![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63798027/rectangle_large_type_2_6439ddbbf2c5f936be0a49d4aec4d07f.jpeg?width=1200)
Photo by
featurecompass
ネットゲームの現実
最初に言っておくが、私は廃人でもガチでもない、うまくもない、数多くのゲームをプレイした玄人でもない。それを踏まえて読んでみてほしい。
どんなネットゲームにも言えると思うんだが、基本的に費やす時間と効率とゲーム内知識、総合して効率がものをいう。そして課金要素の強いゲームはリアルマネー。PC使いなら結構いろいろとリアルマネーがかかるし、回線からケーブルに至るまで細かい部分もこだわらないといけない場合もある。
リアルで何の職業だろうが、立場だろうが、男だろうが女だろうがゲーム内では何者でもない。そして誰でもが何者にもなれる世界。その辺はバーチャルだ。たとえ「今から仕事行ってきます」と言われてもそれはそうかもしれないし、そうでないかもしれない。信じるも信じないも自由である。よくあるケースがいつログインしても見かけるプレイヤーを見て「いつ寝てるの?」と感じたことがないだろうか。実は、寝ずに24時間いる可能性はゼロではないのだ。これは大体どこも規約違反事項だが、1つのアカウントを複数人でプレイすることも可能である。通報をしたところで、運営側で現場を押さえるのも難しいだろう。違反ではあるが、これを超える効率はないと思っている。(ちなみに筆者はこのような相棒がいない為、やりたい衝動に駆られても不可能なのである)話は戻るが、つまり、膨大な数のプレイヤーについて、いちいち考えたら本質を失ってしまうので、人は人と割り切ろう。割り切って自分だけ見て楽しんでるものが最終的には残るのである。
ここから先は
971字
¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?