
競馬でお金を増やす技術【その4】
競馬の世界は、常に進化しています。
かつては、海外のレースに歯が立たなかった日本馬たちが、今や世界を席巻する時代になりました。
そして、競馬予想もまた、進化を続けています。
今回は、最新の競馬予想に欠かせない「隊列予想」について、解説していきます!
トラックバイアス:馬場を見極めろ
競馬予想において、馬場状態を把握することは非常に重要です。
トラックバイアスとは、コースの有利不利のこと。
馬場状態によって、有利なコース、不利なコースが変わってきます。
馬場読み&能力比較
馬場状態を読み解き、能力比較と組み合わせることで、より精度の高い予想が可能になります。
枠順:トラックバイアス・展開バイアスとセットで考えろ!
枠順も、競馬予想において重要な要素です。
トラックバイアスや展開バイアスと合わせて考えることで、枠順の有利不利を判断することができます。
枠順:普遍的な有利・不利
枠順には、普遍的な有利・不利が存在します。
例えば、内枠はスタートダッシュが有利で、外枠は不利になりやすいなど。
隊列予想:希望を排除する
隊列予想とは、レース展開を予測することです。
自分の希望や願望を排除し、客観的な視点で予想することが重要です。
隊列予想と展開予想:その違いは?
隊列予想と展開予想は、似ていますが、少し違います。
隊列予想は、より具体的な馬の隊列を予測するのに対し、展開予想は、レース全体の展開を予測することを指します。
逃げるのはどの馬?
隊列予想において、まず考えるべきは、どの馬が逃げるかということです。
過去のレースデータや jockey の騎乗スタイルなどを参考に、逃げ馬を予測しましょう。
前例踏襲が基本:責任回避型社会
競馬の世界では、前例を踏襲することが基本です。
誰も責任を取りたくないため、過去のレースと同様の展開になりやすい傾向があります。
一方で、馬は、機械のように正確に動くわけではありません。
馬の性格や体調によって、レース展開は大きく変わることがあります。
隊列予想の注意点
隊列予想の際には、脚質の偏りに注目しましょう。
逃げ馬が多い、差し馬が多いなど、脚質の偏りによって、レース展開が変わってきます。
まとめ
隊列予想をマスターすることで、あなたの競馬予想はさらに進化するはずです!
ぜひ、隊列予想を取り入れて、競馬予想を楽しんでください!
過去記事もよろしければどうぞ。