画はCNPコミュニティの皆さんに広めてもらって
インプレッションがとれた漫画です。

個人の力では色々限界があるのかなとちょっと思いました。

ここから先は

0字

スタンダートねこさん

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?