閃きの再現とアイデアの作り方
・初めに~自分の能力不足で困ったこと~
フリーランスをやることになる上で一番困ったことがありました。
自分の能力が足らなかったことです。
今まで普通の高校に通って、音楽の裏方の仕事をして
力仕事の電気工事士をやったというあんまり頭を使う仕事をしていなかったせいもあるのですが・・・
そこでいろんな本を読み、勉強したのですが
その中の一つで役立った「アイデアの作り方」という本があります。
今のその技術を使っているので簡単に基礎的なことをご説明させていただきます。
・「アイデアの作り方」という本について
「アイデアの作り方」という本があるのですがその内容に
能力不足を解決させるための技術がありました。
具体的な本の内容はどのようなプロセスを経て
「アイデア」が生まれるかを解説してあります。
◇アイデアの作り方(ざっくり解説)
1.資料集め
課題のためのデータを集める
2.データについて考える
データを集めたあとそれらを見て思考する
3.アイデアが生まれるまで待つ
無意識の思考に任せ、データを頭の中で組み合わせる
4.アイデアが生まれる
生まれる
5.生まれたアイデアを使用する
メモしたり、何かに活かしたりする
自分なりに噛み砕いたものなので読む人によっては印象が違う可能性があります。
100P弱しかない本なので興味あれば読んでもらたらと思います。
本当に単純な言葉でまとめると「閃きの再現」がちょうどいいかもしれません。
・自分なりの解釈
上記の技術を自分で使用する際には色々自分にあったやり方はなんなのか
実験をし続けました。
自分としては下記のような思考法が使いやすかったので参考までに。
◇アイデアの作り方(自分なり)
1.資料集めたり調べたりつつ、それらに関することを
いろんなパターンがあるか考える
2.アイデアが生まれるまで、無意識の思考に任せてアイデアを生みたい事柄以外のことをする
3.アイデアが生まれ、それを使用(アウトプット)する
例えば上記の技術を使って何ができるかというと
クリエイティブなことに活かしたり
何か新しい事業をする際に役立てたり
やったことない仕事をするのに役立てたり
マルチタスクな動き方ができたり等様々な使い方ができます。
応用編は概念的なところがあるため、後程まとめようと思います。
・最後に
今回の技術を上手く使うことができれば大幅に能力を上げれるようになるかとは思います。
概念的なものでわかりにくく大変申し訳ないですが
もうちょっといい言葉が見つかれば記事を修正していこうかとは思うので
よろしくお願いいたします。
次回は今回の技術を応用した無意識の意識化やトラブル回避方法など
まとめたいと思っています。
今回はこれで終わりです。
ありがとうございました・・・!
======
※ここから下は何もありません!※
為になったり、役立ちそうと思った場合
且つちょっとでもサポートしたいと思った場合のみ下記有料部分を開いてもらえたらと思います!
(サポート機能を使うと自分がもらってもいいだろうなと思ってる金額を超えてしまうための対策となります・・・!)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは何かしらの形で返していけたらと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。