【感謝】ライアースイーパーをNoteで紹介いただきました
私がChatGPTと共同で作成したペンシルパズル「ライアースイーパー」を、遊花さんにご紹介いただきました。しかも、ただ紹介して頂くだけでなく、なんと、ブラウザ上でこのパズルを遊べるようになっています。すごい!
記事を書いていただき、遊花さんに心より感謝申し上げます。丁寧な解説と、素晴らしい記事によって、ライアースイーパーをより多くの方に知っていただける機会をいただき、本当に嬉しい限りです。
また、AIアシスタントであるClaudeの凄さも非常にわかりやすく伝わっていて、とてもおもしろい記事です。わたしはChatGPTとの共同作業でこのパズルを作り上げましたが、いろいろなAIを活用することで新しいアイデアがどんどん広がり、形になっていく過程をみると、AIとの協力によってアイデアを形にする楽しさが改めて実感できます。
ライアースイーパーとは?
紹介記事の中でもわかりやすく説明頂いていますが、ライアースイーパーについて改めて簡単にご紹介します。ライアースイーパーは、人気ゲーム「マインスイーパー」に似たルールを持つペンシルパズルです。しかし、大きな違いがあります。それは、最初からすべてのマスにヒントが表示されていることです。
ただし、そのヒントの中には、黒マス(地雷)を隠す嘘のヒントが紛れ込んでいます。(たまに、たまたま本当の数字を言っていることもあります)プレイヤーは、そのヒントを頼りにして、どのマスが黒マスかを見つけ出す必要があります。嘘に惑わされずに、理論的に考えながら黒マスを特定するのが、このパズルの醍醐味です。
最初はChatGPTに自由にルールを考えてもらい、その後私がいくつかのルールを追加したり削除したりすることで、現在のライアースイーパーのルールになりました。AIとの協力によって生まれたこの新しいパズルは、シンプルでありながら論理的思考を要求するものとなっています。
詳しいルールは、こちらの記事をご覧ください。問題もあります。
もっと簡単な問題に挑戦したい人は、毎日ペンパのマガジンで、ライアースイーパーの問題も出しています。
今回の問題
今回、記事で紹介いただいた記念に、ライアースイーパーの大型問題を1問出題します。今回の問題は今までで最大のサイズであり、人には解けない難易度に感じるかもしれませんが、人間でも理詰めで解けることを確認しています。しかも、気持ちよく進んでいきます!
パズルに挑戦し、あなたの推理力を試してみてください!
最後に、再度、遊花さんに感謝を申し上げます。そして、これからもライアースイーパーを楽しんでいただければ幸いです。遊花さんの手によってブラウザ上でいくらでもパズルを遊ぶことができるようになりましたが、私が自分で解き味を確認したうえで難易度表記をつけて問題を出題することにも意味があると信じて、今後も新しい問題を用意しますので、皆さんの挑戦をお待ちしています!
ライアースイーパーのすべての問題はこちらから。今後も問題を出していきます。
ブラウザで手軽に遊んでみたい人は、遊花さんの記事にリンクがあるので試してみてください。ブラウザで遊べるようになっているの、すごいです!