見出し画像

ふるさと発見ツアー@おざわ農園

2024/12/20 私の「ふるさと発見ツアー」第50回 今回は福島県須賀川市、完熟苺のおざわ農園さんへ。
こちらには、第5回(2018年5月)第10回(2019年5月)にもお邪魔しています。なんか、5とか10とかに縁があるみたい。(^^)

5年半ぶりの農園 新しい施設ができ、ハウスも増えていました。
この日は、私たちのために水を使わない仕組みの移動トイレが用意されていて、ついそこにフォーカスが行ってしまいました。(^^ゞ
この日のメインキャスト おざわ農園の小沢充博さんと南青山「La Blanche」の田代和久シェフ

苺畑でのスペシャル体験

一般客は入れないハウスの中で、また貴重な体験をさせていただきました。先の2回は苺の摘取りだけでしたが、今回は親苗の植え付けの体験から、小沢さんのこだわり苺栽培の工夫&仕掛けの一部を見ることができて、興味深かったです。それに加えて・・・

まずは乾杯!

各自グラスを手にハウスの中へ
収穫時期を迎えつつある苺が美しい
つい、記念撮影 (^^ゞ
乾杯!

苺摘み体験

小沢さんのご指導のもと、完熟苺を見分けて、その場でパクッ。
ヘタのところまで紅くなっていて、ヘタが反り返ってるのが完熟の証し
働きものたちが頑張ってました。
木製の巣箱
段ボール製の巣箱もあるんですね。

苗の植え付け体験

次に別のハウスで、親苗の植え付け体験。やった作業は、ポットから苗を出して、既に土の入った状態で用意されたプランターに並べただけなんですけどね。でも、ランナーが伸びる方向(伸ばしたい方向)を見極めて苗を置かないといけないので、簡単ではありませんでした。

苗の置かれたプランターに敷き詰められた鹿沼土。こんな目の細かい鹿沼土もあるんですね。
苗を植え付けたプランターを棚に上げ(この作業は小沢さんの息子さんが大活躍)、苗の間に細い水遣り用のホースを2本1セットで置きます。
元の水栓を開けたら・・・ シャワーのように水が出るわけではないのですね。(^^;


この日だけのスペシャルランチ

苺畑でのスペシャルな体験の後は、特にスペシャルな苺づくしランチ。(^^)

ランチ会場

植え付けた苗が並ぶハウスの中が、この日のランチ会場でした。

1カ月早いクリスマスという雰囲気のテーブルセッティング
田代シェフ手書き(手描き)のメニュー


田代シェフによるスペシャルランチ

おざわ農園さんの完熟苺を巧みに活かしたフレンチコースランチを、シェフセレクトのワインとともに堪能しました。

玉ねぎアイスと苺と鴨の燻製
サワラのまっ黒焼ミキュイ 苺と3種のマスタードビネグレット
焼苺と菊芋のカプチーノ
ヒラメのポワレ ポムランデーズ
クレソン塩こうじハチミツマリネ
エゾ鹿のポワレ 甘みそドフィノワーズ
赤カブのコンフィ 赤ワインソース
ブランマンジェと苺
アングレーズ キルシュ風味
マロンと苺 クレープ包み
サバイヨンソース キルシュ風味
セップブリュレ 八角グラニテ
追い苺 (^^) 小沢さんから福島産の新品種「ゆうやけベリー」をいただきました。大きい!甘い!


スペシャル農園ライブ

今回のスペシャルなランチには、スペシャルなライブもついていました。
ランチの間中、佐藤紳平さんが素敵な演奏を聞かせてくださっていました。
そしてデザートタイムでは、バイオリンの草野美香さんも加わった贅沢なライブに聞き入りました。ピアソラのリベルタンゴ、良かったです!(^^)


おまけのハプニング (^^;

スペシャルなツアーを堪能した後、私はいわきへ。列車の時間まで少し時間があったので、郡山駅近くのホップジャパンさんのお店にちょいと寄りました。ここ、前から行ってみたいと思っていたのです。
新作のパッションフルーツを使ったクラフトビール、おいしゅうございました。(^^ゞ


大満足で、郡山駅から磐越東線に乗り込みました。夕方の時間帯には、いわき駅まで通し運転の列車はなくて、小野新町駅で別の列車に乗り換え・・・ その乗り換える列車がやってこない。「車輪空転」というトラブルで、小野新町駅到着が大幅に遅れる見込みとか。初めて聞く四字熟語、ついネット検索してしまいました。(^^;

結局、小野新町駅に1時間半ほど滞在。郡山駅から乗ってきた列車内で、しばしまったり読書。なかなか読めないまま持ち歩いていた文庫本、だいぶ消化できました。

小野新町からいわきに向かう列車の運転士さんは、若い女性でした。「この列車はワンマン運転です」のアナウンスに、思わず「ワンウーマン運転」とアホなツッコミを入れてしまいました。(心の中でですが)
また車輪空転するんじゃないかと、ちょっと不安もありました。実際途中で一度アヤシイ時もありましたが、ほぼ順調な運行で、めでたくいわきにたどり着けました。



いいなと思ったら応援しよう!