![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148514102/rectangle_large_type_2_1cf406f59f547b2f1eff56455d0c6254.jpeg?width=1200)
パレット
つついさんの記事を読んで、面白そうだったのエア参加してみた。
ん。
描き上がった瞬間は満足するんだけれど、1日経って見ると微妙なのってなんて言う現象?
しょっちゅうあるんですけど。
夜中にメッチャ面白いことを考えてメモして寝て、起きてメモを読み返したらたいしたことないとかさ。
真夜中ハイテンション的なアレ。
下描きしたら、1日寝かせておけば惨事が防げるのかも知れない。
でも、色塗りしたくて絵を描くところがあるジレンマ。
自分の欠点が、もう1つ判明。
近視絵。
勝手に命名したけれど、こう紙に近づいて描くので仕上がりが微妙になる。
1個1個のパーツは悪くないと思うけれど、バランスが悪いのだ。
次からは、その辺を意識してみようと思う。
タイトルのパレットはコレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721958547549-aTAMKBVM20.jpg?width=1200)
先日、古い絵具を発掘したりフリマサイトで購入したりしたので、これまた古いパレットに出して試し描きとかしたのさ。
ほら、自分は愛知県民だからさ。
もったいない精神が大盛りおかわりなわけですよ。
ある程度使うまで洗えません。
学童用絵具は、使い終わったら洗う。
でないと固まる。
固まったら、透明水彩と違ってポロッと取れるし、取れなくてもパレット汚れが染みつく。
解ってるんだよ。
でも、こんなに残ってたら洗えない。
しばらくコレで縛りプレー。
今回は古い絵具のテストだったので、こんなに色が出てるし、白なんてチューブ押したら割れたから大量なんだけれど。
普段学童用絵具を使うときは、3色+白黒な縛りプレーが多いです。
人物描くときは、それにベージュ系とピンク系を足す感じ。
たくさん色があり過ぎると、ハレーション起こした絵になってしまう。
箱の中身はなんじゃろなって感じで適当な3色を選んで、混色で色を増やして描くのって結構楽しい。
そんなこんなで、しばらくコレで遊びます。
あ、パレットに猫毛入ってる。
わが家の姫さまは、サバ寄り白黒ハチワレ猫です。
いいなと思ったら応援しよう!
![猫の手](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112381484/profile_98b68c774bc8920924e2698868cb9031.jpg?width=600&crop=1:1,smart)