Twitterで見かけた技術関係を貼ってく
ツイッターでこの機能使えたらいいなぁとか、おっちょっと試したいと言った技術関係のブックマークしたのをペタペタと張っていきます。
大体はBlenderやUnity、CLIPSTUDIOなどです。
まぁ猫村の備忘録用ですかねぇ・・・( ³ω³ ).。o
ツイッターのブックマークをし過ぎると中々探し出せないのもあるので。
情報セキュリティについて
情報セキュリティワークショップ越後湯沢の講演資料
— Yurika (@EurekaBerry) February 14, 2022
脆弱性を作りこまない開発、脆弱性の修正、悪用からのユーザー保護等安全な製品提供のためにマイクロソフトが取り組んでいる事をお話ししました
昨今 PSIRT 増えているということで、共有によって防御仲間の参考になればhttps://t.co/wsXz8CelM0
Blenderチュートリアル:草の表現方法
Blenderチュートリアル紹介 その86
— 一周 (@atvw01) February 14, 2022
無限に草刈りするシーンの作り方を解説している@Simon_3_D 氏の動画。
DynamicPaintとHair Particleの組み合わせで作られてます。類似動画もありますが草の表現がよりリアルな作例。https://t.co/mT6KKWTqrU#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/l5mmOAwxKr
CLIPSTUDIO:はみ出さないAsset
clipstudioのアセットで配布されてる「はみ出さないペン&はみ出しだけ消す消しゴム」凄いねこれ。
— たまやん (@tamayan22) February 13, 2022
線画を自動認識して適当に塗るだけではみ出さず塗れるしはみ出してもそこだけ消せるからめっちゃ時短できる! pic.twitter.com/oS4KfzNlv3
cluster:海外ユーザーを考察
一年を通して経験した
— 優しい変態さん (@GentleHentaisan) February 13, 2022
「cluster海外ユーザーの特徴、文化の違い、考察」の資料を画像7枚にまとめました
この資料は、皆様に何かを強制するものではなく、知識として学んでほしいことをまとめたものです。
読んでくれると嬉しいです😭
時間かけました!!!
読んでぇぇぇ!!! pic.twitter.com/IEiHzW7Nzd
ペイントアニメーション
“夕日の雪山に立つロボット”
— Masaki Mizuno (@MIZNOM) February 14, 2022
という文書から113枚のペイントアニメーションを機械学習で生成。
動画をイニシャルイメージに設定したから、カメラワークと構図をそのまま活かせるのが面白い。
手書きで作りました!って言われても信じちゃうレベル。
(CLIP Guided Diffusion) rendering 18H pic.twitter.com/46ziE1jxXX
APEX風 オープニング紹介
— 五味山ごん (@gon_chab108) February 13, 2022
VRC:ワールドに画像とか写真を張るとき(ジャギ関係)
Sprite(2D and UI)を使ってワールドに画像を貼るとき、「GenerateMipMaps」のチェックを入れるだけで遠距離から見た時のジャギが目立たなくなる これあるだけでだいぶ違うのでおすすめ
— ねころ@VRC (@tsubasa9317) February 11, 2022
1枚目:左がチェックなし、右がチェックありです pic.twitter.com/V5JBzrJSap
Blender:チュートリアル作成宝石
3DCGをやってみたい、blenderに興味がある方にぜひ見てもらいたい動画を作成しました!
— e3D (@e3D93297354) February 10, 2022
内容はblenderのインストールから宝石モデルを作成しさらに画像出力までを解説しています💎
1時間以内で見れます!
動画はこちら▶https://t.co/ENU3D0JXOf#blender #b3d #モデリング #3D #CG #初心者 #宝石 pic.twitter.com/0zbaO4l3EL
Blenderのscene
Blenderのシーン、何だかややこしいと今まであまり使ってなかったんですが、大きなプロジェクトになるとやっぱりこいつは必須になるのかなと感じて、勉強がてらメモを作ってみました。#blender #b3d pic.twitter.com/QtfZS5EXqc
— Kanazawa Hiroshi (@8x642) February 10, 2022
Blender:インパクトフレーム アニメ表現
Blenderチュートリアル紹介 その80
— 一周.blend (@atvw01) February 10, 2022
アニメで見かける「インパクトフレーム」っぽいシーンを作る手法を解説しているSimon 3D氏の動画。
ノード等の調整で色々応用できそう。さらに線画っぽい感じにできるとより本家?に近づくかも?https://t.co/QxQcOODceK#一周tutorial紹介 pic.twitter.com/eW2HiGUDD3
VRM:スカート貫通防止ツール
|∀・)<VRMのスカート貫通防止ならこのプラグインマジでおすすめ
— さねとき (@pengu11111n) February 9, 2022
いつもお世話になってます🙏🙏🙏
スカート貫通防止を自動設定『Auto VRMColliderGroup』 #VRM #アバター #物理演算 | サンフラワーふじ / Fuji Sunflower https://t.co/0gs8vExkhQ #booth_pm
Unity:モデルと連動するColider
RASCAL Skinned Mesh Colliderを購入して正解でした。
— カピバラVR@unityゲーム制作 (@haribote0073) February 8, 2022
前もSkinned Mesh Colliderを勉強していたんですが3Dモデルと連動させる方法が分からず断念。
このアセットではリアルタイムでSkinned Mesh Colliderを更新してモデルと連動させているようです。
応用してゲームに使えるかワクワクです😍 pic.twitter.com/LHxtcXthVA
イラスト:おっぱいの表現
美味しそうなおっぱいを一緒に学ぼう顔編#3
— 八重樫南 (@yaegasinan) February 8, 2022
おっぱいを描くと言ってもロリ系やリアル系、様々な好みがあるんだけど、こういうのって描きなれてくるほどミスっちゃうんだよね。
顔つきだけで結構変わっちゃう
ただ体を拡大縮小してもおっぱいに違和感がでちゃう。 pic.twitter.com/SdTQdl9M3x
題名が思付かないので後で見返したい
VRChatが公式でAvatar Creator Systemsとして紹介している連携サービス、Ready Player Me、Tafi、MakeAvatar(国産)があるけど、どれも日本人ユーザーの間であんまり使われてる感じはしないっすね。https://t.co/TXNBU3iaYZ pic.twitter.com/shJMpaXqnm
— 一周 (@atvw01) February 8, 2022
3Dモデル:256ポリでの表現方法
256fes 今年も始まりました💪去年まとめたローポリTIPSです。普通の人型キャラは結構大変なので、頭身を下げたり他のモチーフからチャレンジするとゆるく楽しめると思います。 https://t.co/YLhC6dnXrS
— 𝙇𝙚𝙚🏕 (@leedoppo) February 8, 2022
Unity:
大事なので何度も言います。ダイアログは何枚でも重なるようにしておく。最初から完璧なゲーム仕様はない。何枚までダイアログが重なるなんてわからない。だったら最初から何枚でも重なるシステムを作っておく。その方が開発は効率的。クオリティを上げる作業時間は仕様変更に強い設計で確保するのだ pic.twitter.com/UIVfq7SWhX
— オオバ@UIエンジニア (@ohbashunsuke) February 14, 2022
Blender:Textureで質感を出す
本日の動画です!https://t.co/2pRbjsqK2W
— Mdesign (@Mdesign_blender) February 18, 2022
テクスチャのみでデコボコ表現をします。#blender #b3d #blender初心者 pic.twitter.com/amMIiM9gGC
3DCGアニメ
『夜を発つ』に関連する投稿はこれにて一旦出し切りです。
— 坂野友軌 | BANNO Yuki (@beadschain) February 19, 2022
投稿したサンプルはモーメントにまとめてありますので、よろしければどうぞ……!https://t.co/kttR08lMjE
-------------------------
また時間を作ってペタペタと張っていきます