見出し画像

税理士試験の税法3科目に1年で合格した話①計画編

こんにちは。ねこころです。
以前「ねこころ税理士奮闘記」にて記載させていただいていた内容をnoteに書き起こしていこうと思います。

税理士士試験の合格発表が先日行われました。
思った結果と違い、絶望をしている人もいるかなと思います。

税理士試験は難易度は高いものの、不可能はありません。
このNoteでは税法3科目同時合格に向けたTipsを5つに分けてご紹介します。

  1. 計画編 ←本記事はこちら

  2. 時間管理編

  3. 理論編

  4. 計算編

  5. 国税徴収法編

ぜひこれから税理士試験にチャレンジしようとしている人の参考になれば幸いです。


1.まずは目標を人に言いまくる

まずは目標として人に言うところから始めます。
私は、
「税法3科目に今年合格するんだ」
と、家族、友人、TACの先生などに言いまくりました。

特に、税理士試験が何たるかを知っている方々からは
「そんなこと無理でしょ」
というように、鼻で笑われました。

しかし、努力を続け、何度も言い続けることで、自分でも達成できるような気がしてくるし、周囲も
「もしかしたらできるかも、、?」
と思ってくれるようになりました。

周囲の考え方を変えるほど、強い意志を持って人に宣言をし続けていただければと思います。

2.計画を綿密に立てる

計画が何より大事

税法3科目の同時合格は簡単なものではありません。
よって、計画を事前に立てることが何より大事です。
「これだったら合格できそう」
「これで合格できないはずがない」
と確信できるような計画を事前に立てました。

ずっとは頑張れないから、4月から本気を出す

税法3科目の受験を決めたのもは合格発表後の12月です。
その時に、自分の性格と鑑み、
「12月から頑張るのは不可能だな、、」と思いました。
よって、4月から本気を出すことを決意。
4月から本気を出す前提でのスケジュールを立てました。

その当時立てたスケジュールは以下の通りです。

  • 1月~3月

    • 緩く授業は頑張る

    • ※確認テストは理論を暗記できていないので受けない

  • 4月~6月

    • 理論:全部覚える

      • 1日1題!(法人・消費でそれぞれ1つ)

    • 計算:ひたすら演習をこなす

      • 1日2題!

        • 確認テストなどの演習形式1つ

        • 問題集1講義分

  • 7月

    • ひたすらやり直しをする

    • 新しい問題は解かない

  • 8月

    • 試験を受験、、!

    • (国税徴収法はここで詰める、、!)


計画一覧

これは不変のものとして、これが終わらないと寝ない!と心に決めて毎日励んでいました。

ポイントは4月から本気を出したことです。
12月から頑張っていたら無理だっただろうなと思っています。

試験前も緩めず頑張る

なお、私は、
「期末テストは前日になって追い上げる。
 税理士試験も前日の追い上げが効く」
と思っているので、ギリギリまでねばり倒すイメージで過ごしています。

3.約束を守る

宣言もして、計画も綿密に立てたら、あとは「約束を守る」のみです。
私は自分の中で以下の約束をしてました(4月以降です)。

  • 3科目絶対合格する!自分で疑わない

  • 1日12時間勉強する

  • 勉強中はスマホをロッカーに入れる

  • ノルマが達成できるまで寝ない

強い意志を持って、自分の中の約束を守ることで自信にもつながりました。

まとめ

このように、事前に計画・意気込みを立てて、勉強に取り組んでいました。
綿密な計画はその後の羅針盤になります。

計画ばかりを立てて勉強をしないと意味がない、という人もいますが、私は、綿密な計画=戦略を立て、効果的・効率的に勉強をすることこそが合格への近道だと考えています。
(むやみやたらな勉強は成果にもつながらず、メンタルも消耗してしまいます、、、)

今、税理士試験の勉強をしている人の参考に少しでもなればと思いますし、複数科目の受験にチャレンジしようとしている人の背中を押せたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

ねこころ🐈税務×コンサルライター५✍🏻
いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます🙇‍♀️💓