失くしちゃいけないもの。忘れちゃいけないこと。
「バッカじゃないの!」
読みながら、思わず乱暴な言葉が飛び出した。東京美容外科の女性医師によるSNSへの不適切投稿についての記事である。
解剖研修のためにグアム大学入りするときの動画には、「いざFresh cadaver(新鮮な御遺体)解剖しに行きます!!」のテロップ。笑顔で手を振り、ショッピングか観光にでも出かけるかのようなテンションだ。
その時点でイヤな予感がしたが、まさか解剖室内を「頭部がたくさん並んでるよ😊」と紹介したり、献体をバックにピースサインで記念撮影したりするとは……。
「ご遺体は全てモザイクをかけていたつもりでおりましたが一部出来ていないところがありました」
問題はそこじゃない。
こんな人が院長だなんて……と唖然としたが、女性医師の上役にあたる統括院長という人が出した謝罪文はさらにズレていた。
解剖という行為が批判されていると思っているらしい。
解剖台に並んだ献体にモザイク代わりにニコちゃんマークを重ね、そのニコちゃんに「Thank You」のプラカードを持たせた写真もあった。
「こんな光景、見たことないでしょ。びっくりしたでしょ!」
というドヤ顔が目に浮かぶようだ。
たしかに驚いた。とてもショックだった。「どうぞこの体を使って存分に勉強してください」「次の世代の人たちのためにどうかいい医師になってください」と無償でわが身を差し出した献体者への感謝、敬意がみじんも感じられないことに。
解剖室でのピース写真にはほかにも四人の参加者が写っていた。彼らも医師だろう、ガッツポーズや変顔をしていて彼女と同じ感覚であることに言葉を失う。
「新鮮なご遺体での解剖は日本ではできず、とても貴重な機会だったため、より多くの医師に知ってもらいたいと思い、投稿しました」
と釈明していたが、ニコちゃんマークの加工をしてブログにあげる必要がどこにある。
看護学生時代、私も解剖見学に参加したことがあるが、大学の解剖実習室で笑ったり私語をしたりする者など一人もいなかった。黙祷に始まり黙祷に終わるあの厳粛な場で「みんなで記念撮影しよう!」となるのが信じられない。
記事のコメント欄で、
「献体に登録するつもりだったが、撤回した」
「もし家族が献体したいと言ったら、ぜったい反対する」
というのをいくつも見かけた。
献体は遺族の同意があってはじめて可能になるが、故人が望んだこととはいえ、「亡くなってまで体にメスを入れられるのか」と思うと耐えがたいものがあるんじゃないだろうか。防腐処置のため四十八時間以内に搬送しなければならず、葬儀は空の棺で行うこともあるという。そして遺骨が返ってくるのは何年も後。それでも遺志を汲んで、「教材として役立ててください」と提供してくれたのである。
そのことに思いが至らない人が目の前の患者の苦悩に寄り添えるものだろうか。
献体の登録者が減ったら、医学生が人体の仕組みを理解する上で不可欠な解剖実習を十分に行えなくなる。この女性医師は日本の医学教育の足を引っ張る、大変なことをしたんだ。
看護学校のカリキュラムには臨地実習というものがある。学内で学んだ知識や技術を実際の医療現場で実践するのだ。
三年間で十人以上の患者さんと関わらせていただいたが、強く印象に残っているのは終末期看護の実習で受け持たせてもらった女性である。
初日、あいさつに行くと目を閉じたままかすかに頷き、「よろしく」の形に口が動いた。目を開けることも声を出すこともできないほどの状態で、どうして実習生を受け入れてくれたのだろう。家族以外の人間がそばにいるなど苦痛が増すだけではないのか、と思った。
その方は二週間後に亡くなり、私は家族に尋ねずにいられなかった。残された大切な時間をご家族だけで過ごしたかったのではないですか、と。
娘さんは言った。
「師長さんからお話があったとき、母はこう言ったんです。『立派なお仕事に就こうとされている方のお役に立てるなら、喜んで』って。だから私たちもよかったと思っています」
かけがえのない時間に“同席”することをゆるしてくれたことへの感謝はいまも薄れることはない。
「学生さんのためになるなら」と思ってくれる人がいるから、医師や看護師になれる。そのことを忘れちゃいけないと思う。
【あとがき】
解剖実習後、ある医科大学の教授が返骨のためにあるお宅を訪ねたときの話。八十歳になるご主人がモーニング姿で玄関先に立っていて、妻を出迎えたそうです。
「ああ、本当に奥様の帰りを待ちわびていたんだ。大切な奥様の体を捧げていただいたんだ。自分たちはこの気持ち、医の倫理をぜったいに守らなければならない」と改めて思ったといいます。
学生にとって、解剖実習は人体の構造を学ぶだけの機会ではないはずです。